お薬カレンダーのおすすめ商品と使い方紹介【高齢者の薬飲み忘れ防止に】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

お薬カレンダーのオススメ種類と使い方【高齢者の薬飲み忘れ防止】家族の介護

処方されたお薬が多くなると、意外と管理が難しいもの。
飲み忘れや置き場所に困ったり、家族介護でお薬管理に悩んでる方も多いでしょう。

そんな時に便利なのが「お薬カレンダー」。
日付や時間でお薬を分包し、飲み忘れ防止に役立てる事が出来ます。

今回は、「お薬カレンダーのおすすめ商品」をご紹介。
お薬ポケットの種類も色々とあるので、解説します。

1週間や1ヵ月等の管理単位、壁掛けカレンダーや持ち運べる箱型までまとめました。
ネットショップの他、ドラッグストアや100円ショップ等でも購入できますよ。
スポンサーリンク

お薬カレンダーとは

解説イメージ

お薬カレンダーとは、処方されたお薬の服薬管理をする為の商品です。
※服薬カレンダーなどとも

その名の通り、薬を入れられる「ポケット付きのカレンダー」です。

高齢者の「薬の飲み忘れ防止」「管理」が可能

お薬カレンダーのセット

お薬カレンダーを使えば、「1カ月単位」「1週間単位」で薬をセットできます。

透明なポケットやケースが使用されており、下記の様な「薬の飲み忘れ防止」に役立ちます。

  • 朝や夕など、薬を飲むべき時間が分かる
  • ポケットの中に空袋を入れ、薬を飲んだ事を確認する
  • 家族や介護者が一緒になり、服薬確認する

飲むべき薬が何時にあり、飲んだかどうかも確認できます。
日付や時間ごとにお薬を収納でき、薬の整理・管理にも便利。

ご家族が一緒になり、薬の管理をするにも便利なグッズです。

視覚的に分かりやすい為、薬の量や物忘れが増えた「高齢者の服薬管理」に役立ちますね。
高齢者を中心とした一般ご家庭の他、介護現場での服薬管理にも活用されてます。

お薬カレンダーはどこで売ってる?

薬局での服薬指導

お薬カレンダーは、様々な場所で販売されてます。

実店舗ですと、下記のお店で購入できます。

  • ドラッグストア
  • 薬局
  • 百円ショップ

店頭だと、ドラッグストアや100円ショップが購入しやすいですね。
ただ商品種類は少なく、好みの商品が見つけにくい事も…。

もし色々な商品を見たいなら、やはりネット通販ですね。
商品数も豊富で探しやすく、好みのお薬カレンダーも見つけやすいです。

当記事でも色々オススメ商品を紹介するので、ご参考頂ければと思います。

お薬カレンダーの種類と使い方

仕事でスマホを持つ女性

お薬カレンダーは、「収納・管理方法」が商品ごとに異なります。

簡単に説明すると、下記種類に分ける事が出来ます。

お薬カレンダーの種類

  • 壁掛けカレンダー(ポケット)型
  • ピルケース(収納ケース)型
  • シールシート型

セット方法も異なるので、自分に合った使いやすい商品を選びましょう。
実際の商品を見ながら、特徴や使い方を説明します。

壁掛けカレンダー型

指さしするシニア女性

「壁掛けカレンダー型」は、ポピュラーなお薬カレンダーですね。
月間や週間カレンダーにそって、お薬を収納します。

お薬管理の方法は、「1ヵ月単位」と「1週間単位」と分かれてます。

1ヵ月の場合は、1月分の薬をセットできますが、時間で小分けに出来ません。
1週間単位の場合は、【朝・昼・夕・就寝前】と時間毎にもセット可能です。

1日のお薬が少ない方は、1ヵ月単位。
お薬量が多い方は、1週間単位のカレンダーが使いやすくオススメ。

上記は「1週間単位」でセット出来るカレンダー。
カレンダー型は、視覚的に分かりやすいのがメリットですね。

各時間毎のポケットにお薬を分包収納、飲み忘れを確認できます。

ピルケース型(箱型)

ピルケース型は、ケースにお薬を収納し管理するタイプです。

時間や曜日ごとの収納ボックスにお薬を分包します。

こんな感じの商品です。

ケース毎に蓋をするので衛生的、お薬を無くしてしまう心配もないですね。
カレンダーに比べ小さいので、場所もとりません。

小さい薬ケースという感じの商品で、外出先への持ち運びにも対応してます。

「薬の錠数が少ない方」や「外出が多い方」向けですね。
オシャレなデザインを探すなら、このタイプがオススメ。

シールシート型

シールシート型は、壁掛けカレンダー型に近い商品。

曜日や時間にそって、お薬をシールシートを使って分包します。

こんな感じの商品です。

薬局でのお薬分包なんかにも使えそうですね。
分かりやすく衛生的ですが、使い切りでセットがやや面倒なのがネック。

このタイプは商品数も少ないですね。

オススメのお薬カレンダーを紹介!

案内イメージ

それでは、オススメのお薬カレンダーをいくつか紹介します。
様々な目的・使い勝手に応じ、各種類の商品をピックアップ。

1カ月や1週間単位のカレンダー、オシャレなピルケース等まとめて紹介します。

ナカバヤシ「お薬カレンダー 壁掛けタイプ(1週間 朝昼晩)」

まずは、シンプルな壁掛けお薬カレンダーです。
「1週間単位」で様々なタイミングでお薬を分け、収納できます。

ナカバヤシ お薬カレンダー 壁掛けタイプ

朝や夜、寝る前だけでなく、「食間」「朝食後」「昼食前」の札も用意されてます。
お薬ポケットも広めで、しまいやすく取り出しやすい。

この商品は3サイズあり、お薬ポケット数や収納に違いがあります。

上記のMサイズは、1日4回分のポケットがあります。
LLサイズでは1日6回分まで対応の他、お薬手帳なども保管できます。

コジット「入れやすくて出しやすいお薬カレンダー(1週1日4回)」

週間単位のお薬カレンダーをもう1つ紹介します。

こちらは「使いやすさ」に特化した商品。
収納スペースが豊富で、目薬や塗り薬、お薬手帳なども管理できます。

コジット 入れやすくて出しやすいお薬カレンダー

お薬ポケットがマジックテープで取り外しでき、薬を取り出しやすく入れやすい。

1日4回分までですが、「朝」「夜」などの表記は自分で差し替えが可能。
手書きにも対応しており、カスタム性が高くオススメ。

Saki「カレンダーポケット(月間)」

続いて、月単位で使用できるお薬カレンダーです。

特定の日付でお薬の内服指示を受ける事もあるので、そんな時に便利ですね。

Saki カレンダーポケット

カラーは「ホワイト」「ブラウン」「ブルー」の3種類。

同メーカーにて、別サイズ等の様々なバリエーションが用意されてます。

月単位なので、ポケットは1日1袋。
曜日表札の差し替えが出来るので、毎月繰り返し利用できます。

1日のお薬が少なく小分けにする必要が無い場合も、コチラの方が使いやすいと思います。

Sukuos「ピルケース(薬ケース  1週間 朝昼晩)」

こちらは、ピルケース型のお薬カレンダーです。

各曜日で1日3回、小分けにケース分包できる商品ですね。
ケースボックスはもちろん、曜日毎に持ち運びできるので、外出先でも使えます。

Sukuos ピルケース(薬ケース)

医療や介護を感じさせない、鮮やかなデザインが特徴ですね。
視覚的にも分かりやすく、オシャレなお薬ケースです。

ボックスには、「曜日(文字)」と「時間(イラスト)」が描かれています。
半透明で、周囲への配慮がありつつ、薬の飲み忘れも分かります。

1ケースの収納量は、2cmのカプセルが10錠程入ります。

蝶プラ工業「薬収納ケース」

こちらのピルケースは、ご家庭でのお薬管理に適したタイプ
シンプルで出し入れが簡単なので、ご高齢の方にも使いやすい商品です。

蝶プラ工業 週間くすりケース

1週間・1日4回単位で、お薬をボックス収納できます。
縦幅のあるポケット型でスペースが多く、薬も取り出しやすいです。

昔このタイプを使っており、セットが楽で重宝しましたね。
ケースが深いので、薬の紛失をしにくいのも魅力。

月間タイプにも対応

同シリーズに、月単位のお薬ケースもあるのでご紹介します。

蝶プラ工業 月間くすりケース

月単位でケース管理したい方は、こちらが良いかと思います。
お薬は1日1回といった方にオススメです。

大同化工 週間お薬管理シート

最後に、シールシート型のお薬カレンダーを紹介します。
1週間単位、1日4回分に対応してます。

大同化工 週間お薬管理シート

各トレイのマスにお薬をセットし、その上からシートを貼り付けます。
お薬を飲む時は、1マスずつシートをはがし取り出します。

このタイプとしては、お薬セットがかなり楽に行える商品。
薬局での分包や、服薬指導等にも使われてるそうです。

本商品は使い捨て商品のため、「10セット」や「50セット」で販売されてます。

あとがき

お辞儀イメージ

今回は「お薬カレンダーのおすすめ商品と使い方」をご紹介しました。

最後まで閲覧ありがとうございます。

色々な病院にかかったりしてお薬が増えると、置き場所や飲み忘れに困るモノ。
若い人でも意外に管理が難しいので、薬が多くなりがちな高齢者は余計難しいでしょう。

飲み忘れや薬の管理場所に迷ったら、お薬カレンダーを検討してみて下さいね。

高齢者からの相談イメージ

また薬の飲み忘れだけでなく、飲みこぼしにも注意が必要です。

下記記事は、介護職向けですが「落薬防止グッズ」なども紹介してます。
良かったらご参考下さい。

介護士が覚えたい服薬介助のマニュアル・注意点|誤薬や落薬事故の対策方法
介護施設などの介護士が苦労する仕事の1つが服薬介助。誤薬や落薬などの服薬ミスも起こりやすい、難しい業務です。当記事では、介護士目線で「服薬介助の方法」を解説。ミスを減らし再発を防ぐ為の確認方法や対策方法などをご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました