高齢になると、浴槽をまたぐ動作が辛くなってきます。
お風呂の中でも姿勢が安定せず、入浴が不安な方も多いでしょう。
そんな時に便利なのが「浴槽台(浴槽内椅子)」。
これは浴槽を跨ぐ時の踏み台、浴槽内でのイスとして使える物です。
家族の介護や入浴に不安がある方は、ぜひご参考下さい。
介護用の浴槽台(浴槽内椅子)とは?

浴槽台とは、お風呂の中に設置する台の事で「浴槽内椅子」「半身浴チェア」とも呼ばれます。
主に介護など、高齢者が安全に入浴する目的等で使います。
入浴中の姿勢を保ったり、立ち上がりやすくする等の効果があります。
浴槽内でのイスや踏み台に使える

浴槽台は、主にステップ台やイスとして使用します。
浴槽内に沈めて使う事ができ、高齢者の「浴槽またぎ」をサポートする。
あるいは浴槽内のイスとして、姿勢を安定させるのに使う事ができます。
下記の様な時に使用すると、効果的です。
- 浴槽内での立ち上がりが難しい
- 浴槽が深すぎて出入りが不安
- 底に座りこむのが難しい
浴槽に座った状態での立ち上がりは難しいが、椅子からであれば楽になる。
関節など動きに制限がある、あるいは深すぎて浴槽底に座るのが難しい。
浴槽台はこんな時に使用すると、入浴が楽になります。
.jpg)
用途が幅広い商品になると、シャワーチェアを兼ねる物もあります。
目的に応じ、慎重に商品を選ぶようにしましょう。
⇒介護用シャワーチェアのおすすめ商品と選び方
他の入浴補助用品に「入浴台」や「バスボード」があります。
これらは浴槽縁や上に固定し、浴槽またぎや出入りをしやすくする介護用品。
混同しやすいのでご注意ください。
浴槽台の具体的な使い方

浴槽台の使い方を説明する前に、実物を確認してみましょう。
商品リンクで申し訳ないですが、この様な道具です。
一見、低めのシャワーチェアの様な形をしていますね。

先述の通り、浴槽台の使い方には下記方法があります。
浴槽台の使い方
- 浴槽内に沈め、椅子として腰掛ける
- 浴槽内でのステップ台(浴槽から出る時)
- 洗い場でのステップ台(浴槽に入る時)
まずは浴槽内椅子として使う方法。
立ち上がりを楽にしたり、低く座ると痛みがある時などに効果的です。
もう1つは、浴槽の出入りに使用します。
洗い場側が低くてまたぐのが大変な時は、洗い場側からのステップ台にも使えます。
どちらにしても、浴槽縁との高低差を緩和する事が出来ます。
ただし、商品により浴槽内専用の商品もあるので注意。
「浴槽手すり」を併用するとさらに安全

浴槽台は記述の通り、浴槽台は「浴槽またぎのステップ台」としても使用します。
ただ高齢者介護で浴槽台を必要とする状況では、それだけでは不安があります。
滑って転んだり、段差を上がる際に体勢を崩したりする危険もあります。

浴槽跨ぎに使う際は、「浴槽用の手すり」と併用するとさらに安全です。
浴槽用の手すりは、「浴槽縁に固定する手すり」です。
こちらも工事不要で気軽に設置できます。
浴槽台で高低差をカバーしつつ、手すりで安全性を高める使い方がオススメです。

身体状況や浴室環境に応じ、適切な福祉用具の使用を心がけましょう。
また洗い場側の高さに問題がある場合、洗い場側にすのこを敷くという手もあります。
浴槽内での危険防止として、浴槽用の滑り止めマットなどの道具も便利です。
浴槽台は介護保険で購入できる
浴槽台は特定福祉用具の「入浴補助用具」に該当し、購入時に介護保険の適用が可能です。

注意として、特定福祉用具は指定を受けた事業者から購入した場合に限り、給付の対象です。
例え給付対象の商品でも、指定外の事業者から購入した場合は対象外です。
Amazon等の通信販売は、そのほとんどが給付の対象外です。
当記事でも通販商品を紹介してますので、ご購入の際はその点ご了承ください。
浴槽台(浴槽内椅子)の種類と選び方

浴槽台は、下記2つの要素で種類分けが出来ます。
- 天板の硬さ
- 浴槽台の固定方法
まず固定方法には「吸盤で固定するタイプ」、重みで沈む「自重タイプ」があります。
吸盤タイプは滑りに強いですが、細かいタイルには不向きなので注意。
天板素材は、「滑り止め」や「クッション性」等に注目。
また高さ調整ができる商品は、使い勝手が良くオススメ。
浴槽台の基本的な選び方設置方法と天板素材

先の通り、浴槽台には下記2つの設置方法があります。
- 吸盤タイプ
- 自重で沈むタイプ
「吸盤タイプ」は固定力がありますが、入浴中には動かせません。
置ける場所も、浴槽内専用の商品が多く注意。
「自重タイプ」は動かせる分、滑ってしまう可能性もあります。
浴槽外でも使用できる商品が多く、使用場面が幅広いモノが多いですね。

浴槽台は、天板の種類で分ける事もできます。
よく見られるのは、下記のタイプ。
浴槽台の天板の種類
- ソフトタイプ
- 軽量、すべり止めタイプ
「ソフトタイプ」は座り心地が良く、浴槽内椅子として使いやすいです。
他の商品だと、「滑り止め」「軽量」をアピールする商品が多め。
2つに1つという事はありませんが、意識しておくと良いですね。
特に浴槽内椅子で使うなら、浴槽底の幅をチェックする事をオススメします。
吸盤タイプの特徴

仕事で利用経験もあり、オススメメーカーでもあるアロン化成で見ていきます。
まず吸盤タイプは固定力があり、軽量で持ち運びが楽なのが特徴。
脚の裏に吸盤があり、吸着させ設置。
ズレに強いですが、そのぶん使用中に動かしにくいです。
こちらは大吸盤の中に小吸盤がある2重構造で、横滑りしにくいのが特徴。
ワンタッチボタンで取り外し可能なので、外す時も簡単です
上記は、滑り止めタイプですね。
吸盤タイプは、洗い場の小さく細かなタイルには設置が難しい点に注意。
その意味で「浴槽内専用の商品」です。
自重タイプの特徴
自重タイプは重さで沈むので、設置場所を選びません。
浴槽内と洗い場での使用を兼用できる商品が多いのも特徴です。
商品数も多く、サイズにこだわる場合も探しやすいでしょう。
こちらは、軽くて扱いやすい自重タイプの浴槽台。
天板に「すべり止めシート」を採用し、踏み台として使いやすい商品ですね。
自重タイプながら、吸盤タイプの良いとこ取りをした商品ですね。
浴槽が狭い時は「ミニサイズ」もオススメ
浴槽が狭い時は、ミニサイズもあります。
下記は、「ミニサイズのソフトクッションタイプ」ですね。
高さ調整も可能で、他商品ラインナップも豊富。
アロン化成は、入浴や排泄介護用品に強いメーカーなのでオススメです。
使用方法別のおすすめ浴槽台種類

浴槽台は、種類により「固定方法」と「天板素材」が異なる事をご説明しました。
最後に、浴槽台の選び方をまとめておきます。
| 使用目的例 | 選べる浴槽台種類 | 選び方の注意点 |
|---|---|---|
| 浴槽内椅子 |
| 「ソフトタイプの天板」が座り心地に優れる 浴槽内で使えるサイズを選ぶ |
| 浴槽内に置く踏み台 |
| 「硬めの滑り止め付き天板」が安定 浴槽内で使えるサイズを選ぶ |
| 洗い場におく踏み台 |
| 吸盤は洗い場のタイルには吸着しにくい 自重固定で滑り止め天板の商品を選ぶ |
吸盤タイプは固定力に優れますが、洗い場では使用しにくいです。
どこでも使用可能なのは、自重で沈むタイプですね。
利便性が高いのは、自重固定で足に滑り止めがついてるタイプ。
軽量な商品もありますし、高齢者にも持ち運びしやすいかと。
踏み台なら「硬めの滑り止め天板」もオススメ。
加え、「高さ調整」ができ、浴槽内で使えるサイズ選びをする事が大切ですね。
まずは介護者と一緒に使い、安全性を確かめる事も重要です。
オススメの浴槽台(浴槽内椅子)

それでは、改めてオススメの浴槽台(浴槽内椅子)を紹介。
バリエーション重視で選んだので、比較検討にお役立て下さい。
アロン化成「安寿 浴槽台 あしぴたシリーズ」
まずは記事中の説明でも使用した、アロン化成の浴槽台。
安寿のあしぴたシリーズを紹介します。
アロン化成 安寿
「ステンレス製浴槽台R あしぴた ソフトタイプ ジャストタイプ」
| 参考価格 ※Amazonより | 16,290円 ※高さ20-30タイプの場合 |
|---|---|
| サイズ・重量 | 幅36×奥行34cm ※商品により、高さと高さ調整範囲が異なる 【10】10cm(1段階) 【12-15】12~15cm(2段階) 【15-20】15~20cm(3段階) 【17.5-25】17.5~25cm(4段階) 【20-30】20~30cm(5段階) |
| 製品機能 | ・自重で沈む ・ソフト天板 |
| 最大使用者体重 | 100㎏ |
自重で沈むタイプであり、浴槽内・洗い場共に使用OK。
天板はソフトクッション。
脚ゴム裏は水を逃がしやすい格子状で、横滑りに強いです。
最大は30cmで、高さがある商品ほど調整段階も増える形。

また幅も3種類あり、上記で紹介したのは中間のジャストサイズ。
その上に標準、下にミニサイズがあります。
浴槽底幅と商品サイズの対応関係は下記。
- ミニサイズ(幅33cm):浴槽底幅33~36cm以上
- ジャストサイズ(幅36cm):浴槽底幅36~41cm以上
- 標準サイズ幅(41.5cm):浴槽底幅41cm以上
アロン化成の浴槽台は、種類が豊富にあります。
価格は高めですが、そのぶん性能に優れ、使いやすい商品ですね。
パナソニック エイジフリー「浴槽台 ユクリアAir」
こちらは、「パナソニックの介護用品ブランド」による浴槽台。
使いやすさ重視で、商品種類も豊富に選べます。
パナソニック エイジフリー
「浴槽台 ユクリアAir(ソフトレギュラー1826)」
| 参考価格 ※Amazonより | 約14,000円 ※高さ20-30タイプの場合 |
|---|---|
| サイズ・重量 | 幅37.5×奥行30×高さ18~26cm ※高さは2cmピッチで5段階調整 【座面サイズ】幅37.5×奥行30cm 【重量】2.5kg |
| 製品機能 | ・自重で沈む(ミニ吸盤付き) ・ソフト天板 |
| 最大使用者体重 | 100㎏ |
ユクリアAirシリーズには、下記バリエーションがあります。
- 「ソフト(柔らかクッション)」 or 「軽量」
- 「レギュラー(幅37.5cm)」 or 「コンパクト(幅30cm)」
- 高さ調整範囲「18~26cm(1826型)」 or 「12~20cm(1220型)」
1~3の項目ごとに、好みの物を選ぶ形ですね。
上記で紹介したのは、ソフト天板でレギュラーサイズの1826型。
シリーズの特徴は、使いやすさ重視である事。
汚れやカビに強い点、撥水性があり滑りにくい天板クッションが魅力。
ミニ吸盤も付いており、浴槽内でも動きにくいです。
アイリスオーヤマ「ステップ&インバスチェア」
アイリスオーヤマでも、浴槽台を扱ってます。
他より安く購入できるので、価格重視の方にオススメ
アイリスオーヤマ「ステップ&インバスチェア」
| 参考価格 ※Amazonより | 約3,500円 |
|---|---|
| サイズ・重量 | 幅39×奥行29×高さ30cm |
| 製品機能 | ・吸盤タイプ |
| 最大使用者体重 | 100㎏ |
高さ調整不可のシンプルタイプですが、そのぶん安い価格で購入できます。
吸盤タイプなので場所は選ぶ反面、吸着すれば固定力に優れます。
普段は外して使いましょう。
イーサプライ「浴槽台」
こちらも自重で沈む浴槽内椅子。
高さは2種類から選べ、価格も高すぎず。
クセがなく、バランスの良い商品ですね。
イーサプライ「浴槽台」
| 参考価格 ※Amazonより | 8,000円 |
|---|---|
| サイズ・重量 | 幅45×奥行30.5×高さ17cm 【座面】23×37cm ※高さは17cm、22cmの2種 |
| 製品機能 | ・自重で沈む ・滑りにくい天板 |
| 最大使用者体重 | 120㎏ |
高さ調整は不可ですが、2種類の高さから選べます。
※上記で紹介したのは17cm
耐荷重120kgと少し強めなのも、アピールポイント。
吸盤タイプは高さ調整もできるので、風呂タイルが対応可なら検討どうぞ。
興和製作所「テイコブ浴槽台(小)」
こちらはミニサイズの浴槽台。
お風呂の中が狭い時でも、浴槽内椅子として使いやすい商品。
興和製作所「テイコブ浴槽台(小)」
| 参考価格 ※Amazonより | 8,000円 |
|---|---|
| サイズ・重量 | 幅30×奥行30×高さ13~16cm 【座面】29×29cm ※高さ調整3段階可 他サイズあり |
| 製品機能 | ・自重で沈む |
| 最大使用者体重 | 100㎏ |
ちょっと珍しい正方形の浴槽台です。
他サイズもあり、そちらは幅が40cmの長方形。
3段階の高さ調整が可能な他、2種の高さバリエーションもあります。
- 「正方形」or「長方形」
- 「13型(高さ13~16cm)」or「16型(高さ16~20.5cm)」
こんな感じで、幅とサイズで4種類があります。
上記で紹介したのは「正方形の13型」ですね。
介護用品のおすすめメーカーの1つですね。
まとめ

今回は「浴槽台の使い方と選び方」をご説明しました。
身体が上手く動かない時は、入浴の楽しみも持てなくなります。
高齢者・介護者どちらにとっても、不安の多い時間になってしまうでしょう。
そんな時は、浴槽台をはじめとした入浴補助具を検討しましょう。
悩みに合った道具を上手く選べば、きっと入浴の楽しみを取り戻せますよ。




コメント