介護事務職になりたいけど、介護請求などなんだか難しそう…。
そんな方にオススメする資格が介護事務管理士です。
介護事務の資格は色々ありますが…、
こちらはレセプト等の専門業務を中心に学ぶので、特に実用的な内容です。
資格取得する事で、事務能力の習得や自信に繋がります。
転職の際にも、採用の可能性を高める事が可能です。
今回は、介護事務管理士の取り方や通信講座などを解説します。
介護事務管理士はどんな資格?
介護事務管理士は、「JSMA技能認定振興協会」が2000年に認定開始した日本初の介護事務資格。
介護事業所のサービス受付や会計、レセプト業務等、介護事務員としてのスキル証明になります。
試験内容は、マークシート式の「学科」とレセプト作成等の「実技」です。
「介護給付費明細書」のことを指します。
これは介護サービス利用費について、保険適用分を国から受け取る為に必要な書類です。
レセプト作成は、介護事業を運営するうえで非常に大切業務です。
介護事務管理士は事務スキル特化
介護事務の資格は、他にも色々な種類があります。
他と比較すると、介護事務管理士は「事務スキル」に特化した資格です。
試験内容は、介護保険制度や介護請求事務、レセプトに関するものがほとんど。
これらのスキル習得に、特に適した事務資格である事が分かると思います。
他の介護事務資格には、「ケアクラーク」もあります。
こちらは事務スキルに加え、福祉や高齢者の理解等、幅広い内容について学習します。
自分が習得したい知識・能力を考え、取得する資格を決めましょう。
他には、介護報酬請求事務技能検定試験もあります。
こちらは介護スキル特化で、通信講座が最短1ヵ月で修了できます。
どちらも受験チャンスが多く、交互に試験があります。
介護事務の仕事内容と働く職場
介護事務管理士は、介護事務職の資格です。
活かせる仕事と職場は、介護事務職のそれになります。
仕事内容は、介護報酬の請求業務やケアマネージャーのサポート等が主になります。
職場により、介護事務員の業務範囲に差があるので注意しましょう。
介護事務管理士が勤務する職場は、主に介護施設等です。
- ヘルパーステーション
- デイサービス
- グループホーム
- 特別養護老人ホーム …など
介護事務管理士技能認定試験の内容
資格を取るには、「介護事務管理士技能認定試験」に合格する必要があります。
試験は「年6回(奇数月)」実施されます。
介護事務管理士 技能認定試験情報
試験方法 |
「学科試験」 ※試験時間は2時間 |
---|---|
合格判定 |
「学科試験」 学科、実技共に合格基準に達する必要あり |
試験日程 |
年6回(1月、3月、5月、7月、9月、11月) |
試験会場 |
・JSMA指定会場、 |
受験料 |
6,500円(税込) |
受験方法と合格通知
「介護事務管理士技能認定試験」の受験方法と結果通知について説明します。
試験の申込方法は、以下の3つです。
- 「インターネット」
- 「コンビニ端末」
- 「申込書送付」
コンビニの場合、セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどの情報端末から可能。
その他2つについては、JSMA技能認定振興協会ホームページにて受け付けています。
必要情報の入力・送信後、受験料の入金をもって受付が完了します。
試験日の1週間前を目安に、受験票が発送されます。
合否結果は、試験実施後1ヵ月以内に文書にて通知されます。
合格者には、「介護事務管理士」の合格認定証が交付されます。
介護事務管理士試験の出題範囲
試験内容は「学科」と「実技」となります。
出題範囲は以下。
介護事務管理士 技能認定試験 出題範囲
試験科目 | 出題範囲 |
---|---|
学科試験 (マークシート式 10問) |
「法規」 ・介護保険制度 ・介護報酬の請求についての知識 「介護請求事務」 |
実技試験 (3問) |
介護給付費明細書を作成するために必要な知識 ・レセプト点検問題 |
介護保険制度、介護請求の知識、レセプト点検・作成といった内容です。
学科・実技共に資料の持ち込みが可能です。
電卓の使用も認められているので、焦らず落ち着いて臨みましょう。
介護事務管理士の合格率と難易度
介護事務管理士の合格率は50%位です。
しっかり試験対策しなければ、合格は難しい資格でしょう。
※JSMA技能認定振興協会より
同じ介護事務資格である「ケアクラーク技能認定試験」は、合格率約70%との事。
比較しても、試験の難易度はやや高いです。
試験対策としては、「通信講座の受講」が無難な選択でしょう。
専用テキストなど教材が手に入りますし、在宅受験可能と、メリットが大きいです。
介護事務管理士が取得できる通信講座
介護事務の資格は、通信講座で学べる物が多いです。
講座により目指す資格が違うので、受講前にはよく確認しておきましょう。
介護事務管理士に対応した通信講座は、以下となります。
- ユーキャン「介護事務講座」
- ソラスト「介護事務講座」
ユーキャン「介護事務講座(介護事務管理士)」の内容
当記事では、介護事務管理士に対応した通信講座のうち、ユーキャンの通信講座についてご紹介します。
『ユーキャンの介護事務講座(介護事務管理士)情報』
受講料 | 39,000円(税込) ※分割払い対応 ⇒ 3,300円 × 12回(12ヵ月) ※教育訓練給付制度を利用で、学費の20%支給 |
---|---|
受講期間 | 標準学習期間:4ヵ月 (最長12ヵ月) |
添削・試験 | 添削回数:3回+修了認定試験1回 |
サポート |
「学びオンライン プラス」 教材到着後8日以内であれば返品可能 |
教材内容
メインテキスト | 2冊 |
---|---|
副教材 | トレーニングブック、サービスコード表、インデックス、 介護レセプト用紙集、介護保険MAP、ガイドブック、 試験対策問題集、添削関連書類等 |
受講期間(12ヵ月)内であれば、在宅受験が可能です。
試験は資料の持ち込みが認められるので、テキスト参考に試験が受けられます。
コメント