介護用「吸い飲み・ストロー付きマグ」のおすすめ商品と選び方

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護用の吸い飲みとストロー付きマグのオススメと選び方家族の介護

高齢者介護や入院中の水分補給に役立つ「吸い飲み」。
ベッドで寝たまま水を飲んでもムセにくく、起き上がれない時に便利な商品ですね。

介護では、他にもストロー付きマグも同様に使用されます。
体調不良時でも、介護ベッドで頭を起こせば飲みこぼしなく水分摂取が可能です。

本記事では「介護用の吸い飲み・ストロー付きマグの選び方とオススメ」を特集。

吸い飲みにも意外と種類があり、目的に応じた吸い口の商品を選ぶ必要があります。
またはストローで自分で飲む等、その人に適した商品情報をお届けします。
スポンサーリンク

吸い飲みの機能と選び方

吸い飲み

吸い飲みとは、寝たままの状態で水を飲む介護用品です。

高齢者介護や入院中など、ベッドでの水分補給に使用します。
またミキサー食やお粥の食事介助に使用できるタイプもあります。

さらに介護では、「ストロー付きマグ」もよく使用されます。

これらは、商品により「形状」や「機能」が異なります。
使用目的に適した商品を選べるよう、まずはその機能と選び方を確認しましょう。

普通のコップに近い介護用コップをお探しなら、下記記事でご覧ください。
介護用食器のおすすめ商品を紹介

吸い口による「吸い飲みの種類」の違い

施設高齢者の防寒イメージ

吸い飲みには、「吸い口の太さや形状」でいくつか種類があります。

吸い口の形で用途違う

  • 白湯用(吸い口が細い、さらさらした水向け)
  • 重湯用(吸い口が太い、お粥やミキサー食向け)
  • ストロー付きマグ

水やお粥など、それぞれの摂取物に適した吸いのみがあります。

水やジュース等は「白湯用」、ドロッとした物は「重湯用」と使い分けましょう。

介護用コップ

ストロー付きマグは、その名の通り「ストロー付きのマグカップ」。
厳密には吸い飲みでないですが、目的の近い商品なので一緒に紹介します。

ストロー付きマグには、ストローだけでなく蓋もついてます。
飲みこぼししにくい為、こちらもベッド上での水分摂取に使用されます。

本体にストローが付属した商品もあり、介護用では軽量な物が多め。

高齢者介護なら「目盛り付き」が便利

解説イメージ

高齢者介護に使用するなら、目盛り付きのタイプがオススメです。

高齢になり活動量や飲み込みの力が低下すると、水分量が低下しがち。
脱水症のリスクも高まる為、状態によっては介護者による水分管理も必要です。

お薬の内服時などでも目盛りは便利ですし、ある分には嬉しい機能ですね。

「吸い飲み」「ストロー付きマグ」どっちを使うべき?

解説するヤギ

吸い飲み」と「ストロー付きマグ」は、下記基準等を参考に使い分けると良いでしょう。

吸い飲み
  • 嚥下状態が悪く、むせ込みがある
  • 主に介助で水分補給する
  • トロミ使用のため、ストロー飲水が難しい
ストローマグ
  • ムセ等がなく、ストローの使用ができる
  • 自分で水分が摂れる
  • 普通のコップでは飲みこぼしが心配

嚥下も問題なくストローも使える等、自分で水分が摂れるなら「ストロー付きマグ」がオススメ。

例えば、ベッドを起こしカップを渡せば安全に自力摂取できるならコチラ。
介護ベッド利用時や入院中の水分摂取でも、飲みこぼしの心配が少なくなります。

マグの場合は、できれば本体にストローが付属した物が良いです。
市販のストローを使用する場合、入らなかったり漏れる事もあります。

介護における吸い飲み使用イメージ

体調不良などにより、ストロー摂取が難しい。
または主に介助を必要とする場合、従来の「急須型の吸い飲み」を検討すると良いでしょう。

介護の必要量嚥下状態を考慮し、選びましょう。
不安なことがあれば、介護・看護等の専門職へ相談してください。

「吸い口の取り換え」が可能な商品も

案内をする介護士

吸い口を取り換える事で、複数の機能を持てる商品もあります。
また吸い口の太さだけでなく、ストロー型としても使用できる物も販売されてます。

例えば下記品は、ストローを外せば、吸い飲みとしても使えます。

使用目的が多かったり、色々と使い勝手を試したいなら、こうした商品がオススメです。

お手入れのしやすさ

指さしするシニア女性

吸い飲みは、介護や不調時の使用が多いだけに衛生管理も大切です。

下記点に注目すると、お手入れのしやすい商品が選べます。

お手入れしやすい吸い飲みの特徴

  • 煮沸消毒が可能
  • 洗浄ブラシ付き

吸い飲みは洗いにくい為、「煮沸消毒の対応」や「洗浄ブラシ」があるとお手入れしやすいです。

他にも食洗器や電子レンジの可否など、事前にチェックすると失敗も少なくなります。

特に洗いにくいのが、「吸い口(ノズル)」周辺。
洗浄ブラシは別売の商品で対応できる事もありますが、本体とセット販売が主流です。

介護用「吸い飲み・ストロー付きマグ」のおすすめ商品

正解マーク

それでは、「吸い飲み」「ストロー付きマグ」からオススメをピックアップ。

既存のカップやペットボトル向けの便利グッズも、併せて紹介します。

幸和製作所 「テイコブ 吸いのみ C01」

吸い口の付け替えで太さの変更が可能、ストローのみも対応した万能吸い飲みです。

幸和製作所 「テイコブ 吸いのみ C01」

参考価格
※Amazonより
約3,200円
サイズ幅19.8×奥行8.3×高さ10.6cm
(吸い口を付けた状態)
容量200ml
吸い口吸い口2種(白湯用、重湯用)
ストロー使用可能
備考食洗器・電子レンジ不可
耐熱温度100度
洗浄ブラシ付き

吸い口2種の使い分けに加え、空気穴を押さえる事で流れる量も調整可能。
フタ部分のキャップを外せば「ストローコップ」として使用も出来ます。

洗浄ブラシも付属と、隙が無い商品ですね。

ピップヘルス 「薬のみ器 大型 200cc」

水分補給用のシンプルな吸い飲みです。

ピップヘルス 「薬のみ器 大型 200cc」

参考価格
※Amazonより
約600円
サイズ幅8.2×奥行8.0×高さ17.0cm
容量200cc (目盛りは150ccまで)
吸い口吸い口1種
備考煮沸消毒OK
洗浄ブラシ(大・小)付き

吸い口は細めで「水分摂取」向け、洗浄ブラシは2種類あり、煮沸消毒にも対応。
シンプルで持ち手ハンドルもありませんが、そのぶん価格は安め。

吸い飲みに機能を求めない方や、「一応持っておきたい」という時にオススメ。

ハビナース「ストロー付きカップ」

こちらは、介護用ストロー付きマグの定番。
軽量で使いやすく、吸い口の向きも変更可能です。

ハビナース「ストロー付きカップ」

参考価格
※Amazonより
約930円
サイズ幅96 × 奥行83 × 高さ155 mm
容量容量200ml (目盛り有)
吸い口ストロー付きマグ
備考ストロー付属
吸い口の向きを変えられる
煮沸、薬液消毒OK

仕事でよく使用しますが、持ちやすくて倒れにくいです。
分解して洗う事もできるので、介助者にとっても使いやすい。

介護用としては価格も安い方なので、購入もしやすいかと。

よくコップの水をこぼしてしまう方など…
ベッド上だけでなく、普段使いにもオススメ。

オオサキメディカル「プラスハート ストローカップ」

こちらも、介護用ストローマグの定番商品の1つ。
ベッド柵に掛けやすいデザインであり、ベッドでの使用にオススメ。

オオサキメディカル「プラスハート ストローカップ」

参考価格
※Amazonより
約800円
サイズ幅90 × 奥行115 × 高さ104 mm
容量容量200ml (目盛り有)
吸い口ストロー付きマグ
備考ストロー付属
食洗器対応、耐熱温度120℃
取っ手をベッド柵に掛けられる

こちらも仕事でよく使いますが、使いやすいです。
蓋の装着にやや力が必要なものの、そのぶん蓋が外れにくいです。

カップの取っ手は、ベッド柵に掛ける事も想定しデザインされています。
蓋が外れにくい仕様も、ベッドでの使用にマッチしていますね。

介護ベッドを利用中の方、入院中の方等にオススメです。

浅井商事「傾けてもこぼれにくい ストロー付カップ」

吸い飲みとしても使えるストロー付きカップです。

浅井商事「傾けてもこぼれにくい ストロー付カップ」

参考価格
※Amazonより
約1,300円
サイズ幅11.0×13.0×8.5cm
容量220cc (目盛り有)
吸い口ストロータイプ
備考吸い飲み使用対応
別売で替えストロー等あり

付属のストローは柔らかいシリコン製で、自由に曲げて使えます。

ストローを外せば、吸い飲みとしても使用可能。

他のストロー対応の吸い飲みと比べ、機能も形状もカップに近いのが特徴ですね。
洗浄ブラシは別売りで、他にも「替えのストロー・吸い口」も販売されてます。

寝たまま飲める「コップ」「ペットボトル」

ベッドで休むお婆さん

専用のキャップを装着すれば、「コップ」や「ペットボトル」も寝たまま飲む事が出来ます。

安価で手に入るので、入院中の使用にもオススメです。

ハジー技研 「ハジー安心ストロー」

こちらは「ペットボトル用のストローキャップ」。

市販のペットボトル飲料をストローで飲む事が出来ます。

使用時はワンタッチボタンを押しながら吸います。

ボタンを押さなければ水分は流れないので、ベッド上でもこぼしにくい設計となってます。

使用時の注意

  • 350~500mlペットボトルに対応
  • 通常よりキャップ寸法が大きいボトルは使用不可(ボルヴィック等)

リッチェル「使っていいね コップ用のびのびストローキャップ」

こちらはお家のコップを吸い飲みにできる商品。

キャップをかぶせるとストローカップとなり、ストロー無しでも吸い飲みとして使用可能です。

キャップは「大・小(※↑商品は小)と」あり、それぞれ下記のサイズに対応。

対応するコップ口径

  • 【小】7~8cm
  • 【大】8~9cm

また「コップ最上部のふち~持ち手まで3mm以上空いている必要」があります。

吸い飲み用の洗浄ブラシ

困り顔の女性

吸い飲み専用のブラシは、ほとんど販売されてません。
そこで洗浄ブラシが付属してない時に使える商品について調べてみました。

ブラシ付属の商品では、傷になりにくいナイロンブラシが使用されてます。
また別売品として、その商品専用の吸い飲みブラシを扱うメーカーもあります。

方法としては、「注ぎ口用のナイロンブラシ」や「別売品」で妥協する形になるでしょう。
例えば、下記商品なんか良さげだと思います。

薬のみ器大型DX用 ブラシセット / 100004 セット

新品価格
¥157から
(2020/10/31 19:02時点)

傷つきやすい物もあるので、1番は専用ブラシ付き商品を購入するのが間違いないと思います。

吸い飲みの使い方・介助方法

チェックポイント(ひよこ)

吸い飲みを使った介助方法についても触れておきます。

ちょっと大雑把ですが、こんな感じです。

  1. 吸い口は、口端のゆるみのある所から挿入
  2. ゆっくり中央部へ移動、少しずつ傾ける

吸い口を強引に当てると、口腔内のケガに繋がるので注意。
一気に流し込むと誤嚥やムセに繋がる為、安全に配慮しつつゆっくりが基本です。

むせが目立つ場合、リクライニング角度やトロミ使用等の見直しをしましょう。

ベッドで食事介助をする女性

介護用ベッドであれば、「リクライニング機能」で頭を起こすと飲み込みやすくなります。

ご本人の身体状況に応じ、30~90度位で調整。
枕やクッション等で、軽くアゴをひき、少し膝を曲げた姿勢が作れれば安定するかと思います。

足上げ機能やクッションを使用すると、ずり落ち防止にもなります。
高齢者に介助で飲ませる場合、介護用ベッド上で行いましょう。

介護用ベッドの使い方とオススメ商品

【おまけ】ベッド・食事関連の介護用品

案内をする介護職員

吸い飲みに関心がある方へ、「ベッド周り・食事等の介護用品」と関連記事をご紹介します。

例えばベッドテーブルを使用すると、ベッド上での食事や水分摂取に役立ちます。
特に頭側を高くしての食事・水分摂取がしやすくなります。

介護用ベッドテーブルのオススメ商品まとめ!各種類の違いと使い方解説
介護用ベッドテーブルの使い方とオススメ商品をまとめました。サイドテーブルやオーバーテーブルの違い、ベッド柵につけるテーブルなど、各種類についても解説。使いやすいオススメタイプや使用場面など、詳しくご紹介します。ベッド上でも自分で食事が摂れるなど、介護負担の軽減にも繋がるので、ぜひお試し下さい。

また介護用食器食事エプロンなど、他にも食事に関する介護用品も知っておくと便利です。

高齢者の水分摂取の記事も、併せてご紹介しておきます。

コメント

  1. 風間悠 より:

    はじめまして、同じく介護現場で日々「吸い飲み」や「ストローマグ」と格闘している者です!

    いや~、ここまで種類や特徴をわかりやすくまとめてもらえると、現場で「今日どれ使おうかな…」と選ぶときのモヤモヤが浄化されていく気がします(笑)✨

    吸い飲み、ストローマグって、「使って当たり前」みたいな顔してますけど、実は奥が深いんですよね〜。
    これからも、現場のあるあるとともに、こんな達人的まとめ記事を楽しみにしています♪

タイトルとURLをコピーしました