ケアクラークはどんな介護事務資格?通信講座や独学テキスト等の勉強法も

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ケアクラーク技能認定試験とは介護事務

介護事業所や要介護者が増え、介護事務員の需要も高まっています。

人気職種という事もあり、採用や待遇では介護事務の資格でアピールしたいところ。

今回ご紹介するケアクラークは、介護事務の資格の1つ。
介護事務員に必要な知識・能力を評価する検定試験です。

今回は「ケアクラーク技能認定試験」の内容を解説します。
通信講座やテキストなど勉強方法も扱うので、取得をお考えの方はご参考下さい。
在宅試験なので、気軽に挑戦できますよ
スポンサーリンク

ケアクラークとはどんな資格?

仕事でスマホを持つ女性

ケアクラークは、介護報酬請求などの「介護事務に必要な知識・技能」を学ぶ民間資格

ケアクラーク技能認定試験に合格する事で、資格取得できます。
資格の認定と試験の実施は、「一般財団法人 日本医療教育財団」が行います。

試験の受験制限はなく、どなたでも受験可能
パソコンを使ったIBT方式の試験であり、毎月複数回の試験が行われています。

ノートパソコンで作業する女性

ケアクラークは、介護事務職の技能の向上と普及の為に作られた資格です。

しかし試験合格に必要なのは、事務能力だけではありません。
高齢者や福祉等も学ぶ資格な為、介護事務員として高い総合能力がある事を示す資格です。

ケアクラーク試験内容の例

  • 高齢者、障害者の心理
  • 介護技術、障害形態別介護技術
  • 介護報酬請求事務 …など

事務能力に留まらない「実用的な介護事務資格」

介護職員のチェックポイント

ケアクラーク資格試験は、介護事務知識だけでは合格できません。

ケアクラークの特徴は、基本的な高齢者知識・技術についても問われる事。
介護の基本技術、リハビリや一般医学など、事務スキル以外の内容も出題されます。

つまりケアクラーク保有者は、それらの基本知識を持った人材と評価する事が出来ます。

相談をするシニア夫婦

近年は、介護事務員も幅広い対応力が求められます。

介護現場と兼任という場合もありますし…、
昼食時には、職種問わず、資格や能力のある人は食事介助を手伝うという事もあります。

その様な職場・働き方を選ぶかは別として…、
事務仕事だけに留まらない活躍を目指せる、実用的な介護事務資格と言えるでしょう。

ケアクラークの資格保有で活躍できる職場

申込みイメージ

ケアクラーク含め、介護事務の資格はすべて民間資格です。
就職に必須ではありませんが、事務資格所持者は優遇される傾向にあります。

ケアクラーク技能検定の所持者は、老人ホームなどの介護事業所で活躍できます。

ケアクラーク取得で活躍できる職場

  • 有料老人ホームや特特別養護老人ホーム
  • グループホーム
  • 訪問介護事業所 …など

介護事務員は仕事の専門性が高く、人気のある職種です。

事務知識や技能の証明となる資格があれば、採用時にも有利になります。

計算機を持った女性

雇用形態も正社員だけでなく、パート社員での募集も多く見られます。
家庭が忙しい女性の方も多く活躍されています。

先ほども述べた通り、
現場と兼任という募集もあるので、その業務範囲についてはよく確認しましょう。

初任者研修歓迎などとあると、現場兼任の可能性が高いです

ケアクラーク技能認定試験の出題範囲と受験方法

案内イメージ

ケアクラーク技能認定試験は、学科と実技によるIBT方式の試験です。
※2024年より、現在の方式にリニューアルされました

試験は毎月土日を中心に複数回開催。
年3回で、学科と実技でそれぞれ70点以上の獲得で合格となります。

受験方法から出題内容まで紹介します。

ケアクラーク試験(在宅)の概要

チェックポイント(ひよこ)

ケアクラークは、パソコンを使ったIBT方式の試験です。

これはインターネットを通じ、自宅等で受ける試験の事。
その為、受験には「インターネットに接続されたパソコン」が必要です。
※Webカメラ、マイク・スピーカー機能も必要

下記はケアクラークの試験概要です。

試験方法学科:○×方式 60問(50分)
実技:介護保険請求実務 入方・選択(○×方式 20問)
   介護給付費請求額計算 入力方式 2事例
   介護報酬明細書作成 入力・選択(択一)方式 1事例
合格判定学科・実技試験において、各70%以上得点
試験対象居宅介護サービス機関、介護保険施設等における日常的な事務処理、
窓口業務、
居宅サービス・施設サービス報酬請求事務等の業務に関する職業能力
試験日程毎月土日を中心に複数
受験料7,920円(税込)

試験は学科と実技の2科目。
合格には、学科と実技でそれぞれ70%以上の得点が必要です。

試験結果は、試験終了後に表示されます。

受験申込方法と合格通知

勉強する看護学生

ケアクラーク技能認定試験は、日本医療教育財団HPより受験申込できます。

試験はExcertという、オンライン試験プラットフォームを使用します。

公式HPの申し込みより、Excertへ移動。
学科と実技で希望する日時を選択、受験料の支払いを済ませればOKです。

受験料は7,920円。
クレジットかコンビニ決済に対応してます。

パソコン作業するシニア女性

試験には、ネット接続されたパソコンが必要です。
さらには、Webカメラ、マイク・スピーカー機能といった機能も必要です。

Excertで受験環境テストも可能なので、事前に確認しておきましょう。

試験の出題範囲

主任イメージ

「ケアクラーク技能認定試験」の出題範囲は以下。

ケアクラークの出題内容

学科
  • 介護保険制度 (29問)
  • 社会福祉・老人福祉・地域福祉 (8問)
  • ソーシャルワーク、リハビリテーション
    人間関係、介護事務業務 (10問)
  • 介護の知識 (7問)
  • 高齢者・障害者の心理
    医学一般 (6問)

※長くなるため、詳細は一部割愛

実技
  • 介護報酬請求事務
    (1)介護報酬請求実務 (20問)
    (2)介護給付費請求額計算 (2事例)
    (3)要介護給付費明細書の作成 (1事例)

介護事務に関する内容のほか、介護全般に関わる知識も出題。

人間関係から高齢者心理、介護技術についても学ぶ必要があります。

ケアクラーク試験の勉強方法(通信講座・独学テキスト)

試験勉強での疑問

ケアクラークの試験勉強方法には、「独学」の他「介護事務通信講座」も選べます。

始めに言うと「ケアクラーク技能認定試験」には、公式テキストはないです。
その為、独学ではちょっと勉強しにくい資格です。

テキスト入手や学習効率を考えると、通信の介護事務講座を利用した方が有利かと。

ただ費用も掛かりますし、「独学で頑張りたい!」という方もいるでしょう。
…なので、今回は独学に使えそうなテキストも合わせてご紹介します。

介護事務講座で勉強する方法

スマホ操作

まずは、介護事務講座で試験勉強する方法について。

費用はかかりますが、堅実にいくならコチラですね。
テキストなどの学習素材が豊富に入手できるのがメリット。

ご注意として、介護事務資格は他にも種類があります。
介護事務講座も目標資格がそれぞれ異なるので、対象の通信講座を受講して下さい。

ケアクラークは「ニチイの介護事務講座」が対象

正解を教えるひよこ

ケアクラーク技能認定試験には、『ニチイの介護事務講座』などが対応してます。

通信コースでの学習となり、ニチイの場合は受講料約4万円です。

通信コース
受講料: 40,333円(税込)
受講期間:4ヵ月程度

教材が充実
ケアクラークの広い出題範囲をカバーできるよう、教材は8冊と充実。
他と比較しても多いですし、教材選びが難しい介護事務では重宝します。

就職サポートについて
ニチイでは、「きゃりあネットPlus」という採用情報サイトがあります。
修了後は、こちらを利用して仕事を探す事が可能。

こちらから資料請求できます

独学で使えるテキストについて

繰り返しですが、試験勉強用の公式テキストはありません

またケアクラークは出題範囲が広く、1冊でカバーする事は難しいです。
というのも、事務以外の分野は「医療」「福祉」など幅広いため。

勉強する看護学生

なので独学の場合、介護事務に特化して学習を進めるのが無難な方法かと思います。

介護事務の学習に使えそうな書籍を探してみたので、参考程度にどうぞ。

介護報酬パーフェクトガイド

内容紹介(商品説明より)
介護保険のしくみから、介護報酬の請求事務の基礎知識をやさしく解説。

知識ゼロからですと、独学はちょっと難易度が高め。
介護事務経験者や知識がある人向けの学習方法ですね。

ケアクラークの合格率・難易度

疑問のある介護職員

ケアクラークの合格率は、今のところ公式で公表はされていません。

ただ○×の選択問題が多く占め、試験回数も多い為、合格は狙いやすい資格です。
合格難易度はあまり高くないものと思われます。

ちなみに他介護事務資格は、約70%程度とされています。
「ケアクラークも近い数字なのでは?」と個人的には思ってます。

ケアクラークとあわせて取得検討したい資格

案内をする介護職員

ケアクラークに興味がある方へ。
併せて持ちたい・検討したい資格」を紹介します。

まず他の介護事務資格には、下記の様な種類があります。

介護事務の資格は、どれも試験内容や合格基準も似通っています。
PCによる在宅受験なのも共通しており、試験も頻繁に行われています。

介護事務の資格は、どれも通信講座での学習がメイン。
介護報酬請求事務技能検定は受講が必須ですが、独学で受験できる物も多数あります。

通信講座の費用や期間で選ぶも良いですし、独学での腕試しもOK。
すぐに受験したい方は、試験日程で選んでも良いかと思います。
 

車イスの介助

既に介護事務の経験があるのなら、介護職員初任者研修の検討もアリ。

先ほども述べましたが…、
介護事務員の業務範囲は、施設の考えによりかなり幅があります。

介護技術、コミュニケーションを学べば、介護事業所の職員として業務の幅が広がります。
現場も事務も出来る有能人材として、重宝されます。

ご自身の希望するスキル、働き方に合わせ、目標資格を選んでいきましょう。

まとめ

今回は、ケアクラークの資格取得方法についてお伝えしました。

事務能力はもちろん、介護事業所の職員に必要な幅広い知識を証明する資格ですね。

ケアクラークの資格要点

  • ケアクラーク技能検定試験に合格で取れる
  • 事務スキルを中心に幅広く出題、介護事務員としての総合力を証明できる
  • 公式テキストは無く、通信講座での勉強が無難

記事中でもお話ししましたが…、
介護事務員は、施設により業務範囲への考えが異なります。

転職活動時は、職場と自分の希望にミスマッチが無いか注意して下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました