介護老人保健施設とは サービス内容や目的、入居条件を解説

介護老人保健施設とは介護施設の紹介

介護が必要な人が病院から退院し、すぐに自宅での生活に戻る事は難しいですよね。
長い入院生活で体力が落ちてしまい、なかなか元の様な生活にはいかないでしょう。

介護老人保健施設」は、そんな方がリハビリで在宅復帰を目指す場所です。
そんな老健の入居条件や施設サービスなどをお話しします。
利用者・介護士に向けて、総合的に解説していきます。

スポンサーリンク

介護老人保健施設とは「在宅復帰」を目指す施設

介護老人保健施設(老健)とは、「入院後すぐに自宅生活に戻るのが難しい」という方に向けた施設。
入居後は、専門職によるリハビリ等を通じ、”在宅復帰を目指す“場所となります。
病院と自宅の中間にある施設ですね。

在宅復帰を目指す施設ですので、入居期間は原則3ヵ月~6ヶ月となっています。
※実際には、もっと長期間利用される方もいるようです
施設の特性上、医療法人によって運営されている事が多くあります。

 

老健では、その人に必要な医療、看護・介護、リハビリテーション等のサービスが提供されます。
その為、常勤の医師がおり、看護師も多く配置されています。
※介護・看護職員の人員配置は3:1
作業療法士(OT)、作業療法士(PT)または言語聴覚士(ST)も配置されています。

 

老人保健福祉施設の入居条件

老健の入居条件についてご説明します。
基本的には、以下の様な方が入居対象です。

  • 要介護1以上
  • 症状が安定しており入院治療の必要がない

認知症にも対応しているので、該当の方も利用いただけます。

繰り返しですが、注意しなければならないのは入居期間の方でしょう。
期間がきた際には、別の老健を利用したりされる方もいます。
あくまでリハビリによる在宅復帰が施設の役割ですので、その点よく理解して利用しましょう。

 

「相部屋・ユニット型」老健の居室は?

居室は、個室や4人相部屋などとなっており、ユニット型を採用する施設もあります。
特養で言う、「従来型」か「ユニット型」かという形ですね。

施設がどんな形態をとっているかは、利用者の生活だけでなく、職員の働く感覚も違います。
どちらかに慣れてしまえば、特養など他の施設でも違和感なく働けるでしょう。

ユニット型とは
利用者10人程度で形成された1つの生活単位。
大きな共有スペースに隣接し、それぞれの個室があるデザインとなっています。
小規模施設の様な、個人に合わせた個別ケアが実施できるのが特徴。

 

介護職員の仕事の違いは?
介護職員として勤務する場合、どちらも食事・入浴・排泄等の基本的な介助が仕事です。
加えて老健では、専門職の指導のもとリハビリに関わる機会もあります。
「終の棲家」か「在宅復帰」か、利用者とどう関わり仕事をしていきたいかで、施設を選びましょう。

 

特養と老健の違い

特養も老健も、介護サービスが受けられ保険で入居できる施設です。
ですが、特養と比較すると以下の様な違いがあります。

特養と老健の違い
理学療法士などの機能訓練指導員が配置されている
入居期間が定められている
在宅復帰を目指す

特養が最後まで利用できる生活の場であるのに対し、老健は”リハビリによる在宅復帰”を目指す場所。
入居期間もあるので、最期まで利用できるかという点が大きな違いです。
特養は原則介護度3以上の方が対象、という入居条件の違いもあります。

期間があるという事で空きがでやすく、特養よりは入居しやすいです。
実情として、特養の入居待ちに使われるケースもある様です。

 

こちらから、介護施設の検索や資料請求が出来ます。
探しっくす

コメント

タイトルとURLをコピーしました