社会人から介護士になるには?仕事内容や必要資格を徹底解説!

社会人から介護士になるには?必要資格から仕事内容まで解説働き方

介護の仕事に興味がある、介護士になりたい。
だけど、介護士になるにはどうしたら良いの?

そんな方へ、「これから介護士を目指す人が知っておきたい事」を徹底的にまとめました。

記事の内容

  • 介護士になるのに必要な資格
  • 介護士の仕事内容と職場
  • 未経験者向け職場など、転職活動のアドバイス

こんな疑問にお答えしつつ、介護士になる方法と仕事内容をお伝えします。

先に言うと、未経験無資格でも介護士になる事は可能です。
年齢・性別、経験も問われず、社会人からでもすぐに働き始める事ができます。

介護資格や仕事内容、職場選びに面接など、必要情報を詳しく解説。
介護士を目指してる方に、じっくりお読み頂ければ幸いです。
スポンサーリンク

社会人から介護士になるには?

チェックポイントを教える介護士

介護士になる方法は、特に難しい事はありません。

無資格・未経験の社会人からでも、採用を得るチャンスは十分あります。
高卒や中卒などの学歴、年齢や性別も関係なく採用があるので、ご安心ください。

但し、職場によっては無資格で働く事は難しいので注意しましょう。

介護士とは

ベッドテーブルイメージ

介護士といっても、広く色々な意味があります。

  • 施設の介護職員
  • 訪問介護員(介護ヘルパー)
  • 介護福祉士

介護士というと、主に施設や訪問の介護職員を指します。
いずれも「介護を必要とする方と直接関わり、介助を行う」のが仕事です。

介護士の相談

もう1つの「介護福祉士」は資格名ですね。

こちらはベテラン職員の指標となる国家資格であり、なくとも介護士にはなれます。
加え、実務経験を積むことで、社会人からでも十分取得を目指せる資格です。

介護士の職場と必要資格

先述の通り、「無資格でも介護士で働くことは可能」です。
正しくは、職場を選べば無資格で働けるという事ですね。

介護資格と仕事の関係は、下記の厚生労働省の図が分かりやすいです。

介護業務と介護資格

引用元:「厚生労働省(介護に関する入門的研修の概要)」より

介護士の職場は、主に「通所・入居施設」と「訪問介護」に分けられます。
無資格では訪問介護員にはなれないので、ご注意ください。

介護事業所の種類介護士に必要な資格
介護施設
(老人ホーム、デイサービス等) 
無資格で働ける
訪問介護
(利用者の自宅に訪問)
「初任者研修」以上が必須
※生活援助従事者研修は、生活援助のみ可能

介護施設は無資格でも働けますが、訪問介護では「初任者研修」という資格が必要です。

訪問介護はマンツーマンで介護を行うので、相応の能力を求められます。

「初任者研修」は誰でも取得できる

初心者介護士

「初任者研修」とは、介護士の入門資格。
正式には「介護職員初任者研修」という資格で、旧ヘルパー2級相当の資格です。

介護職員初任者研修とは?資格の取り方やメリットを解説
介護職員初任者研修とは、旧ヘルパー2級に相当する資格。仕事や家族など介護に関わる方が基礎知識を学ぶ為の資格で、採用や資格手当、訪問介護への従事が可能等のメリットがあります。初任者研修の受講方法、カリキュラムからお得な取り方まで、「初任者研修の取り方」を詳しく解説します。

介護の基本知識、介助技術を学ぶものですね。
こちらは誰でも取得する事が出来ます。

初任者研修があれば、どこでも制限なく介護士として働けます。
少し時間をかければ、簡単に取得する事が出来ますよ。

生活援助従事者研修は、初任者の下に位置する入門資格。
訪問介護の生活援助が可能になりますが、受講先が少ない問題もあります。

生活援助従事者研修とは?

加えて、令和3年度より無資格者には「認知症介護基礎研修」の受講が必要になりました。
詳細は、「認知症介護基礎研修とは」をご覧ください。

年齢や性別は採用に関係ある?

カンファレンスイメージ

介護士は、採用を得やすいのも特徴。
介護士になるには、学歴や年齢による制限はありません

男性介護士も多く活躍しており、性別を気にする必要もありません。
若い介護士もいますし、50~60代から挑戦されている方も珍しくありません。

介護職への転職に年齢制限はある?未経験者の平均年齢はどのぐらい
介護士などの介護職は年齢関係なく挑戦でき、採用に年齢制限もありません。「それでも転職は不安」という方の為に、平均年齢や年齢を気にせず働ける職場を解説します。年齢による体力が不安な方向けの施設・働き方もご紹介します。何歳まで働けるか不安な方も職場や働き方を考えれば、長く働く事が出来ますよ。

介護士で正社員になるには?

仕事でスマホを持つ女性

ただ介護士で正社員になるには、下記条件があるので注意してください。

  • フルタイムで出勤できる
  • 全シフトに入れる

介護士の職場では、早番・遅番や夜勤など様々なシフトがあります。
特に介護施設では夜勤があり、夜勤に入れる事が正社員条件の職場が多くなります。

介護職で正社員になるには?

ただ近年は、正社員の働き方も徐々に自由が利く働き方が可能になってきました。
多少の妥協は許される事が多いですね。

「パート・介護派遣」なら好きな働き方ができる

介護ベッドイメージ

パートの場合は、短時間や土日休みなど自分の好みの働き方が可能です。
そうした事情から、主婦層の方も多くいらっしゃいます。

正社員との差は、ボーナスの有無ぐらいな事も多いです。
ご自身の生活事情で決めてOKです。

介護パートの時給相場や仕事実態

実際の現場でも年齢・性別問わず、色々な人が介護士として働いてます。
心配ないので、気兼ねなくチャレンジして下さいね。

最初の目標は「初任者研修取得」と「介護施設への転職」

介護イメージ01

無資格・未経験の社会人から介護士になるには、まずは下記を目標にしましょう。

  • 入居施設の介護士に転職する
  • 初任者研修を取得する

まずは介護施設で働く事をオススメします。
他職員と一緒に働けるので、自身が無い方も安心です。

無資格でも介護士として採用がありますが、初任者研修を持っていた方が有利です。
介護施設で働く場合も、入職後に取得を求められる事がほとんどです。

介護士は資格なしで働ける?初任者研修が必要な理由

初任者研修は、民間スクール等で講座を受講し取得します。

まずは初任者研修を取ろう

もしすぐにでも働きたい場合、費用などの資格取得サポートのある職場を狙ってみましょう。

介護系の転職サイトなら、こういった条件でも求人検索できます。
未経験者向けの求人紹介も受けられるので活用しましょう。

介護士の「職場と仕事内容」

ベッドで休むお婆さん

それでは、介護士の仕事内容を紹介します。

介護士の仕事は、どこでも身体介助や生活援助などのサポートが仕事です。
しかしその詳細は、職場や利用者の様子で大きく変わってきます。

基本的な仕事内容と各職場の特徴をお伝えします。

介護士の基本的な仕事内容

介護士とは、高齢者など介護を必要とする人の暮らしを支え、自立に向けた支援をする人です。

介護施設や訪問介護において、身体介助生活援助をするのが仕事ですね。
介護が必要になっても、その人らしい生活が送れるよう支援します。

チェックポイント(ひよこ)

下記が3大介護とも呼ばれる、代表的な介助(仕事)内容です。

3大介護

  • 食事
  • 排泄(トイレやオムツ交換)
  • 入浴

朝昼晩に食事を摂り、薬を飲むのを手伝う。

トイレや歩行をサポートしたり、オムツを交換する。
入浴を安全に行えるよう介助をする、というのが基本的な仕事ですね。

その他にも、日常での困り事を一緒に解決する。
または上記の介助について、より良い方法を考えたりするのも仕事です。

シーツ交換

病院での介護をイメージする方もいると思いますが、こちらは看護助手という職種。
介護士と仕事内容は似てますが、治療の為の「看護チームの一員」という位置付けになります。

看護助手とは?

看護助手が病院や治療を支える立場なら、介護士は家で生活を支える人ですね。

「ケア内容の記録」や「環境整備・清掃」

スマホ操作

介護士の仕事は、利用者様の対応だけではありません。

食事や水分量、様子などの記録。
水分の提供準備や居室の掃除など、様々な仕事があります。

また近年では色々な介護機器が登場。
「記録を楽にする介護ソフト」や「細かい状態を検知するセンサー」等の使用が増えました。

スマホやタブレットを手に働く介護職員も増え、昔とはイメージが変わってきましたね。

清掃員

また利用者様の居室や施設の掃除、シーツ類の交換など、生活環境の整備も仕事です。
ただこうした仕事は、人手不足もあり介護助手に頼る職場も増えてきました。

介護助手とは、介護士のサポーター的存在ですね。
身体介助以外を主に担当し、介護士が専門業務に専念できるようサポートします。

介護助手の仕事内容

導入してる職場は多くないですが、無資格で働くことが可能ですよ。

余暇活動やコミュニケーション

カラオケを楽しむ女性

レクリエーション行事イベント等、余暇の提供も仕事です。

例えば季節のイベントを企画・実施したり、ゲームなどのレクリエーションを行う等ですね。

特にデイサービスは、レク活動な施設として知られてますね。
他でも日常的なレクは難しくとも、行事イベントは行うという施設も多いです。

介護施設はどんな行事イベントがある?

また利用者様とのコミュニケーションも大切な仕事です。

特に施設においては、介護士は最も身近な存在。
利用者は、不安悩みなど様々な感情を抱えています。

話を聞くだけで喜ばれる方も多いので、お話しが苦手でも大丈夫です!

職場による仕事内容の違い

食事を配る介護士

介護士の仕事は、介護サービスを提供する相手によりその内容が変わってきます。

自立度が高く元気な人と、寝たきりに近い人では、必要なサービスも違ってきます。
また施設や事業所の種類により、提供サービスや利用者様の状態も異なります。

ここからは、職場毎の介護士の仕事内容を見ていきましょう。

入居介護施設の仕事内容

案内をする介護士

入居の介護施設とは、その名の通り「住む介護施設」。
施設数も多く、介護士の職場としてはオーソドックスな施設ですね。

住む施設だけあり、職員は24時間対応でサービスを提供します。
起床から就寝、食事やトイレなど、基本的には一通りの介護サービスを行います。

下記の様な施設が該当します。

  • グループホーム
  • 特別養護老人ホーム
  • 有料老人ホーム

入居施設にも、入居条件等に違いがあり、利用者様の様子や介護度も異なります

認知症対応イメージ

認知症がある方を対象とした小規模施設の「グループホーム」。
介護度3以上の方を対象とした「特別養護老人ホーム」。

幅広い方を対象とした民間施設の「有料老人ホーム」などが代表的ですね。

※詳しくは、上記リンクの解説記事をどうぞ。

介護度が高ければ介助量も多くなり、住宅型有料など生活援助が中心の施設もあります。
施設種類により想定する対象者が異なり、提供サービスが大きく変わってきます。

通所介護施設(デイ)の仕事内容

デイサービスの介護予防運動

デイサービスは、家から通いで利用できる介護施設です。

入居施設と比べ、下記の様な特徴があります。

  • 施設車両での送迎業務がある
  • 入浴とレクリエーションが中心
  • 日中のみや土日休みの企業所もある

デイサービスでは、利用者様の送迎も仕事の1つ。
福祉車両を使い、利用者宅と施設間の送り迎えも行います。

デイサービスの主な仕事は、入浴レクリエーション
日中メインの仕事なので、不定期なシフトを避けたい方にもオススメ。

デイサービスの仕事内容を紹介!必要資格や転職注意点も解説
デイサービスでの介護士の仕事内容を解説。送迎やレクリエーション、1日の流れ、デイケアとの違いなどを細かく紹介します。介護資格や運転免許など必要資格も解説。またデイでは夜勤が無いので、給料面を重視する必要があるなど、転職時の注意点もあります。車の運転が苦手な方も、「送迎無し」の職場を選べば安心して働けます。
特にレクリエーションや余暇提供に力を入れた施設として知られてます。
「高齢者を楽しませる事」にやりがいを感じる方にオススメな職場ですね。

訪問介護の仕事内容

車を運転する介護職

訪問介護は、利用者の家で介護サービスを提供します。

  • 介護職員は利用者宅へ訪問し仕事をする
  • 介護サービスを提供する相手・時間など、スケジュールがはっきりしてる
  • 土日休みや日中のみ、入浴専門や夜間対応の訪問介護事業所もある

利用者の家でマンツーマンの介護を行うのが特徴です。
初任者研修の資格が必須となるのも、こちらの職場。

また訪問介護の仕事は、大きく「生活援助」と「身体介助」に分かれます。

このうち身体介助(体に直接触れて行う介助)には、初任者研修以上の資格が必要です。
この為、訪問介護で働くには初任者研修がほぼ必須となってます。

主任イメージ

また施設と違い、「〇時に〇さんに排泄介助に伺う」など、時間仕事内容がはっきりしてます。

日中平日のみの事業所も多いですが、夜間対応入浴専門などの事業所もあります。
同じ訪問でも、出勤時間や仕事内容が異なる可能性もあるので注意しましょう。

またサービス付き高齢者向け住宅など、入居施設内で訪問事業所を併設する例もあります。

出勤時間(シフト)や働き方

パソコンを見る女性職員2人

介護士の出勤時間も、勤務先で異なります。

下記は、24時間対応の入居施設の例ですね。

  • 早番 7:00~16:00
  • 日勤 9:00~18:00
  • 遅番 11:00~20:00
  • 夜勤 16:30~翌9:30

夜勤に関しては、16時間夜勤8時間夜勤の2つがあります。
これは施設により異なり、これにより遅番等の出勤時間も異なります。

介護職が覚えたい「夜勤の8時間と16時間の違い」【8時間夜勤は明けが公休】
介護夜勤の8時間(2交代)と16時間(3交代)の違いは勤務時間だけだはありません。シフトの組まれ方や公休の扱いも違います。短くて楽な8時間夜勤にも、明けが公休になったり、明けで夜勤入りになるなどのデメリットもあるので要注意です。介護の仕事を始める前に知りたい夜勤の違いをまとめました。

通所や訪問など、日中のみの勤務の場合、9:00~18:00とされる事が多いですね。
これも職場により多少前後します。

介護士の勤務シフト解説!早番や遅番は何時から?

休日に関しては、月の9日。
希望休は3日までとするのが標準です。

これから介護士を目指す人への転職アドバイス

会議の様子

介護士不足は皆さんの知るところであり、需要はとても高いです。
売り手市場ですので、採用を得ることは難しくありません。

その分、「自分の適性にあった働きやすい職場」を選ぶ事に注力する必要があります。
また介護資格の取得難易度は低いですが、少し時間もかかります。

転職活動に向け、職場選び資格取得タイミングを考えてみましょう。

初めて働くならどの職場がオススメ?

未経験者にオススメするなら、まずは入居の介護施設がオススメです。

無資格からでも働けますし、他職員からのフォローも受けられます。
仕事内容も標準的なので、介護士として必要な事は一通り身に付きます。

ベッドテーブルイメージ

介護施設の種類でいうと、個人的には介護付き有料老人ホームがオススメ。

自立した方も多い中、身体介護も学ぶことが出来ます。
介助量が多すぎず、未経験でも過度な負担なく仕事に慣れる事が可能です。

介護職で初めて働く方にオススメしたい転職先と資格【初任者取得で介護施設】
介護の未経験者は、初任者研修の資格を取り、介護施設へ転職するのがオススメです。その中でも働きやすい施設種類や職場を具体的に紹介します。転職で失敗を感じやすいのが入職直後。初めての人が介護で働き続けられるよう、働きやすさ重視で「オススメの職場と転職手順」を解説。選ぶべき介護施設から転職サイトまでお伝えします。
身体介助を積極的に学びたい方は特養。
レクに興味がある方は、デイサービスもオススメです。

働く前に介護資格を取るべき?

初任者研修の取得には、少し時間がかかります。

資格取得にかかる期間目安は、3か月ほどですね。
通信学習も可能ですが、通学での学習も必須となってます。

パソコンで仕事をするスーツ女性

負担も大きくなるので、転職活動中には学習を始めたいところ。
資格取得中でも面接でのアピールに使えるので、できれば事前の取得がオススメ

【土日OK】初任者研修は介護施設で働きながら取れる?スクール選びを解説
初任者研修を働きながら取る方法を解説します。通学が少なく欠席フォローもある介護スクールや選び方などを紹介。またいきなり介護施設で働きながら資格を取る方法も可能です。資格と転職、どっちを優先すべきか等の話もお伝えします。

一方、介護士で働き始めてから取るメリットもあります。
資格取得サポートがある職場を選べば、費用面の援助を受けられる可能性があります。

ちなみに初任者研修にかかる費用は、5~8万円ほどです。
初任者研修の平均費用相場は?

その際は、無資格でも採用がある介護施設で探すと良いでしょう。

面接や志望動機のアドバイス

介護士の面接の際は、「面接+施設見学」という形が一般的です。

※近年はコロナの影響もあり、見学は少し難しくなってきました

男性職員

介護業界は人手不足の売り手市場。

その分、求職者としてはしっかり職場を見定める必要があります。

  • 安すぎる給料
  • 人手不足による過剰な負担
  • サービスの質、雰囲気が悪い職場

採用を得る事は簡単ですが、こういったブラック施設はよく警戒する必要があります。

給料や休日などの求人比較、施設や面接官の印象など…。
情報収集と比較を繰り返し、慎重に職場を選びましょう。

求人や面接で分かるブラック介護施設の特徴!介護職の即採用は危険?
働き始める前に注意したい、求人広告や面接でのブラック介護施設の見分け方をお話しします。良すぎる条件や態度の悪い面接官、即採用など、「ちょっと危ないかも?」という施設の特徴をお伝えします。介護職での転職活動にお役立て下さい。

面接での志望動機は、「なぜ介護か」から考えるとそれらしい理由を思いつきやすいです、
「初任者研修の取得中」などの行動も伴うと、より説得力が増しますね。

面接マナーは、他業界と大きく変わりません。
詳しくは、下記記事もどうぞ。

介護の面接で落ちないための面接マナーと質問対応

職場見学や体験の方法

いきなり介護で働くのは不安、もう少し雰囲気を知りたい。
そんな方は、職場見学職場体験を活用しましょう。

職場見学を受け付けてる施設もありますし、職場体験の為の制度もあります。

正解を教えるひよこ

例えば、地域の福祉協議会では介護の職場体験事業も行ってます。
また初任者研修講座でも、内容に職場見学や実習が含まれるスクールもあります。

ちょっと不安という方は、資格取得から始めても良いかもですね。

未経験求人に強い転職サイト

マネジメントイメージ

介護士求人を探すのであれば、介護専門の転職サイトが便利です。

施設種類で求人を絞り込めますし、「未経験OK」で求人を探す事も出来ます。
転職エージェントのサポート、マッチング等も受ける事が可能です。

最後まで無料で利用できますし、介護業界はよく分からないという方も安心です。

介護系転職サービスの定番は、マイナビ介護職ですね。

全国対応で求人数も豊富、エージェントのサポートも評価が高いサービスです。
定着率が著しく低い求人は掲載しないので、その点でも安心ですね。

またかいご畑も、未経験求人に強いサービス。

派遣社員で働けば、無料での資格取得も可能です。
介護は派遣の時給相場が高く、こちらもオススメ。

※正社員やパート求人も扱ってます

他の介護系転職サービスは、下記記事でまとめてます。
おすすめ介護職向け転職サイト6つを比較紹介!

介護士からのステップアップ

実は、介護士の実務経験から様々な仕事に就く事が出来ます。

最後に介護士からのステップアップを紹介。
介護士で働くモチベアップになれば幸いです。

勉強する看護学生

まず「介護士経験3年」と「実務者研修(初任者の上位資格)」で、介護福祉士の受験が出来ます。

さらに介護福祉士を保有し、5年の経験があれば様々な仕事に就く事が出来ます。

  • 介護支援専門員(ケアマネ)
  • 介護講師
  • 生活相談員
    ※相談員の要件は、自治体で異なる

介護サービスの相談

その他にも「福祉用具専門相談員」など、様々な資格・職種があります。

施設内での役職も色々ですし、介護職といっても仕事内容は多種多様です。
その入り口となるのが介護士というワケですね。

現場の介護を突き詰めるも良し、相談援助職での活躍もOK。

介護士経験から、沢山の可能性を見る事が可能です。
ぜひぜひ挑戦してみて下さいね。

介護と福祉の資格一覧

「もっと介護の仕事を知りたい」という方は、下記書籍を手に取ってみて下さい。
介護業界の事、職場や仕事、職種などを分かりやすく解説した良書です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました