「高齢になりトイレが不安」「座った時に立ち上がりが辛い」。
そんな時には、手すりの設置で解決できるかもしれません。
工事不要で後付けできる物もあるので、簡単に導入できますよ。
当記事では「介護や高齢者向けのトイレ手すり」について情報をお伝えします。
記事の主な内容
- トイレ手すりの「種類」「おすすめ商品」
- 手すり設置時の「高さ」や「位置」
- 介護保険との関係
おすすめ商品と共に、設置位置や選び方の参考情報をお届けします。
後付けできる「介護用のトイレ手すり」の種類
まず介護・高齢者向けの「トイレ用手すりの種類」を説明します。
後付けできる介護用トイレ手すりには、主に下記3種類があります。
- トイレ用アーム(工事不要)
- 壁用手すり(要工事)
- 跳ね上げタイプ(要工事)
最も簡単なのは、床に設置するのみのトイレ用アーム。
後者2つは、壁や床に取り付け工事をするタイプ。
順番に見ていきましょう。
⇒和式トイレを洋式にする「簡易洋式便座」とは
工事不要で使える「トイレ用アーム」
後付けで手すりを設置するなら、最も手軽なのは「トイレ用アーム」です。
※トイレ用フレームとも呼ばれます。
便座付近に設置するのみなので、難しい設置工事は不要です。
実物は、この様な商品です。
トイレ用アームは、主に「水平方向の横手すり」。
高さや幅調整が可能な商品も多く、使い勝手も良い商品ですね。
マグネット等でなく、床に設置して使用するので安定性にも優れます。
もちろん、立ち上がり補助にも使用可能です。
「壁用手すり」の種類
壁用のトイレ手すりは、主に下記の様な種類があります。
壁用トイレ手すりの種類
- I型
- L型
- オフセット型
垂直の縦手すりである「I型」、横と縦のセットである「L型」。
手すり部分が取り付け部分から少しずれた、「オフセット型」ですね。
壁用のトイレ手すりは、主に工事で取り付けるタイプですね。
DIYが得意な方、リフォーム業者の使用を検討してる方はこちらがオススメ。
立ち上がりのしやすさを考えるなら、縦型の方が優れます。
設置時には、ペーパーホルダーの位置にも注意する必要があります。
安全のためにも、取り付けは専門業者に頼んだ方が安心だと思います。
「跳ね上げ式」のトイレ手すり
跳ね上げ式の手すりとは、不要時には高く上げてトイレを広く使えるものです。
”可変式手すり”とも呼ばれ、「車椅子の使用時」や「介助が必要な場面」等で活用できます。
「便座横に置き、介助や車椅子使用時にトイレを広く使えるもの」などがあります。
アロン化成さんが、分かりやすい商品説明動画をアップしてくれてます。
こちらは、工事不要で設置する「トイレ用アーム」ですね。
一般的には、主に「リフォーム工事で取り付ける手すり」が多め。
商品もリフォーム会社のカタログなどで多く見つける事が出来ます。
トイレ手すりと介護保険
「トイレ用の手すりと介護保険の関係」を説明します。
まず「工事不要の物」ならば、要介護・要支援の認定があれば1割負担でのレンタルが可能です。
購入には対応していません。
※福祉用具貸与対象品目の「手すり」に該当
「工事取り付け」の場合、20万円を限度として1割負担で住宅改修が可能です。
この場合も、要支援・介護の認定を受けた方の自宅である事といった条件があります。
介護保険を利用したい場合、まずは担当ケアマネージャーに相談して下さい。
また記事内で紹介するサービスや商品は、介護保険の利用想定はしてないのでご了承下さい。
トイレ用手すりの使いやすい設置位置
トイレ用手すりの設置方法の参考として、位置や高さの情報もお伝えします。
一般的には、下記の位置が使いやすいと言われてます。
使いやすいトイレ手すりの位置
- 【縦手すり】便器先端から250~300ミリ程前
- 【横手すり】便座より230~300ミリ程上
壁用縦手すりの場合、手すりが便座に近すぎると使いにくいので注意。
力が入りにくい為立ち上がりがしにくく、立った後も手すりが真横に来て持ちにくいです。
上記の理想位置で使うと、手すり効果も発揮しやすくなります。
立ち上がり後も、手すりにもたれかかり衣類の着脱もしやすいです。
ひじ掛けの高さは肘ぐらい、または肘から2~4cmぐらい高くすると立ち上がりやすいです。
※参考資料「J-stage(椅子の肘掛けの高さが立ち上がり動作に及ぼす影響)」
手すりの太さは、直径3cm~3.5cmが多め。
トイレの場合、掴みやすさを重視して「少し細め」を意識すると使いやすいです。
また手すりの色が見やすいよう、壁に近い色は避けた方が良いです。
おすすめの介護用トイレ手すり
ここからは、実際の商品から「おすすめのトイレ用手すり」を紹介します。
内容は、工事不要の「トイレ用アーム」になります。
壁用など工事が必要な手すりは、専門業者に頼んだ方が安全です。
seiyishi「トイレ用アーム SY-PSD-069」
まずは、機能が充実し価格も安い「コスパに優れた商品」から。
安定性にも優れるので、多くの人に勧めやすい手すりです。
seiyishi「トイレ用アーム SY-PSD-069」
参考価格 (Amazonより | 約7,100円 |
---|---|
サイズ | 【幅】50.5~55.5cm 【奥行】68cm 【高さ】68~80.5cm |
機能 | ・幅調整3段階 ・高さ調整6段階 |
備考 | ・クランプで便器に固定 ・組み立ては工具不要 |
本商品の特徴は、高さだけでなく「幅の調整」も可能な事。
これにより対応できるトイレが多く、使い勝手に優れます。
また両サイドにある「クランプ」という板を使い、トイレに固定できるので安定性も高め。
イーストアイ「トイレの手すり 折りたたみタイプ」
こちらは、機能・安定性に優れたオーソドックスなタイプ。
コンパクトに折りたたむ事も出来るので、収納時も楽ですね。
イーストアイ 「トイレの手すり 折りたたみタイプ」
参考価格 (Amazonより | 約13,000円 |
---|---|
サイズ | 【幅】66.5cm 【奥行】68cm 【高さ】68~73cm 【手すり】60~65cm |
機能 | ・手すり高さ調整3段階 ・折りたたみ機能 |
備考 | ・組み立て所要時間約1分 ※公式より |
当商品は、安全性の為、便器後部に補助ベルトで固定します。
そのため便器が低かったり、壁との隙間が無いと使用できないので注意です。
他には、「後脚の吸盤」と「前面の踏板」で安定性の向上を図ってます。
折りたたみも可能で組み立ても簡単です。
iimono117「トイレ用手すり」
こちらは安さ重視のシンプルな手すり。
高さ調整等はありませんが、使い方も分かりやすい商品ですね
iimono117「トイレ用手すり」
参考価格 (Amazonより | 約6,980円 |
---|---|
サイズ | 【幅】66cm 【奥行】49cm 【高さ】64.5cm |
この様に特に目立った機能は無いのですが、トイレ用手すりの中でも値段はかなり安め。
床面にクッションが付いてるので、傷もつけず安定性に配慮もされてます。
安くて使いやすい物をお探しの方にオススメ。
アロン化成 安寿「洋式トイレ用フレーム はねあげR-2」
こちらは、跳ね上げ式のトイレ手すりです。
機能も充実しており、介助の機会がある方にオススメです。
アロン化成 安寿「洋式トイレ用フレーム はねあげR-2」
参考価格 (Amazonより | 約35,000円 |
---|---|
サイズ | 【幅】66cm 【奥行】55cm 【高さ】99~108cm 【座面高】37~46cm |
機能 | ・ひじ掛け跳ね上げ可 ・ひじ掛け高さ調整可 (55~70cmの6段階) |
備考 | フレームは「スチール」と「ステンレス」の2種類 |
種類説明で使った動画の商品ですね。
跳ね上げや調整機能だけでなく、細かな点も充実してます。
安全性の為の「便器固定バー・ボルト」、床の凹凸に対応する「アジャスター」。
「ほとんどの洋式便器に使用できる」対応幅の広さなど、細かな配慮が光る商品。
専用スペーサーを取り付ければ、操作盤の大きい温水洗浄便座にも対応可。
「トイレ」「立ち上がり」の介護情報
今回紹介した手すり以外にも、トイレ関係の介護用品は色々とあります。
例えば、トイレまでの移動が辛いなら「ポータブルトイレ」。
転倒を防ぐ為の「滑り止め」等もあります。
特にトイレは、転倒事故の多い場所です。
下記記事でまとめてるので、トイレを安全にする為に活用して下さい。
また高齢になると、辛くなるのはトイレだけではありません。
「入浴」や「普段の立ち座り」など、家の様々な場所で不便を感じるようになります。
ただこれらも、家の工事不要で解決が可能です。
例えば、入浴用の手すりやマット、リビングで使える高座椅子などですね。
もし良かったら、ご参考下さい。
コメント