ポータブルトイレの使い方や置き場所を解説!消臭液や掃除方法も対応

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ポータブルトイレの使い方介護用品

ポータブルトイレを使いたいけど、使い方や置き場所が分からない。
安全に使えるか心配、介助を中心に使ってみたい。

そんな方の為に、「ポータブルトイレの使い方や置き場所」を解説します。

自力でも介助でも、安全に使うために知っておきたい事をまとめました。
「消臭液」や「床マット」等の関連商品、掃除方法もご紹介します。
スポンサーリンク

ポータブルトイレとは

木製ポータブルトイレ

ポータブルトイレとは、持ち運び可能な簡易トイレの事。

「排泄処理用のバケツが付いた椅子」といった商品ですね、
トイレまで歩くことが難しい高齢者でも、これがあれば自力で排泄が出来る事があります。

Pトイレ、ポーターなどと呼ばれる事もあります。

排泄物は便座の中のバケツで受け止め、そのままトイレに流して処理が出来ます。
寝室内やベッド脇に置いて使用するのが一般的ですね。

ポータブルトイレが必要なタイミング

指さしするシニア女性

ご本人に尿意や便意がある、だけどトイレを諦めている。
ポータブルトイレを使用したいのは、そんな時です。

他には、下記の様な時も該当します。

ポータブルトイレを使用したい時

  • 自宅のトイレが遠い、使いにくい
  • 介助があればトイレに座れる
  • 尿意や便意がある

家のトイレが遠いから、夜間のみはオムツを使用している。
オムツでの生活が中心でも、介助があればトイレに座れる。

こんな時に導入を考えてみてはいかがでしょう。
介護負担を減らすと共に、ご自身でできる事も増やせます。

排便に悩んでる時も解決できる可能性アリ

座った時の姿勢は、自然排便を促すのに効果的です。

トイレに座る高齢男性

普段からオムツを使用している方でも、排便を促す為に使用する事もあります。

便秘で悩む方も多いですし、オムツ上で便処理するより負担が少なく済みますね。

安易なオムツ利用は、要介護者の日常生活能力を低下させてしまう可能性があります。
しっかりトイレで排泄する習慣が保てれば、介護する側の負担も軽減できますね。

下剤を内服した時や、便意がある時など、試してみてはどうでしょう。
毎回ではなく、こうして部分的に使う方法もありますよ。

どんな状態ならポータブルトイレを使える?

チェックポイント(ひよこ)

ポータブルトイレは、本人が安全に利用できる必要があります。

使用開始の前に、ご本人が「下記動作をどの程度出来るか」理解しておきましょう。

ポータブルトイレ使用に必要な能力

  • 座位の保持
  • 歩行や捕まり立ち

ご自身のみで使う場合、「つかまり立ち」や「歩行がどれぐらい出来るか」をチェック。
まずは本人の能力を把握し、置き場所や手すりなど、安全に使用出来る環境を作って下さい。
※詳しくは後述

施設高齢者の防寒イメージ

介助で使用する場合だと、「座位保持」と「掴まり立ち」が可能かで使用判断しましょう。

座っている事が難しい、拘縮が強い方などは、転落やケガなど介護事故の危険があります。
ご本人にとっても大きな負担である可能性が高いので、注意しましょう。

そうでなくとも介護者が不安を感じた時は、無理しての使用は避けましょう。

ポータブルトイレの使い方

チェックポイントを教える介護士

それでは、ポータブルトイレの使い方を解説します。

ポータブルトイレには色々な種類がありますが、基本的に使い方は一緒です。

ポータブルトイレの利用準備

まずは実物を見てみましょう。

こんな感じの持ち運び可能なトイレです。
上記は、標準的なタイプ。

便座の中には、排泄物を受け止めるバケツが入っています。
使用中はバケツが排泄物を受け止め、使用後はトイレに流すという仕組みです。

主任イメージ

バケツと便座には、それぞれ蓋がついてます。

ご本人に使用を任せるなら、バケツの蓋は外し「便座のみ蓋」をしておくのがオススメ。
介助を中心に利用する時は、両方とも蓋をしておき「使用時のみ外す」と部屋の臭いを防げます。

各部分の高さ調整、暖房便座や脱臭など、商品により機能は様々。
詳しくは下記記事をご覧ください。

ポータブルトイレの人気種類はどれ?オススメ商品を種類毎に紹介!
ポータブルトイレのおすすめ商品や人気種類を紹介します。種類別の特徴や機能、選び方などを解説してます。また価格に配慮し、使いやすい機能に絞り、シンプルで安い商品を中心に紹介してます。介護経験から、使いやすいポータブルトイレの種類やその使用感などもお伝えしてます。

バケツの準備(水量と消臭液)

解説イメージ

使用前には、Pトイレ内の「バケツ」に水をはって消臭液を加えておきます。

バケツに張る水の量は、多くなくて大丈夫です。
メーカーにより異なりますが、5cm程や1.5~2ℓが水量の目安となります。

バケツに水量の線が引いてある商品もあります。

排泄物の破棄は毎回せずともよく、定期的にで大丈夫です。
ただし排便時には破棄しないと、臭いが広がるので注意。

ポータブルトイレの置き場所

ポータブルトイレは、ご本人の寝室に置くのが一般的。

ベッド脇や居室の隅など、ご本人の動作能力に合わせ、安全に使用できる場所に設置して下さい。
置き場所は、ベッド脇の足元側とするのが一般的です。

ポータブルトイレとは

置き場所を決める時は、下記の様な事に注意しましょう。

置き場所を決める時の注意

  • 平坦な場所に置き、ぐらつきがないか
  • 付近の床が滑ったり、転倒の原因になるモノはないか
  • ズボンの上げ下ろし時など、安全に使えそうか

トイレがぐらついたり、床が滑ったりすると、転倒等の事故の危険があります。
設置の際には、安全に使用できる環境を整えるようにしましょう。

ポータブルトイレでの排泄方法

案内イメージ

ポータブルトイレでの排泄方法は、座って用をすますだけです。

  1. ポータブルトイレの蓋を開ける
  2. ポータブルトイレに座り、排泄をする
  3. 用が済んだら、ポータブルトイレの蓋を閉める

使用を考えてる方には、歩行や立ち上がりに不安のある方が多いと思います。

トイレの使用前後の、「ズボンの上げ下げ」は特に危険が多いポイントです。
もし自立での使用を考えるなら、ベッド柵などで安全に動作が行えるよう配慮しましょう。

L字のベッド柵も検討する

ポータブルトイレとベッド柵

実際には、ベッド脇に置き、ベッド柵に掴まる方法が楽だと思います。
必要に応じ、「L字柵の導入」も検討してみると良いですね。

介護用ベッド柵の種類と使い方【L字柵やソフトカバー等のオススメも紹介】
介護ベッドに使うベッド柵の種類や使い方を解説します。ベッドサイドレールのおすすめ商品や違いなど、介助バー(L字柵)やソフトカバー等も含め、詳しくお話しします。落下や事故防止の為の商品選びにご活用ください。

他には簡易手すりを設置したり、トイレ本体に掴まる方法もあります。
ご本人の能力を把握し、安全な方法を選びましょう。

ポータブルトイレでの介助方法

正解を教えるひよこ

ポータブルトイレを介助を交え使用する方法も解説します。

  1. Pトイレをベッド脇の足元側に置き、ベッド高さを同じくらいに調整
  2. 利用者の足をベッドから降ろし、柵につかまり腰かけてもらい靴を履く
  3. L字柵とPトイレのアームレストを掴んでもらい、ズボンを膝ぐらいまで下げる
    Pトイレは遠い方のアームレストを持つと、座る時にスムーズ
  4. お尻と上体を支えつつ、ゆっくりと座らせる

戻る時は逆の動作になります。

移乗の際は膝折れや転落に注意し、上体やお尻をしっかり支えます。
不安な時は、「座る」「立つ」「回る」など…、動作1つ1つをゆっくりと行いましょう。

介助イメージ

もし危険や不安を感じた時は、無理して立ったままズボンを履かなくても良いです。
ベッド上でズボンを上げ下ろしする方法もあります。

特にオムツ使用時は、着脱にかかる時間が長くなります。
負担も多くなるので、事前に外しておくなどして対策しましょう。

いずれにしても、相手との意思確認プライバシーへの配慮を忘れずにお願いします。

消臭液の使い方と破棄方法

介護職員のチェックポイント

ポータブルトイレの使用時に気になるのが、お部屋の臭い。
これを防ぐポイントになるのが、消臭液排泄物の破棄です。

まず専用バケツに水を張ったら、消臭液を混ぜます。

この様な商品ですね。
色付き液体が主流ですが、無色液体やシートタイプもあります。

量は商品により異なりますが、ちょっと色が付く程度でも効果があります。
水を張るだけでも使用は出来ますが、基本的には消臭剤の使用を推奨です。

ポータブルトイレの「中身を捨てる頻度」

困り顔の女性

バケツの排泄物破棄は、毎回でなくてもOKです。

理想は毎回ですが、使用頻度によっては介護負担的に継続は難しいと思います。

バケツ破棄の頻度は?

  • 排便があった時はなるべくすぐ破棄
  • 使用しない時間には破棄
    ※長時間なら定期的に棄てる

これらが出来ていれば良いかと思います。

例えば「夜間のみ使用」なら、寝る前にセットして朝に破棄で大丈夫です。
日中も使うのであれば、昼や夕、就寝前などといったペースで良いかと思います。

破棄の頻度は、負担になり過ぎず、ある程度の清潔を保てるぐらいを意識しましょう。
ペーパーなどが溜まりすぎると、流す時に詰まる可能性もあるので注意です。

ポータブルトイレの掃除方法

清掃員

ポータブルトイレの使用後は、きちんと手入れし衛生・清潔に努めましょう。
排泄物を扱うモノなので、臭いや雑菌などには注意が必要です。

トイレ本体の清掃、バケツの消毒など、掃除方法をご紹介します。

バケツの消毒方法

バケツの消毒方法は、水を張ってハイターでつけておくのが一般的です。

定期的に使用するなら、不使用時はこの様に消毒しておきましょう。
常時設置する必要があるのなら、替えのバケツも購入を検討すべきかもしれません。

トイレ掃除

バケツの中だけでなく、外側も消毒用アルコール等で拭き取り掃除が出来ると、なお良いですね。

便汚れは落ちにくいので、使用時に水を多く張るなどして対策を。
落とす時は中性洗剤などを使用し、トイレ用ブラシなどで傷に注意しつつ汚れを落とします。

ポータブルトイレ本体の掃除方法

ポータブルトイレ本体も、定期的にお掃除しましょう。

トイレ掃除をする女性

標準的なタイプなら、主に市販の中性洗剤を使用します。
スポンジや布でふき取りし、水洗い・水切りでOK。

記事執筆にあたり、色々な商品の説明を読んでみましたが、この方法が主流みたいですね。

磨き粉やたわしはNG、傷がつき汚れが落ちにくくなります。
シンナーやベンジン等も、変質し破損する恐れがあります。

多くの場合、ポータブルトイレ購入時に説明書も付いてきます。
お手入れ方法も載っていますので、あればそれに従ってください。

ポータブルトイレの「臭い対策と関連商品」

正解を教えるひよこ

最後に、ポータブルトイレと共に使用したい商品を紹介。

部屋の汚れ防止、プライバシーへの配慮など…
記事中で紹介しきれなかった、便利な関連商品をご紹介しますね。

ポータブルトイレ用床マット(滑り止め・尿汚れ防止)

ポータブルトイレの使用時には、床が尿で汚れがち。
ズボンの上げ下ろし中などに、尿が漏れてしまう事も多いです。

トイレ用や尿汚れ防止用のマットは沢山ありますが…
せっかくなので、ポータブルトイレ用のマットをご紹介します。

こちらはかなり薄い為、つまずき等の転倒防止にも配慮されてます。
床にしっかりと吸着し、滑りません。

ポータブル用としては、かなり使いやすいと思いますよ。

汚れをそのままにしてしまうと、部屋の不快な臭いの原因になります。
滑り止めも兼ねて、床マットを敷いて対策しましょう。

パーテーションや暖簾(プライバシー配慮)

部屋でのトイレという事で、プライバシーにはしっかり配慮しましょう。

パーテーションで敷居を作ると、外部の目から守れます。

ただパーテーションに掴まる、寄り掛かるなど…
強い力がかかってしまうと、倒れる危険があるので注意。

他には、部屋の入口にのれんを付ける手もあります。

安心・安全な環境づくりにお役立てください。

おしり拭き

排便時には、便汚れがなかなか拭き取れない事も。

トイレットペーパーですと、自立された方でも陰部に紙がよくはさまってますし…
介助者としても、ふき取り時に頼りなく感じる事も。

ウォシュレット機能付きPトイレもありますが…、価格は高め。

そこでウェットシート等のおしり拭きがオススメ。
持っておくと、介護中は何かと便利ですよ。

介護用オススメお尻ふきと温め方【トイレやオムツ、ウォーマーも対応】
高齢者介護の排泄介助で使える「おしりふき」についてまとめました。オムツ交換やトイレなど、必要場面に応じオススメ商品をご紹介。その種類や選び方まで解説します。ウォーマーなど、市販のお尻ふきを温めて使う方法もお伝えします。

まとめ

今回は、ポータブルトイレの使い方をご説明しました。

ポータブルトイレは、要介護者の生活や自立を助ける便利なモノです。
しかしその裏には、「転倒」や「排泄臭」等のデメリットが潜んでるので注意。

それでも安全に配慮し、きちんと扱えば、とっても便利な介護用品です。
人に知られたくない排泄の悩みを解決するものなので、ぜひ利用をご検討ください。

要介護者のプライバシーにも配慮してあげて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました