処方されたお薬が多くなると、意外と管理が難しいもの。
飲み忘れや置き場所に困ったり、家族介護でお薬管理に悩んでる方も多いでしょう。
そんな時に便利なのが「お薬カレンダー」。
日付や時間でお薬を分包し、飲み忘れ防止に役立てる事が出来ます。
今回は、「お薬カレンダーのおすすめ商品」をご紹介。
お薬ポケットの種類も色々とあるので、解説します。
色々な場面・目的で使える商品を選び、集めました。
お薬カレンダーとは
お薬カレンダーとは、処方されたお薬の服薬管理をする為の商品です。
※服薬カレンダーなどとも
その名の通り、薬を入れられるポケット付きのカレンダーです。
日付や時間ごとにお薬を収納し、飲み忘れ防止などに役立てられます。
高齢者を中心とした一般ご家庭だけでなく、介護現場での服薬管理にも活用しています。
お薬カレンダーの種類と使い方
お薬カレンダーは、収納・管理方法が商品ごとに異なります。
大きく種類分けすると、下記の様なモノがあります。
- 壁掛けカレンダー(ポケット)型
- ピルケース(収納ケース)型
- シールシート型
実際の商品を見ながら、特徴や使い方を確認してみましょう。
壁掛けカレンダー型
「壁掛けカレンダー型」は、ポピュラーなお薬カレンダーですね。
月間や週間カレンダーにそって、お薬を収納します。
お薬管理の方法は、「1ヵ月単位」と「1週間単位」と分かれています。
1ヵ月の場合は、1月分の薬をセットできますが、時間で小分けに出来ません。
1週間単位の場合は、【朝・昼・夕・就寝前】と時間毎にもセット可能です。
お薬量が多い方は、1週間単位のカレンダーが使いやすくオススメ。
上記は「1週間単位」でセット出来るカレンダー。
カレンダー型は、視覚的に分かりやすいのがメリットですね。
ピルケース型(箱型)
ピルケース型は、ケースにお薬を収納し管理するタイプです。
時間や曜日ごとの収納ボックスにお薬を分包します。
こんな感じの商品です。
ケース毎に蓋をするので衛生的、お薬を無くしてしまう心配もないですね。
カレンダーに比べ小さいので、場所もとりません。
小さい薬ケースという感じの商品で、外出先への持ち運びにも対応してます。
シールシート型
シールシート型は、壁掛けカレンダー型に近い商品。
曜日や時間にそって、お薬をシールシートを使って分包します。
こんな感じの商品です。
薬局でのお薬分包なんかにも使えそうですね。
分かりやすく衛生的ですが、使い切りでセットがやや面倒なのがネック。
お薬カレンダーはどこで売ってる?
お薬カレンダーは、様々な場所で売ってます。
実店舗ですと、下記のお店で購入できます。
- ドラッグストア
- 薬局
- 百円ショップ
店頭だと、薬局が1番購入しやすいですね。
ただ商品種類は少なく、好みの商品が見つけにくい事も…。
もし色々な商品を見たいなら、やはりネット通販ですね。
商品数も豊富で探しやすく、好みのお薬カレンダーも見つけやすいです。
オススメのお薬カレンダーを紹介!
それでは、オススメのお薬カレンダーをいくつか紹介します。
様々な目的・使い勝手に応じて、各種類の商品から選びました。
ナカバヤシ「お薬カレンダー 壁掛けタイプ(1週間 朝昼晩)」
まずは、シンプルな壁掛けお薬カレンダーです。
「1週間単位」で様々なタイミングでお薬を分け、収納できます。
ナカバヤシ お薬カレンダー 壁掛けタイプ
朝や夜、寝る前だけでなく、「食間」「朝食後」「昼食前」の札も用意されてます。
お薬ポケットも広めで、しまいやすく取り出しやすい。
この商品は3サイズあり、お薬ポケット数や収納に違いがあります。
LLサイズでは1日6回分まで対応の他、お薬手帳なども保管できます。
コジット「入れやすくて出しやすいお薬カレンダー(1週1日4回)」
週間単位のお薬カレンダーをもう1つ紹介します。
こちらは「使いやすさ」に特化した商品。
収納スペースが豊富で、目薬や塗り薬、お薬手帳なども管理できます。
コジット 入れやすくて出しやすいお薬カレンダー
お薬ポケットがマジックテープで取り外しでき、薬を取り出しやすく入れやすい。
手書きにも対応しており、カスタム性が高くオススメ。
Saki「カレンダーポケット(月間)」
続いて、月単位で使用できるお薬カレンダーです。
特定の日付でお薬の内服指示を受ける事もあるので、そんな時に便利ですね。
Saki カレンダーポケット
カラーは「ホワイト」「ブラウン」「ブルー」の3種類。
同メーカーにて、別サイズ等の様々なバリエーションが用意されてます。
月単位なので、ポケットは1日1袋。
曜日表札の差し替えが出来るので、毎月繰り返し利用できます。
Sukuos「ピルケース(薬ケース 1週間 朝昼晩)」
こちらは、ピルケース型のお薬カレンダーです。
各曜日で1日3回、小分けにケース分包できる商品ですね。
ケースボックスはもちろん、曜日毎に持ち運びできるので、外出先でも使えます。
Sukuos ピルケース(薬ケース)
医療や介護を感じさせない、鮮やかなデザインが特徴ですね。
視覚的にも分かりやすく、オシャレなお薬ケースです。
ボックスには、「曜日(文字)」と「時間(イラスト)」が描かれています。
半透明で、周囲への配慮がありつつ、薬の飲み忘れも分かります。
蝶プラ工業「薬収納ケース」
こちらのピルケースは、ご家庭でのお薬管理に適したタイプ。
シンプルで出し入れが簡単なので、ご高齢の方にも使いやすい商品です。
蝶プラ工業 週間くすりケース
1週間・1日4回単位で、お薬をボックス収納できます。
縦幅のあるポケット型でスペースが多く、収納の為に薬を取り出す必要もありません。
とにかくセットが楽なので、面倒くさがりには重宝しましたね。
月間タイプにも対応
同シリーズに、月単位のお薬ケースもあるのでご紹介します。
蝶プラ工業 月間くすりケース
月単位でケース管理したい方は、こちらが良いかと思います。
お薬は1日1回といった方にオススメです。
大同化工 週間お薬管理シート
最後に、シールシート型のお薬カレンダーを紹介します。
1週間単位、1日4回分に対応してます。
大同化工 週間お薬管理シート
各トレイのマスにお薬をセットし、その上からシートを貼り付けます。
お薬を飲む時は、1マスずつシートをはがし取り出します。
このタイプとしては、お薬セットがかなり楽に行える商品。
薬局での分包や、服薬指導等にも使われてるそうです。
あとがき
今回は「お薬カレンダーのおすすめ商品」をご紹介しました。
最後まで閲覧ありがとうございます。
色々な病院にかかったりしてお薬が増えると、置き場所や飲み忘れに困らせられます。
若い人でも意外に管理が難しいので、薬が多くなりがちな高齢者は余計難しいでしょう。
お薬カレンダーがあれば、飲み忘れ防止だけでなく、お部屋の整理にも繋がります。
この機会に使用を開始してみてはいかがでしょう?
コメント