高時給で働ける介護派遣ですが、「いつ切られるか」という心配はつきもの。
人手不足で知られる介護業界でも、やはり派遣切りは起こり得ります。
今回は、「介護派遣の派遣切り事情」を解説します。
- 介護で派遣切りが起こる場面、前兆
- 介護派遣が切られない為に出来る事
- 派遣切りにあった時の対処法
上記を中心にお話しします。
派遣切りがあるといっても、数は少なく仕事にも困りません。
介護派遣は、他と比べあまり不安なく働けます。
少しでもリスク回避し、安心して働けるよう参考になれば幸いです。
介護業界でも派遣切りはある?
まず派遣切りとは、「派遣会社を解雇される」。
あるいは、「派遣契約が解除されたり更新されない」事を言います。
当記事でも、そちらを中心にお話しします。
人手不足の介護業界でも、派遣切りにあう可能性はあります。
ただ数は少なく、たとえ派遣切りにあっても心配は少ないです。
まずは介護における派遣切りの実態から説明します。
介護派遣は切られる事は少ない
まず第一にお伝えしたいのは、「派遣切りはあるが心配する程ではない」という事。
介護派遣が切られる事は、現場で見てても少ないです。
現在も介護現場は人手不足が続いています。
また新規職員の採用をしたくても、応募がない介護施設も珍しくありません。
半数以上の介護事業所で「職員不足」
令和2年度の調査では、程度はともあれ「職員不足」を訴える介護事業所は60.8%。
※参考「介護労働安定センター(令和2年度 介護労働実態調査結果)」
そんな時の戦力として、介護派遣の需要は未だ高いのが現状です。
数字で見ても、介護派遣に需要があるのが分かると思います。
介護でも派遣切りは起こり得る
少ないとは言っても、介護業界でも派遣切りはあります。
詳しい理由は後述しますが、「人員不足が解消した」。
あるいは、「人件費などのコスト」による問題等ですね。
契約期間がある以上、施設側は更新しないという選択をする事ができます。
コロナの影響はある?
現場感覚ですと、コロナによる介護職員の人員変化は感じてません。
コロナの影響で介護を始める方もいますし、感染リスクを恐れ辞める方もいます。
介護派遣への影響は少ないと考えて良いでしょう。
ただ突発的な欠員は増えました。
家族が感染したり、接触者となり出勤できないケースは増えてます。
派遣から「正社員・パート」へのスカウトもある
派遣切りはあるのも事実ですが、それで終わりではありません。
派遣先の介護事業所から、直接雇用のスカウトがある事もあります。
管理者次第ですが、収入はそのままにスカウトがある事もあります。
また人手不足が解消しても、それは一時的なモノに過ぎません。
良い職員なら、できれば職場に残したいと運営側は考えます。
実際、介護現場でもよくそんな誘いは見聞きしてきました。
必ずしもではないですが、これも考えると急に仕事を失うリスクは低いです。
介護で派遣切りが起こる理由
介護で派遣切りが起こる理由は、人件費のコスト削減が多くを占めます。
しかし、派遣切りをする理由はそれだけではありません。
- 人件費の削減
- 職場のニーズに合わない働き方
- 能力や評判
ご覧のように様々な要因があります。
自分のリスク回避の為にも、その理由を細かく理解しておきましょう。
派遣は「人件費」がかかる
派遣社員を雇い続けるのは、施設としては人件費がかかります。
やはり1番多いのは、「職員が増えた」「人件費がかかる」という理由で契約更新されないケース。
頼る理由が無くなると、コスト削減で切られてしまうのは介護派遣でも起こる事です。
ただ人手不足の問題は、介護業界が1番悩んでる事でもあります。
先述のように、現場の職員不足は続いてます。
未だ現場では、人手が増えても誰かが辞めるの繰り返し。
まだまだ介護派遣の出番はありますね。
「需要のない働き方」をしている
コストをかけても派遣社員を雇うのは、人員が必要だから。
もし人員確保が出来てるなら、使用者からすれば派遣を雇う理由が減ってしまいます。
使用者が「使いにくい」と感じた場合も同様です。
自分の勤務時間の希望が出せるのは、非常勤のメリットです。
しかしあまりに需要のない働き方を希望してると、派遣切りにあいやすくなります。
- 平日週1日など、勤務日数が少ない
- 時間を指定しての短時間
- 無資格なので、身体介護が出来ない
(※ただし施設ルールによる)
誤解の無いよう言うと、上記の様な働き方も需要はあります。
身体介護以外の仕事も沢山あるし、短時間でも食事・入浴介助などで助かる事もあります。
ただあまりに出勤条件の縛りがキツイと、シフトを組むうえで使えない人材になってしまいます。
人手不足な介護施設でも、職員が潤ってる時間は存在します。
出勤条件を絞りすぎると、雇用を得にくいのはパートも派遣も同じですね。
「管理者の交代」で発生する事も
介護での派遣切りが起こりやすいケースとして、管理者が変わった時があります。
その場合、突然一斉に派遣切りとなる事もあり得ります。
「派遣に頼るか、やめるのか」は、やはり管理者の考えによるところが大きいですね。
前任者が派遣を肯定してても、後任が派遣切りをするケースもあります。
また介護派遣には、居室担当や委員会・会議の参加。
過度な残業などを求めない施設が大半です。
運営側としても、その面でも直接雇用の職員の方が使いやすかったりします。
現場としては、介護派遣の必要性は高いと感じてますね。
派遣切りの前兆はある?
派遣契約は、契約満了日の30日前までに更新の有無が決まります。
※参考「厚生労働省(有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準)」より
介護派遣でも、3か月契約を繰り返すパターンが多めです。
時期が来たら、派遣会社の担当者と話をして下さい。

現場での事を話すと、職場で派遣切りの前兆はあまりない印象です。
第3者的な立場ですと、「今度から派遣雇用を辞めるらしい」という噂は耳に入ってきます。
しかし内密での話なので、派遣の介護職員が気付く事は難しそうです。
「仕事の態度」や「周囲の評価」が悪い
ほぼ少ないですが、自分の態度や評価で契約更新されないケースもあります。
- 職員と上手くいかない
- 仕事の態度や評価が良くない
例えば、周囲の職員に協力的ではない。
「仕事の方法、利用者の接し方に問題がある」など、評判を落とした為の派遣切りもあり得ります。
ただこれに関しては、真面目に働いてれば問題ないです。
事故失敗は誰にでもあるし、利用者から誤解され怒られるのも、介護では普通の事です。
ここで言うのは、指示された仕事を拒否する。
手抜きをしたり、暴言など、明らかな問題行動などがある場合です。
私の知る内容だと、「身体介助や入浴介助を拒否、嫌な顔をされ仕事が頼めない」というケース。
多少の事であれば、心配ないです。
介護派遣が派遣切りされない方法は?
ここからは、「介護派遣が切られない為に出来る事」をお伝えします。
同じ介護派遣でも、切られやすい人とそうでない人がいます。
派遣切り回避で個人でできる事は、介護事業所のニーズを理解しておくこと。
需要がある時間、勤務条件で働く
介護で派遣切りのリスクを回避するには、需要のある働き方を考えるのも大切です。
介護施設でも、忙しい時間とそうでない時間があります。
さらに言えば、時間によって「職員の確保しやすさ」も違います。
例えば、下記の様な職員は介護事業所はとても助かります。
- 早番や遅番、夜勤が出来る
- 出勤日や日数の融通が利く
- 8時間勤務が可能
例えば介護施設では、「平日の日勤帯(9:00~18:00)」は職員確保が容易です。
これは、その時間を希望するパート職員が沢山いるからです。
よって、この日勤帯の介護派遣は需要がそこまで高くないと言えます。
あるいは土日に働ける職員が不足しているのです。
「夜勤」「土日出勤可」が狙い目
土日OKや夜勤専従の職員は、需要が高く切られにくいですね。
日勤しかできない方は、土日出勤や細かな仕事でカバーしましょう。
特に夜勤専従は、介護派遣ならではの働き方。
収入アップを求める職員に人気の働き方ですね。
仕事での評価を高める
もう1つ、仕事が出来るのも大事なポイントの1つ。
「仕事が出来る」のは、技術や速さだけではありません。
職員や利用者と上手くやれるのも、大きな評価ポイント。
- 仕事が丁寧で速い
- 適切な対応が出来る
- 職員や利用者に好かれ、信頼されている
要は、いかに「この人と働きたい」と思わせられるかですね。
派遣切りせざるを得ない状況でも、スカウトに繋がる可能性大です。
その際は「自分に合わない職場」と割り切り、気にしない様にしましょう。
介護で派遣切りにあった時の対処法
いくらリスク回避してても、派遣切りあう事はあります。
それでも、介護派遣ならば焦る事はありません。
ここからは、もし派遣切りにあった時の対処方法をご紹介します。
直接雇用を相談する
介護派遣といえど、良い人材なら手放したくはありません。
もし自分にその意思があるなら、パートや正社員で働けないかと持ち掛けてみましょう。
自分で「居心地が良い」「続けたい」と思えるなら、周囲も貴方を評価してる可能性が高め。
知り合いを見てると、パート社員で仕事を続ける方が多いですね。
管理者次第ではありますが、手ごたえを感じてるなら言ってみる価値あり。
「派遣+パート」で安定を図っておく
派遣切りにあっても良いよう、派遣とパートで掛け持ちする方法もあります。
片方の職場で直接雇用で働く事で、仕事を失うリスク回避が出来ます。
どちらも非常勤ですし、掛け持ち勤務の調整もしやすいかと。
最終的には、どちらかをパート勤務に切り替えられると理想じゃないでしょうか。
Wワークについては、下記記事を参照ください。
派遣切りにあっても、介護派遣は仕事に困らない
色々と話しましたが、介護派遣であれば仕事には困りません。
資格と経験があれば、どこでも働けるのが介護業界の最大のメリット。
それよりも、いかに良い職場で働けるかが重要です。
介護の職場は沢山あれど、待遇もよく働きやすい職場は多くありません。
長く働ける場所を見つけるのは、介護業界ではなかなか難しいです。
そう考えると、様々な職場で働ける介護派遣はメリットが大きいですね。
正社員と比べても、働きやすいです。
派遣で働き、良い職場があれば継続して働けるようアプローチするのがオススメ。
売り手市場を活かし、上手く転職活動して下さい。
コメント