家庭や経済的事情により、自宅生活が困難・不安がある。
そんな高齢者向けた住まいがケアハウスで、公的補助のある福祉施設です。
軽費老人ホームと呼ばれることもあります。
特定施設がある事で、ケアハウスにも「一般型」と「介護型」と種類があります。
入居条件やサービス内容などを解説しましょう。
「ケアハウス」とは?
ケアハウスとは、別名「軽費老人ホームC型」という呼ぶ介護施設。
近親者からの援助が厳しく、住まいや生活に困難を抱える人の為の施設ですね。
ケアハウスにも、身の回りの事が出来る人向けの「一般型」。
24時間の介護サービスに対応した「特定施設(介護型)」、と2種類があります。
ちなみに軽費老人ホームのA・B型は、日常生活支援のサポートが主となる施設ですね。
A型では食事の提供があり、B型では自炊となります。
※A・B型は現在新設はされていません
低所得でも入れる福祉施設
ケアハウスは、助成制度を利用し、安い利用料でサービスが受けられるのが特徴です。
ただし、入居一時金が必要な施設もあるようです。
主に、食事・安否確認、レクリエーションといったサービスが提供されます。
後述の介護型では、施設職員による24時間の介護サービスも提供します。
居室は原則個室ですが、2人部屋も用意される事もあります。
居室内には、ベッドやエアコン、トイレなどが設置され、食事は食堂で提供されます。
浴室は共同の事が多いですが、居室に設置される施設もあります。
その他細かな点など、気になる事があれば施設に直接訪ねた方が間違いありません。
「一般型」と「特定施設(介護型)」によるサービスの違い
冒頭で、ケアハウスには「一般型」「特定施設(介護型)」と種類があるとお話ししました。
これらの違いは、主に介護サービスの利用方法になります。
特定施設では、職員による24時間体制の介護サービスが提供されます。
介護度の高い方向けの施設ですので、認知症や看取りに対応した施設も多いのが特徴ですね。
介護保険を利用した介護サービスが受けられる施設の事です。
特定施設の指定を受けているケアハウスは、約2割ほど。
有料老人ホームやサ高住の「介護型」も特定施設です。
特養などの施設を思い浮かべて頂ければと思います。
比べて「一般型」の施設は、ある程度自立している方向けの施設です。
介護サービスを利用するには、自宅で利用する介護サービス(居宅サービス)を利用します。
※訪問介護、デイサービスなど
そのため介護度が高くなると、住み続ける事が難しくなる可能性があります。
ケアハウスの入居条件
ケアハウスの入居条件は、一般型と介護型で違いがあります。
介護型では、「65歳以上で要介護の方」が対象です。
その他の条件は施設より異なり、「家族との同居が困難など不安が認められ、ある程度自立した生活が出来る」、「共同生活に対応できる方」等といった事が、よく挙げられます。
認知症や看取り対応の有無なども異なるので、詳細は施設に尋ねて下さい。
ケアハウスの入居申し込み方法
ケアハウスの入居申し込み方法は、施設へ直接申し込みします。
地域によっては、役所など自治体が受け付ける事もあります。
入居書類の提出や審査、面談の結果を受け、入居決定の判断がされます。
コメント