寝たきり度(障害高齢者の日常生活自立度)とは?判定基準などを解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

寝たきり度とは介護の制度

寝たきり度という言葉をご存知でしょうか。
障害高齢者の日常生活自立度」と呼ぶ、介護度にも関わる指標です。

これは何らかの障害がある高齢者に対し、移動に注目して生活自立度をランク付けしたもの。
認定調査において、一定の判断基準にそって決定されます。

当記事では、寝たきり度について情報を分かりやすくまとめました。

記事の内容

  • 寝たきり度とは?
  • ランク分類と判定方法
  • 介護度との関係 …など

要介護度にも関わりますし、介助の必要性の確認にも役立ちます。
この機会に、寝たきり度について理解しておきましょう。

スポンサーリンク

「寝たきり度(障害高齢者の日常生活自立度)」とは

ベッドで休むお婆さん

寝たきり度は、正式には「障害高齢者の日常生活自立度」と呼びます。
※以下「寝たきり度」と表記

分かりやすく言うと、「どれだけ寝たきりに近い様子か?」をランク付けしたものです。
言い換えると、「どれだけ自分の力で生活可能か?」という指標ですね。

寝たきり度は「移動」に注目し判定される

チェックポイントを教える介護士

寝たきり度は、何らかの障害を有する高齢者に対し判断されます。
よって、障害を持たない健常高齢者に対しては判断されません。

寝たきり度は大きく4段階のランク(J・A・B・C)で表し、以下の様に分類されます。

寝たきり度の分類

  • 生活自立(J)
  • 準寝たきり(A)
  • 寝たきり(B・C)

細かい判定基準は後述しますが、寝たきり度は「移動」や「外出」能力に注目し分類されます。

自力で外出可能なら「自立」。
家の中でも介助が必要なら「寝たきり」という感じですね。

寝たきり度の「判定目的」と「調査方法」

寝たきり度は、施設等の現場で「生活自立度を客観的かつ短時間に判定すること」が目的です。

ランクを見れば、大体の生活能力や自立度の状態像が分かる様になっています。

介護サービスの相談

寝たきり度は、要介護認定の訪問調査時に判定されます。
訪問調査にて、調査員がご本人や家族から身体状況を見聞きする中で判定します。

要介護度の結果に与える影響も大きいので、正しい判定結果を得るには大切な指標です。
認定調査において、要介護者をよく理解してもらう為にも、判断基準をよく知っておきましょう。

要介護認定の結果はどう決まる?

認知症に関しては、「認知症高齢者の日常生活自立度」があります。
寝たきり度と同様、こちらも認定調査において判定されます。

寝たきり度のランク判定基準

チェックポイント(ひよこ)

寝たきり度は「J・A・B・C」と4ランクがあり、さらにそこから2段階に分けられます。

後者ほど日常生活自立度が低いとされます。

判定には能力というよりは「状態」、特に移動に注目されます。
判定の際は、補装具や自助具等の器具を使用した状態であっても構いません。

生活自立ランクJ

何らかの障害等を有するが、
日常生活はほぼ自立しており独力で外出する

J1:交通機関等を利用して外出する
J2:隣近所へなら外出する

準寝たきりランクA

屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない

A1:介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する
A2:外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている

寝たきりランクB

屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、
座位を保つ

B1:車いすに移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う
B2:介助により車いすに移乗する

ランクC

1 日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替において介助を要する

C1:自力で寝返りをうつ
C2:自力では寝返りもうてない

参考:厚生労働省「障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)」より

ご覧の通り、寝たきり度の判断基準は「移動」と「介助の必要性」です。
自力での移動範囲を中心に自立度を測っています。

主任イメージ

各ランクの判断基準には、特に以下のポイントをみます。

ランク判断基準

  • 自力での外出が可能か
  • ベッドから離れる時間はあるか
  • 移動や生活にどれだけ介助を要するか

何らかの介助を要し、ベッドが生活主体である場合は「寝たきり」という事になります。

「寝たきり度」と「要介護度」の関係

ベッドテーブルイメージ

寝たきり度は、大まかに言うと「その人の生活自立度」を示したものです。

イコールとは言い切れないモノの、介護度に与える影響は大きいです。

介護度とは、その人に必要な介護サービスの量を決めるものです。
判定基準はあるものの、各介護度に具体的な定義はありません。

寝たきり度が高ければ、必要な介護量も多くなります。
そうなると、必然的に介護度も高くなる傾向にあると言えますね。

自宅でくつろぐ高齢男女

正しい判定結果を得る為にも、情報は正確に伝えましょう。
先ほどの判定基準を参考に、本人の状態や悩みを具体的に話せるよう準備すると良いですよ。

訪問調査時に伝えたいポイント

  • 介助が必要な時や場面
  • 外出の可否や自宅での生活状態
  • 困っている事や悩み

また寝たきり度が高いという事は、それだけベッド主体の生活だという事です。
褥瘡(床ずれ)など、皮膚状態等の悪化にも注意が必要です。

在宅介護においても、特に介助の手が多く必要になるでしょう。
ご家族の負担軽減の為、介護用品の扱いも解説してますのでご参考下さい。

介護用品の記事一覧

寝たきり度が高い方向けの介護施設

高齢者の疑問

ランクB・Cの「寝たきり」状態である場合、介護サービスを受けられる特定施設になります。
医療ケアを必要としている場合、医療サービスが充実しているサービスを選ばねばなりません。

いずれにしてもご本人の状態を理解し、適切なケアを受けられる施設を選ぶ必要があります。

入居できる「介護施設の種類」と施設選びのアドバイス

介護度が高い方向けの施設として、代表的なものは以下になります。

要介護度が高い方向けの施設

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護付き有料老人ホーム

介護老人保健施設でも、医師や看護師が配置されていますが、こちらは自宅と病院を繋ぐ施設です。
医療サービスが充実していますが、入所期間が設けられています。

恐らくケアマネージャーからも、紹介があるとは思いますが…
ご自身でも色々と調べてみる事をオススメします。

施設情報検索サイトでは、資料請求や予約見学、相談などのサービスを受け付けてます。
良かったら活用してみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました