高齢者向けの「おすすめ布製尿漏れパンツ」を男女別に紹介【介護対応】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

尿失禁パンツのおすすめ商品を男女別に紹介介護用品

高齢になり失禁が気になってきた時、だけどオムツはちょっと嫌。
そんな時に使用したいのが尿漏れ対策パンツ

綿などを中心とした布製のパンツで、「高齢者向けパンツ」や「失禁パンツ」とも呼ばれます。
リハパン等と違い、普通の下着と同じデザインなので、オシャレを楽しみたい方にもお勧め。

今回は「尿漏れパンツの機能や使い方、オススメ商品」についてご紹介します。

男女別に機能や種類、オススメ商品などを詳しく解説。
尿漏れパンツが中心ですが、「布(綿)パンツ」も含め、介護用パンツを総合的に紹介します。

スポンサーリンク

「尿漏れ・失禁パンツ(高齢者向けパンツ)」とは?

高齢者の疑問

尿漏れパンツとは、失禁対策や履きやすさを重視したパンツです。

吸水パッドが付いていたり、尿取りパットが装着しやすいデザインとなってます。
高齢者が履きやすいよう、ゆったりした作りが多いのも特徴ですね。

「失禁パンツ」や「綿パンツ」等とも呼ばれます

案内をする介護士

ぱっと見では、普通の下着と変わらないデザインなので高齢者の自尊心を傷つけにくいです。

リハビリパンツやオムツと違い、普通のパンツとしても使用可能です。

布製の尿漏れパンツは、ゆったりしたデザインで履きやすいのも特徴。
介護を必要とする人の自立を促すのにも適してます。

介護と言うより、「高齢者向けパンツ」という方が正しいかもしれません。

布製の尿漏れ・失禁パンツの「特徴・使い方」

尿漏れパンツは、基本的には普通の下着として利用できます。

軽度の尿漏れであれば、布や綿パンツで対応が可能です。
またお尻周りを広くカバーする商品も多く、尿取りパッドの併用も可能です。

チェックポイント(ひよこ)

失禁に強いのはリハビリパンツですが、お肌に優しいのが尿漏れパンツのメリットですね。

ただ尿漏れにも、吸水性に優れた商品も多くあります。
また尿取りパッドを上手く使えば、場面に応じ臨機応変に使い分ける事も可能です。

尿漏れパンツの機能と使い方

〇マークイメージ

尿漏れパンツや高齢者向けパンツには、下記の様な特徴があります。

尿漏れパンツの機能

  • 吸水パッド付
  • 尿取りパッドが装着しやすい
  • デザインがゆったりしている

この「吸水パッド」とは、尿取りパッドとは別にパンツ本体に備わってる機能。
軽い尿漏れ程度であれば、対応できます。

※単に履きやすいデザインも介護用パンツとして扱われる事もあります

見た目は普通の下着と同じため、男女別でデザインも異なります。

実物は、こんな感じのパンツです。
こちらは女性用ですね。

素材は綿などが多く使用され、履き心地が良くお肌にも優しい下着です。
※吸水部には、ポリエステルがよく使用されます

肌を幅広くカバーし、尿取りパッドを装着しやすいので、尿漏れを防ぐのに適してます。

布製パンツと尿取りパッドの併用方法

布製パンツで尿取りパッドを併用する時は、リハビリパンツと同様の方法でOK。

布製パンツの中にパッドを敷くだけで大丈夫です。

尿とりパッドのワイドタイプ

パッドは白い方が吸水面なので、コチラを陰部にあてます。

大きいパッドを使う時は、広い方が後ろ(お尻)側ですね。
陰部とパッドがしっかり密着するように当てると、尿漏れしにくくなります。

パンツを上げる時は、腰両サイドを持ち、軽く前後に動かして引き上げるとよく密着します。
失禁パンツの吸水パッドを頼る場合でも、覚えておくと良いですね。

尿漏れパンツの利用メリット

正解を教えるひよこ

尿漏れパンツの使用メリットは、肌に優しく介護を感じさせない事。

リハビリパンツと比べた場合、履き心地やデザインの良さで優れてます。

尿漏れパンツはこんな人にオススメ

  • 失禁の量や回数は少ない
  • お肌に優しいものを使いたい
  • リハビリパンツやオムツに抵抗がある

オムツ類と違い、肌へのダメージが少ないのがメリット。

またデザインなど、自分の好みを反映できるのも利点ですね。

施設等でも、失禁が多い方はお肌のただれ改善などの為、綿パンツを使用する事もあります。

尿漏れパンツの選び方

商品選びの際は、「素材」や「吸水パッド」などに注目ですね。

軽い失禁などであれば、吸水パッド付の商品。
必要性を感じない時や尿取りパッドを使用するつもりならば、無しの商品で良いかと思います。

失禁量が多く頻回な時は、リハパンや尿取りパッドの使用も検討しましょう。

洗濯物の整理

パンツ・尿取りパッド共に吸水量が多いタイプは安心ですが、その分ごわつきます。
布パンツは履き心地の良さも魅力なので、失禁量に合わせ適したものを選びましょう。

また素材でみると、一般的には「綿パンツ」が良いとされます。

介護施設で使用する際は、ご家族様にご用意いただいてます。
劣化や汚れた時の事も考え、5枚程度~欲しいですね。

老人ホームではどんな衣服やパジャマを着る?入居時に必要な物と枚数
老人ホームの生活で必要な服を解説します。「入居者はどんな服を着てる?」「パジャマは必要?」など、どんな服・ズボンが何枚必要かの参考にどうぞ。洗濯や着替え、収納など老人ホームでの衣服管理もご解説。高齢者が着やすい服もご紹介してます。

「リハパン」と「尿漏れパンツ」どちらを選べば良い?

もし「リハパン」と「尿漏れパンツ」の選択に迷ったら、下記の事を確認してみましょう。

尿漏れパンツ選択のチェックポイント

  • 失禁の量、パンツを汚す事はどれぐらいか
  • 本人がどれぐらい下着の管理ができるか
  • 介助者がトイレに付き添うのか

失禁の量頻度、ご本人のトイレ自立状況なども考えて決めましょう。
汚して交換する時の事まで考えると、絞り込みやすいと思います。

リハビリパンツの使い方とおすすめ商品種類!機能やサイズ選びも解説
リハビリパンツの使い方やサイズ選び、様々な種類からおすすめ商品種類を解説します。リハパンは「失禁があるけどトイレに行ける」という方の自立を支える商品。尿取りパッドと一緒に使う事で場面に応じた幅広い用途もあります。薄型の使い捨てパンツなので、履き心地よく着脱もしやすいのがメリット。オムツや介護用布パンツとの違いも解説。

介護でのパンツ選びは、本人が「気分よく利用できるか」も重要です。
はっきりと意思表示できる方なら、ご本人に相談すると良いでしょう。

主任イメージ

他にも、パンツ選びの実例を出しておくので、参考にしてみて下さい。

介護用パンツの選び方実例

  • 毎回ではないが、失禁が少しあるので「吸水パッド付の布パンツ」
  • 失禁はあるがトイレに行けるので「布パンツ+パッド」
  • パンツを汚す事が多いが、自分で履き替えられるので「リハパン」

本人の自立状況やお肌の事などを考え、無理なく衛生的に利用できるものを選んで下さい。

オススメの「高齢者向け尿漏れパンツ」

ここからは、「オススメの尿漏れパンツ」をご紹介します。

パンツのサイズや吸水量、素材に注目し男女別にまとめました。
バリエーション重視で選んでみたので、ぜひご参考下さい。

女性向け尿漏れパンツ

まずは、女性用の尿漏れパンツでオススメを紹介します。

女性高齢者

レディースはデザインや商品種類が豊富なので、好みが分かれるかもしれませんね。

今回は吸水量に応じて、商品をピックアップ。

ピース工房 尿漏れパンツ(100cc)

こちらは吸水量100ccの布パンツで、失禁が気になる方向けの尿漏れパンツです。

ピース工房 あっ ショーツ 尿漏れパンツ 重失禁

サイズM・L・LL
吸水量100cc
身生地素材綿素材 80% ナイロン18% ポリウレタン2%

吸水部分は3層構造になっていて、横漏れ防止機能も付いています。

お尻周りなど広くカバーしているので、安心感がありますね。
パッドを併用する時もあてやすいかと思います。

吸水量40ccの「軽失禁タイプ」もあります。

スタイルコンフォータブル 吸水ショーツ(30cc)

普通のパンツに近いデザインの「吸水ショーツ」です。

吸水量こそ少ないですが、その分履き心地が良いのが特徴です。

スタイルコンフォータブル 吸水防臭ショーツ

サイズM・L・LL・3L
吸水量30cc
身生地素材綿95% ポリウレタン5%

「20代~全年齢対象」なので、介護用というより軽失禁対策ショーツという感じですね。
まだまだ介護用品は必要ないという方にも、オススメしやすい商品です。

吸水パッドは薄型の5層構造、身生地と同系統の色で目立ちにくいです。
履き心地にこだわり、抗菌防臭加工もされているので、快適に過ごす事が出来ます。

失禁が少ない方や、介護用という側面を出したくない時にオススメ。

trust map 失禁パンツ(150cc)

吸水量150ccなので、失禁量が多い方も安心の介護パンツ。

お尻側の吸水部分が幅広く、就寝時も安心です。

吸水部は6層構造で、後ろ側まで広くカバーしてくれています。
サイズも豊富に用意されており、花柄タイプも発売されてます。

「失禁回数は少ないけど、吸水量が多めが良い」。
「尿取りパッドを使う程ではない」という方にオススメです。

綿素材100%なので、お肌にも優しいですね。

GUNZE快適工房 ウエストらくらくショーツ

本体綿100%で吸水パッドなし、ゆったりめの女性用パンツです。

GUNZEの快適工房は、肌着の快適性を追求したロングセラーブランド。

GUNZE快適工房 ウエストらくらくショーツ

サイズM・L・LL
吸水量 -
身生地素材綿素材 100%

履き心地が良く、ゆったり感があるので、高齢女性用の下着に適しています。
綿100%なので、お肌が弱い方も安心です。

吸水パッド無しなので、高齢者用の普通下着としても使えます。
また、綿パンツに尿取りパッドを使用したい方にオススメ

施設での利用にもオススメ!
介護施設では、こちらを利用されている方が多いです。
ゆったりしつつもちゃんとフィットし、良い商品だなと思い見させてもらってます。

もし綿パンツの持参や購入を求められたら、こちらをオススメします。

男性向け尿漏れパンツ

男性向け尿漏れパンツのオススメ商品を紹介します。

メンズ物は、トランクスやボクサータイプが主流です。
今回は、しっかりフィットし尿漏れを防ぎやすいボクサーパンツを特集。

カラダ快適研究所 男性用失禁パンツ

介護を感じさせないスポーティーなデザインながら、吸水量150ccの安心できる介護パンツ。

人を選ばないシンプルなデザイン、吸水部も同系統の色で目立たない。
150ccと吸水量にも優れています。

シーンや人を選ばず広く利用できる尿漏れパンツですね。

ボクサータイプなのでしっかりフィットして、尿漏れを防ぎます。

テイジン-鉄仮面- スマートボクサーパンツ(160cc)

こちらも吸水量に優れた尿漏れパンツです。

薄型なので違和感も少なく使用できます。

テイジン-鉄仮面- スマートボクサーパンツ

サイズM・L・LL・3L
吸水量160cc
身生地素材綿95%、ポリウレタン5%

吸水部が薄型なので、見た目にも介護用を感じさせにくく、履き心地も良いです。
ムレやすい部分にメッシュ生地を使用し、通気性を良くしています。

薄型ながら特殊素材でしっかり吸収するので、安心して使用できます。

抗菌防臭にも配慮されています。

テイジン スマートトラッドボクサーパンツ(20cc)

こちらは失禁が少ない方向けの尿漏れパンツ。

介護用というよりは、普通の下着に失禁対策機能がついた感じですね。

テイジン スマートトラッドボクサーパンツ

サイズM・L・LL・3L
吸水量20cc
素材構成綿95%、ポリウレタン5%

吸水部が色でも目立たないよう配慮されており、普通のボクサーパンツと変わらない見た目です。

ストライプ柄で、若々しくオシャレなデザインも良いですね。
他と比べ吸水量が少ないので、失禁が少ない方にオススメです。

吸水部は3層構造。
吸水後のサラサラとした履き心地やアンモニア防臭性能にこだわっています。

尿取りパッドやオムツも上手く活用しよう

高齢者介護では、1つの下着やオムツにこだわる事はありません。

生活場面に応じ使い分ければ、失禁パンツも含め、効果的に使用出来ます。

下着やパッドを使い分けよう

  • 日中はトイレに行けるので失禁パンツを使う
  • 就寝時のみオムツを装着する
  • 病院などの外出時は大きめのパッドを使用する

こんな感じで、状況に応じて色々と使い分けるとより効果的です。

介助イメージ

また日中でも、横になって少し寝ると尿量が多く出てしまう事があります。
状況や生活リズムに応じて、パッドの大きさで調節すると効果的ですよ。

HASO 尿漏れパッド(150cc)

メーカー等の説明では、よく排尿1回分の目安は150ccと言われてます。
失禁が少ない方であれば、パッドの吸水量は150ccもあれば十分でしょう。

もう少し小さいタイプや大きいタイプもあります。
このあたりから使用開始して様子見するのも良いかもしれません。

また外出や就寝時などは、大きめのパッドの活躍機会が多くなる事も。

ネピアテンダー パッド エクストラ(800cc)

就寝時など、失禁量が多い時は800cc~1,000cc以上のパッドを使用すると安心です。

特に夜間は尿量が多くなる方もいらっしゃいます。
朝までぐっすりという方は、もう少し吸水量の多いパッドを選んでも良いかもしれません。

今回は男女兼用のパッドを選んだので、性別は関係なくお使いいただけます。
女性用、男性用といった商品もあるので、上手く使い分けるとより効果的です。

介護用尿取りパッドの種類と選び方【オススメ商品や尿量別サイズも】
介護用の尿とりパッドについて解説します。基本的な使い方や種類、オススメ商品や選び方などの情報をまとめました。男性用や両面吸収など、種類ごとの特徴や使い方も解説。昼や夜でのサイズ選び、尿漏れ対策もご紹介してます。

またオムツやパッド類の捨て方は自治体によって異なります。
外出先で捨てるのも、基本的にはNGなので覚えておきましょう。

介護オムツの捨て方と分別方法

まとめ

今回は、「高齢者向けの失禁パンツの選び方やオススメ商品」についてお届けしました。

年をとり仕方ないとはいえ、失禁があると気分も暗くなるもの。
オムツを思わせるパンツに抵抗がある方もいらっしゃいます。

まずは、本人が気分よく使用できるものを見つけるところから始めましょう。
失禁パンツもリハパンも一長一短なので、気分よく衛生的に使用出来るパンツを選んで下さい。

相談をするシニア夫婦

記事中では触れませんでしたが、高齢者向けの下着に「ヒッププロテクター」もあります。
これは尿漏れでなく、転倒時の骨折を予防する為の商品です。

下記記事で解説してるので、興味があればご覧ください。

【高齢者向け】ヒッププロテクターのおすすめ商品と装着方法
高齢者の転倒で多いのが、大腿骨を骨折し歩く事や立つ事が出来なくなる事例。その対策として「転倒骨折予防パンツ」や「ヒッププロテクター」という商品があります。その使い方や機能、オススメ商品についてご紹介します。

自宅のトイレを使用する事が難しい場合、ポータブルトイレを使用するという手もあります。
ベッドにラバーシーツを敷く事で、介助者の負担を減らせる事もあります。

排泄やトイレ関係の介護用品は沢山あるので、上手く使用し快適な生活に繋げて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました