介護事務職になりたいけど、介護請求などなんだか難しそう…。
そんな方にオススメする資格が、「介護事務管理士」です。
介護事務の資格は色々ありますが、レセプト等の専門業務を中心に学ぶ、実用的な内容です。
当記事では、介護事務管理士の資格取得についてまとめました。
試験内容や合格率、テキストや通信講座などの情報をお伝えします。
介護事務管理士とはどんな資格?
介護事務管理士は、「JSMA技能認定振興協会」が認定する介護事務資格。
2000年に認定開始された、日本初の介護事務資格です。
介護事業所のサービス受付や会計、レセプト業務等、介護事務員としてのスキル証明になります。
「介護給付費明細書」のことを指します。
これは介護サービス利用費について、保険適用分を国から受け取る為に必要な書類です。
介護事務管理士は、こうした介護事務能力を証明する検定資格です。
当資格は、介護事務管理士技能認定試験に合格する事で取得できます。
受験制限はなく、どなたでも取得可能。
履歴書への記載も可能です。
「介護事務スキル」特化した専門資格
介護事務の資格は、他にも色々な種類があります。
他と比較すると、介護事務管理士は「事務スキル」に特化した資格です。
試験内容は、「介護保険制度」や「介護請求事務」、「レセプト」に関するものがほとんど。
これらのスキル習得に、特に適した事務資格である事が分かると思います。
例えば、他の介護事務資格に「ケアクラーク」もあります。
こちらは事務スキルに加え、福祉や高齢者の理解等、幅広い内容を学習します。
この様に同じ介護事務を扱う資格でも、試験・学習内容は様々。
介護事務管理士は、「事務スキル」について学習、高い評価を得たい時に有利な資格です。
介護事務管理士を活かせる仕事・職場
介護事務管理士は、介護事務職の資格です。
活かせる仕事と職場は、介護事務職のそれになります。
介護事務管理士が働けるは、主に介護施設等です。
- ヘルパーステーション
- デイサービス
- グループホーム
- 特別養護老人ホーム …など
仕事内容は、「介護報酬の請求業務」や「ケアマネージャーのサポート等」が主です。
介護事務員の業務範囲は、職場によりに差があるので注意しましょう。
介護事務管理士の試験情報
資格を取るには、「介護事務管理士技能認定試験」に合格する必要があります。
試験の内容や受験方法について、ご説明します。
技能認定試験の「受験方法と合格通知」
まずは試験の受験方法からご説明します。
介護事務管理士技能認定試験は、下記方法で受験申込をします
- 「インターネット」
- 「コンビニ端末」
- 「申込書送付」
コンビニの場合、セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどの情報端末から可能。
その他2つは、JSMA技能認定振興協会ホームページにて受け付けてます。
必要情報の入力・送信後、受験料の入金をもって受付が完了します。
試験日の1週間前を目安に、受験票が発送されます。
合否結果は、試験実施後1ヵ月以内に文書にて通知されます。
合格者には、「介護事務管理士」の合格認定証が交付されます。
「介護事務管理士技能認定試験」の内容
下記は、試験の概要になります。
介護事務管理士 技能認定試験情報
試験方法 | 「学科試験」 ※試験時間は2時間 |
---|---|
合格判定 | 「学科試験」 学科、実技共に合格基準に達する必要あり |
試験日程 | 年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月) |
試験会場 | 在宅試験 |
受験料 | 6,500円(税込) |
現在、認定試験は完全に「在宅試験」です。
第4土曜日に試験問題が届き、受験票の期日までに提出用の封筒で投函して下さい。
年6回、奇数月の試験なので受験チャンスは多めです。
介護事務管理士試験の問題内容
試験内容は「学科」と「実技」。
下記は、その出題範囲です。
介護事務管理士 技能認定試験 出題範囲
試験科目 | 出題範囲 |
---|---|
学科試験 (マークシート式 10問) | 「法規」 ・介護保険制度 ・介護報酬の請求についての知識 「介護請求事務」 |
実技試験 (3問) | 介護給付費明細書を作成するために必要な知識 ・レセプト点検問題 |
介護保険制度、介護請求の知識、レセプト点検・作成といった内容です。
学科・実技共に資料の持ち込みが可能です。
電卓の使用も認められているので、焦らず落ち着いて臨みましょう。
介護事務管理士の合格率と難易度
介護事務管理士の合格率は50%位です。
しっかり試験対策しなければ、合格は難しい資格でしょう。
※JSMA技能認定振興協会より
同じ介護事務資格である「ケアクラーク技能認定試験」は、合格率約70%との事。
比較しても、試験の難易度はやや高いです。
ただ受験回数が多く、年6回のチャンスがあります。
学習を繰り返しつつ、積極的に受験すれば合格は目指せる範囲内。
介護事務管理士試験の勉強方法
それでは介護事務管理士の試験対策方法を紹介します。
勉強方法は、主に「テキスト(独学)」と「通信講座」の2つ。
- テキストを使った独学
- 介護事務の通信講座
それぞれご紹介します。
介護事務管理士の独学に使えるテキスト
介護事務管理士には、公式の「テキスト」「問題集」等が存在します。
例えば、下記タイトルの書籍です。
- 介護試験問題集
- 介護レセプト用紙
- 介護試験問題集
これらは、株式会社ソラストのHPから購入できます。
アマゾン等では基本的に扱ってないので、かなり入手しにくいですね。
入手しやすい書籍として、よく介護事務の独学テキストとして挙げられる書籍も紹介します。
公式によると、合格のコツは「たくさんのレセプトを書くこと」だそうです。
学習の際は、意識して見て下さい。
ユーキャンの介護事務講座
通信講座ですと、「ユーキャンの介護事務講座」が介護事務管理士に対応してます。
下記は、通信講座の概要です。
ユーキャンの介護事務講座(介護事務管理士)情報
受講料 | 39,000円(税込) ※分割払い対応 ⇒ 3,300円 × 12回(12ヵ月) ※教育訓練給付制度を利用で、学費の20%支給 |
---|---|
受講期間 | 標準学習期間:4ヵ月 (最長12ヵ月) |
添削・試験 | 添削回数:3回+修了認定試験1回 |
サポート | 「学びオンライン プラス」 教材到着後8日以内であれば返品可能 |
通信講座を利用するメリットは、学習のしやすさ。
学習スケジュールも組まれており、教材も豊富に揃ってます。
ユーキャンの講座は、どれも教材が数多く、学習が捗る事と思います。
メインテキスト | 2冊 |
---|---|
副教材 | トレーニングブック、サービスコード表、インデックス、 介護レセプト用紙集、介護保険MAP、ガイドブック、 試験対策問題集、添削関連書類等 |
受講期間は最長12ヵ月なので、受講中に6回分の試験が受けられます。
在宅試験なので、教材資料の多さも活きると思いますよ。
コメント