介護士が用意すべき仕事道具には、どんなモノがあるでしょうか?
介護士用品は、職場や好みなどで各自持ち物が異なります。
そこで今回は、オススメの介護士用品を幅広くご紹介します。
仕事の必需品から便利グッズまで、持っておきたい介護士用品をまとめました。
持ち物の参考にどうぞ。
介護士の仕事での必需品
介護士用品にも色々ありますが、まずは仕事で必須となる持ち物から。
職場により異なりますが、多くは下記の様なモノが必須となります。
- 制服(入浴介助用含む)
- 仕事靴
- 印鑑
基本は「制服・靴・印鑑」
制服貸与の職場もありますが、そうでなければ自分で用意する場合もあります。
特に入浴介助用の服は、自分で用意する事がほとんどです。
自分で用意する場合、制服は「ポロシャツにチノパン」。
入浴用は「Tシャツにハーフジャージ」等が基本です。
あとは、仕事靴(内履き)と印鑑ですね。
これらの介護士用品があれば、介護施設で働くのに十分。
服でも靴でも、安全で動きやすいモノを意識して選びましょう。
印鑑については、当記事中でご紹介します。
必需品は「介護士用品の専門ショップ」で揃う
介護士用品を用意する際は、専門ショップを使うと実用的なグッズが手に入ります。
介護士用品は、主に看護師系のショップで扱ってます。
必需品から便利グッズまで、大体は揃ってますよ。
介護士用品も扱ってますし、介護ウェアなんかは「繰り返し洗濯」に強いモノが揃ってます。
腰痛ベルトやサポーターも扱ってますよ。
持っておきたい介護職向け便利グッズ
必須用品とは別に、介護士向けの便利な仕事グッズを紹介します。
職場や仕事場面に応じ、選んでみて下さい。
- ツインタイプの印鑑
- 介護士用エプロン
- ペンライト
- 名札、PHSストラップ
- 訪問介護バッグ
- 腰痛ベルト
- 制汗スプレー
今回は、ナースリーを中心に商品を紹介させて頂きました。
※画像クリックで商品ページに移ります。
それではどうぞ!
ツインネーム印(印鑑・訂正印)
記録確認の印など、印鑑は必須レベルで毎日使用します。
利用者様の薬チェックや書類の確認など、サインとしても使用されます。
※監査などのチェックもあり、大事な書類には修正液が使用できません。
仕事で使う印鑑は、認め印と訂正印がセットのツインタイプがお勧め。
⇒ シヤチハタ ネームエルツイン
上記とは別に、キャップレスタイプもオススメ。
忙しい業務中でも、取り出してすぐ押印できます。
⇒シャチハタフルネーム印の使い道は?
介護士用エプロン
制服の1つとして、介護士にエプロンの着用を義務付けてる職場もあります。
介護士は水仕事や食事介助などで衣服が汚れる事が多く、その防止にエプロンが使用されます。
特にルールが無い場合は、使用は個人の自由です。
衣服を汚さない様、自分で用意し愛用する職員も多くいますよ。
使用者の間では、ショート丈が動きやすく人気ですね。
⇒介護士用のおすすめエプロンを特集!
ペンライト
夜勤中に持ち物として用意しておきたいのが、ペンライトです。
夜間帯は高齢者の特変も多く、観察注意が大切な時間帯。
居室の電気が消えているのもあり、巡視での様子確認が難しいです。
電気をつけては入居者様を起こしてしまうので、ペンライトを持つと仕事が捗ります。
こちらのペンライトが明るすぎず、軽量で使いやすいです。
単4の乾電池で動きます
特変があっても「寝ている様に見えた」という事もあるので、早めの気付きが大切です。
口腔内の様子確認など、夜勤の巡視以外でも出番はありますよ。
その他夜勤の持ち物は、下記記事を参考下さい。

PHSストラップ
介護施設では、利用者様のナースコールを受けるのにPHSを使用します。
転倒防止の為のセンサーマットの反応も拾うので、大事な仕事道具ですね。
仕事中に職員が持ち歩く事が多いかと思います。
PHSはポケットに入れると落としやすく、トイレ介助中に水没なんて危険もあります。
「どこかに置いてきた?」と焦ってしまう事も…
携帯ストラップを使用して、首掛けやベルトに装着すれば紛失や水没事故を防げます。
思わぬところに忘れる事も多いので、ぜひオススメしたいですね。
ネームホルダー
介護事業所によっては、業務中に名札を付ける必要があります。
また近年は、勤怠や開錠にIDカードを使用する職場も増えてます。
また身体介護中は邪魔になるし、危険もあります。
使いやすいネームホルダーを自分で用意するのもオススメです。
例えば、こちらはストラップの長さ調整が出来るタイプ。
勤怠用のIDカードも使用できます。
訪問介護バッグ
訪問介護員として働く際には、仕事道具をバッグに入れ持参したりします。
この訪問介護バッグは、会社で支給される事もありますが、無かったり好みのモノを使いたい場合、ご自身で購入する必要があります。
色々と見てみたところ、こちらの訪問介護バッグが使いやすそう。
リュックとトートバッグを使い分けられます。
ゴミ袋や汚れた物用の収納スペースもあるので、使い勝手がよさそうです。
介護士向けの腰痛ベルト
介護の仕事は、利用者を抱える事が多く、腰を痛める人が沢山います。
繰り返しのオムツ交換などでも、腰を悪くしてしまうケースも。
そこで腰痛防止の為、サポーターや腰痛ベルトを使用される方もいます。
例えば、こちらの様な商品。
上記のベルトは男女兼用、腰や背中にかかる負担を分散し、腰痛を予防します。
実店舗だと売っているお店は少ないので、ネットの方が入手しやすいかもしれません。
ボディメカニクスも知っておこう
腰痛予防をはじめ、身体の負担軽減には、ボディメカニクスも知っておきましょう。
ボディメカニクスとは、身体を上手に使って負荷を減らす技術のこと。
- 重心を低くし、近づける
- 利用者の身体を小さくまとめる
- てこの原理を活用する
移乗の時に、移動先の高さを低くするのも有効。
これらを理解する事で、仕事がやりやすくなります。
自分の負担だけでなく、利用者の自力動作を促すのにも役立ちます。
あまり解説すると脱線するので、関連書籍をご紹介しておきます。
自分の身体は一生モノですので、ぜひ理解しておきましょう。
メモ帳・手帳
メモ帳や手帳も、介護職なら持っておきたいグッズ。
ボールペンと併せ、必ず1セット持っておきましょう。
介護士の場合、メモ帳はポケットサイズのリングメモ。
会議やスケジュール管理用には、介護職用のケア手帳が実用的。
こちらは介護職向けにデザインされた手帳です。
書き込みスペースが多く、高齢者との会話に役立つ小ネタも掲載されてます。
新人職員さんや会議等のメモには、ノートサイズの手帳がオススメ。
筆記用具(3色ボールペン)
メモと一緒に持ち込む筆記用具は、ボールペンがあればOK。
排泄表など色分けで記入する書類もあるので、黒赤青の3色ボールペンを用意しましょう。
毎日必ず使う物なので、自分用のペンをいくつか持っておきましょう。
制汗剤や消臭スプレー
介護士は仕事中にけっこう汗をかきます。
身体介護も多く、入浴介助があると汗だくになってしまう事も。
相手を抱えたり触れたりする機会も多く、そうなると気になるのは臭い。
私なんかは、制汗剤や消臭スプレーをよく持ち歩いてます。
最近使ってて良かったのが、「マンダムのデオドラントミスト」。
小型で持ち歩きやすく、臭いも強くなく不快感が無いのでオススメ。
花せっけんの香りが特に好きです
入浴介助後なんかは、しっかり拭けるシートタイプが良いですね。
「小物入れ」で貴重品管理
ロッカーのカギや印鑑などを無くさないよう、小物入れがあると便利です。
レターケースがあっても、書類でいっぱいになりがち。
仕事中に持ってたいものもあるし、便利ですよ。
100均などでも手に入りますが、紹介するならこんな感じでしょうか。
ポケットに入るサイズで、柔らかめのファスナータイプが良いですね。
自分用にバンドエイドを持っておくと安心
利用者様用に、救急セットが置いてある職場も多いですが…
自分用のバンドエイドを持っておくと安心です。
特に手を使った仕事が多く、ふとしたケガが業務に支障をきたします。
いつでも止血できるよう、バンドエイドを持ち歩いておくと良いですよ。
マスクやグローブは必要?
マスクや使い捨てグローブ等は、基本的に職場で用意されています。
自分で準備しなくても大丈夫です。
下記は介護士の必需品ですが、職場に標準的に置かれているであろう物です。
自分で用意する必要はないかと思いますが、仕事の参考程度にどうぞ。
- 使い捨てグローブ
- ハンドソープ・アルコール消毒スプレー
- マスク
介護職員の常時マスク着用
介護職員は、仕事中は常時マスク着用です。
以前は冬場のみでしたが、コロナウイルスの影響を受け、現在は常時着用となりました。
ご家族様にも着用をお願いしてます
マスクは職場から配布される事もありますが、何枚でもとはいきません。
基本的には自分で用意するモノと思った方が良いですね。
用意しているマスクは、皆自分で縫ったり、市販のマスクを使用したりですね。
コロナ陽性者のいる現場では、N95マスクも使用されてます。
※その際は、ビニールエプロンやガウンも使用します
グローブの使用や手洗いも徹底しよう
使い捨てグローブやハンドソープも、必須の介護士用品と言って良いですね。
感染症防止など、衛生面で大切なグッズです。
職場に必ずおいてあるので、必ず使用するようにしましょう。
使い捨てグローブは、「排泄・汚物処理・口腔ケア」等で使用します。
続けては使用せず、汚れた時や1つ業務が終わった時には破棄し、新しいものを使用して下さい。
また業務の前後には、ハンドソープでの手洗いを徹底しましょう。
1介助1手洗いとも言いますし、こまめな手洗いは基本かつ重要ですね。
排泄介助だけでなく、食事の準備や介助も介護士の仕事です。
口腔ケア等もありますし、手の清潔には気を配りましょう。
消毒スプレーはテーブルや手すりの掃除など、出番も多いです。
施設によって、冬場はハイター等で消毒液を作り使用します。
まとめ
今回は、必須介護士用品と便利グッズについてお話ししました。
自分で用意すべき必須道具は少ないですが、色々と工夫する事で仕事がしやすくなります。
特に介護ウェアと靴は、毎日常に身につけておく物です。
ちょっと良いモノを選んでみたり、こだわりを持つ事で体の負担減らし、気分よく働く事が出来ますよ。
歩く時間も多い仕事なので、良い靴を選ぶと疲れも減ると思います。
コメント