介護職員不足にある現在、介護派遣という働き方が注目を集めています。
介護業界で派遣社員として働く事ですね。
ただ介護派遣に興味があっても、派遣という働き方がよく分からない。
「不安なので派遣で働く具体的な流れを知りたい」という方もいると思います。
当記事では、そんな方向けに「介護派遣の仕組みと仕事内容」を解説します。
- 派遣契約の種類(派遣の仕組み)
- 介護派遣で働く具体的な流れ
- 介護派遣の働き方、仕事内容
これらを順に解説していきます。
介護派遣は、派遣会社に登録して介護施設等の派遣先を紹介してもらい働く方法です。
未経験や無資格の方でも働けますので、良かったら挑戦してみて下さいね。
介護派遣の仕組みと契約種類【派遣期間】
まずは「介護派遣の働き方」を確認してみましょう。
介護派遣の仕組み、契約種類についてご説明します。
介護派遣の仕組み
派遣社員とは、派遣会社と雇用関係を結び、派遣先(職場)を紹介してもらうという働き方。
業務上の指示などは派遣先から受ける事になりますが、給料などは派遣会社から支払われます。
福利厚生などの待遇も、派遣会社に依存します。
また派遣社員には、3か月や6か月などの雇用期間があります。
契約した契約期間の終了までに、派遣社員と派遣先企業双方に契約更新の意思があれば、最大3年まで契約の延長が可能です。
派遣社員と正社員の違い
派遣社員と正社員の違いを比較します。
介護に限らず、一般的な派遣社員にも共通する部分は多いです。
派遣社員 | 正社員 | |
---|---|---|
雇用主 | 派遣会社 | 勤務先(介護事業所) |
雇用期間 | 31日以上3年以内 | 基本無期雇用 |
給料やボーナスの支給 | 派遣会社より支給 ボーナスは基本無し | 勤務先(介護事業所)が支給 ボーナスは基本あり |
研修 | 派遣会社が実施 | 勤務先(介護事業所)が実施 |
ご覧の様に、介護派遣は基本的に派遣会社よりサポートを受ける事になります。
業務の指示などは、派遣先より受ける事になりますが、それ以外は派遣会社が対応します。
仕事でのトラブル相談なども、派遣会社が対応します。
派遣社員が派遣先で正規雇用される事もあり、それを前提とした紹介予定派遣という契約もあります。
また派遣社員には、基本的にボーナスは支給されません。
ただし介護派遣は、時給が高い傾向にあります。
処遇改善手当は介護派遣でも貰える?
介護士の給料アップに欠かせない、処遇改善。
派遣社員も支給対象ですので、安心して下さいね。
処遇改善の支給対象は、「現場で介護業務を行っている職員」です。
雇用形態や保有資格は関係なく、支給されます。
いくらもらえるのかは、事業所次第という事ですね。
介護派遣の「契約種類と派遣期間」
介護派遣として働きだす前に、派遣社員の契約種類をもう少し理解しておきましょう。
介護に関わらず、派遣社員の契約種類は下記3種類があります。
- 登録型派遣
- 紹介予定派遣
- 常用型派遣
多くの場合は、派遣先が決まった時のみ雇用関係を結ぶ「登録型派遣」というモノになります。
1つずつ確認してみましょう。
登録型派遣
派遣での働き方は、ほとんどがこの「登録型派遣」です。
派遣会社に登録し、希望する条件で派遣先を紹介してもらう方法です。
紹介される仕事の種類も多く、スタンダードな方法ですね。
常用型派遣
「常用型派遣」とは、派遣会社の正社員や契約社員となる方法です。
そうした雇用契約を結んだうえで、派遣先で働きます。
派遣先と長期の派遣契約ができるのも特徴で、正社員並みの待遇となる事も多いようです。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣先で直接雇用される事を前提に、一定期間派遣社員として働く方法です。
派遣先と派遣社員の双方に合意があれば、派遣契約期間終了後に直接雇用に切り替わります。
紹介予定派遣として働ける期間は、最長で6カ月と決められています。
転職で失敗したくない、という方にオススメの方法です。
介護派遣で働く流れと仕事内容
介護派遣として働くには、派遣会社に登録する必要があります。
職場は様々な介護事業所が対象ですが、職種は現場の介護士が多くを占めます。
仕事内容も含め、実際に介護派遣で働く流れを見ていきます。
介護派遣で働く流れ
介護派遣で働くには、まずは派遣会社に登録します。
その後は、下記流れで仕事開始となります。
- 派遣会社に登録
- 仕事相談(ヒアリング)
- 仕事の紹介
- 仕事開始
派遣会社への登録は無料です、登録は電話やWebから可能。
その後は希望条件などのヒアリング、求人のマッチングなどがあります。
無事仕事先が決まったら、職場での仕事が開始となります。
雇用期間がきたら、契約の延長か終了。
終了した場合、また新たな派遣先で働く流れになります。
介護派遣の職場と仕事内容
介護派遣として働ける職場は、普通の介護職と変わりません。
- 入居施設(特養・通量老人ホームなど)
- 通所施設(デイサービスなど)
- 訪問介護
正社員やパートと同じく、自分の好みの事業所で勤務が出来ます。
介護事業所において、派遣を受け入れている職種は介護職員(63.7%)です。
これは入居施設や通所施設の介護士の事で、訪問介護となるともう少し割合が低くなります。
介護派遣の仕事内容は、基本的に利用者対応などの通常業務のみです。
- 食事の配膳や介助
- 排泄や入浴の介助
- 介護記録の作成
これらの具体的な内容は、下記記事を参考下さい。
⇒介護士になるには?仕事内容から資格まで解説
下記業務は直接雇用の職員が対応するので、介護派遣は対応しません。
- 会議や委員会への参加
- 居室担当や係などの役割担当
あくまで利用者対応がメインという事ですね。
未経験・無資格でも働ける
介護派遣は、未経験でも働く事ができます。
未経験の無資格者向けの求人もあるので、大丈夫です。
もし資格を取得するなら、介護職員初任者研修を取得すると良いですね。
こちらは介護の入門資格で、誰でも取得する事が出来ます。
もし現在無資格で介護派遣に興味があるなら、かいご畑を利用すると良いでしょう。
こちらで介護派遣として働く事で、無料で資格取得する事が出来ます。
介護派遣会社としてオススメな転職サイト
介護系転職サービスには、介護職に対応してる派遣会社もあります。
先程少し出しましたが、介護派遣にオススメしたい派遣会社をいくつか紹介します。
まずはきらケア派遣。
こちらは、高時給を狙いたい時にオススメしたい派遣事業者ですね。
内部情報にも強く、給料の日払い・週払いにも対応してます。
続いては、かいご畑。
こちらは未経験や無資格の方にオススメしたい派遣会社。
何と言っても、0円で介護資格が取れるキャリアアップ応援制度が魅力。
まとめ
今回は「介護派遣の仕組み、仕事の流れ」などを解説しました。
さいごに要点をまとめておきます。
- 介護派遣は、派遣会社に登録して決められた期間で働く方法
⇒契約種類は3種類、主流は派遣会社に登録して紹介を受ける「登録型派遣」 - 職場や仕事内容、勤務時間はパート社員と近い
⇒自分の好みで選択でき、利用者対応がメイン - 未経験や無資格でも、介護派遣で働ける
介護業界では、人手不足による職員負担が加速してます。
そのため、自分自身でワークライフバランスを整え、自分で身を守る必要もあります。
その手段として、派遣やパート等の非常勤で働くのは賢い方法の1つ。
「正社員でなければ」という時代でもありませんし、私もあえて非常勤で働く身です。
収入も正社員以上になる事もありますし、興味があれば考えてみてはどうでしょうか?
コメント