老人ホームではどんな衣服が必要?入居時の部屋着やパジャマの用意数等を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

老人ホームでの服装と必要衣類(部屋着やパジャマ)家族の介護

老人ホームの入居時に用意すべき衣服を解説します。

施設での生活を紹介しつつ、どんな服が必要なのかご説明します。

記事の内容

  • 老人ホームでの服装はどんな感じ?
  • 用意すべき服の種類、枚数
  • 衣服持ち込みの注意点と衣服管理

「高齢者が着やすい服は?」「パジャマは必要?」、衣服持ち込みの際の注意点など…、
老人ホームで着る服について、男女別に詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク

老人ホームではどんな服が必要?

介護の傾聴場面

老人ホームでは、特に服装の決まりはありません

家で過ごすのと同じく、ご自分の好きな服装で構いません。
これは特養や有料など、どの施設でも共通です。

強いて言えば、夏服や冬服など、季節に応じて過ごしやすい衣類が必要ですね。

また入居時には、必要な衣服の説明があります。

ただし用意しても使わない物も多く、逆に不足し困る物も出てきます。
入居者様のライフスタイル、必要なケアに応じた衣服を用意しましょう。

用意すべき「衣類の種類」と「枚数」

解説イメージ

老人ホームでの生活に必要な衣服を説明します。

下記は、よく施設側からの説明で挙げられる衣類です。
準備の際に参考にして下さい。

老人ホームへ持っていく衣服の例

  • 普段着(上下)
  • 肌着・下着
  • パジャマ上下セット
  • 靴下
  • 羽織ものの上着(カーディガンなど薄手の物)
  • 外出用の上着(厚手の物)

服ではないですが、フェイスタオルとバスタオルも必須ですね。
整容や入浴時など、使用場面は多々あります。

全てをオールシーズンで用意するとかさむので、収納に工夫して季節で衣替えをしましょう。

他の必需品については、下記を参考下さい。
介護施設の生活で必要な持ち物まとめ!

「部屋着」「下着」は多めに

指さしするシニア女性

このうち特に必須とも言えるのが、下記の衣服。

多めに持ってくべき衣服

  • 上下の普段着(ブラウスやズボン等)
  • 肌着シャツ、ズボン下(股引など)
  • 靴下

枚数としては、各5枚以上は欲しいですね。
ここで述べた物は、ほぼ毎日使用します。

特に多く用意すべきは、毎日着るズボンやシャツなどの「部屋着」と「下着」。
逆に上着類は、少なめでOKです。

女性であれば「ブラウス」、男性なら「ポロシャツ」。
あとはトレーナーやTシャツなんかが定番。

ズボンはウエストゴムの物がオススメです。

股引は使用されない方も多く、好みで決めて良いでしょう。
またリハパンやオムツ類を使用しない場合、布パンツ等も必要です。

高齢者向けの「おすすめ布製失禁パンツ」を男女別に紹介【介護対応】
高齢者の失禁対策に使える「布製の尿漏れパンツ(失禁パンツ)」を解説します。機能や特徴、選び方などと共に、男女別におすすめ尿漏れパンツを紹介。尿取りパッドを使えば、介護用の布パンツとしても使用できます。オムツやリハパンが辛い方も、安心しておしゃれを楽しめますよ。

老人ホームでパジャマは必要?

高齢者の疑問

老人ホームでは、パジャマは必須ではありません。

夜も普段着のまま休まれる方もおり、施設側でもパジャマに着替える事を強制しません。
就寝前のパジャマ更衣は、ご本人やご家族の意向に沿って行われます。

逆に「楽だから」と、ずっとパジャマで過ごす人もいます。

私の経験では、特養では身体の負担からパジャマに着替えてる方は少なかったです。
逆に有料老人ホームだと、自立されてる方が多く皆パジャマに着替えてましたね。

ベッドテーブルイメージ

パジャマは必須でないとはいえ、あった方が良いのは間違いありません。

例えば体調不良時や安静が必要な時、楽に休める衣服として重宝します。
特にその機会が多い高齢者は、多少持っておくと便利です。

不要と思っても、上下2~3セットあると安心ですね。

パジャマ更衣に関しては、施設により考えが異なる可能性もあります。
「介助でのパジャマ更衣を希望」する時は、その旨を施設側に伝えた方が間違いないです。

パジャマは、普通のデザインで大丈夫です。
伸縮性があって、ボタンが大きい物だと着やすいと思います。

雰囲気としては、コチラの様な感じです。

必須ではないが、あると便利な物

施設高齢者の防寒イメージ

パジャマと同様に、必須では無いけどあると便利な物が下記。

必須ではないが準備したいもの

  • ひざ掛け、タオルケット
  • 座布団など

施設内はエアコンがあるので、年中快適な温度に調整されています。

それでも、やはり寒さを感じる事はあるので、ひざ掛け等があると温度調整に便利。
座ってる時間も多いので、座布団やクッションもあると良いですね。

施設内でも、薄手の上着、ひざ掛け等があると、調整の幅が広がりオススメ。
大きめのひざ掛けであれば、タオルケットとしても使えます。

高齢者介護でオススメしたい「ひざ掛け」特集

ここで述べた以外にも、本人のこだわりがあれば持参しましょう。

女性訪問介護員の食事介助

また食べこぼしが多い場合、食事用エプロンの購入依頼をされる事もあります。
食事用エプロンについては、下記をどうぞ。

高齢者介護での食事用エプロンのおすすめ種類と選び方【食べこぼし防止】
介護で使う食事エプロンの種類や選び方、おすすめ商品について解説します。食べこぼし防止や使い心地など、普段使いや施設用の購入には「洗って繰り返し使いタイプ」。緊急時の備えなどには「使い捨てタイプ」が優れます。これらを中心に食事エプロンの情報をお届けします。

高齢者が着やすい服を選ぼう

テレビを見る高齢者

長く介護施設に勤めてますが、皆さん「ブラウス」や「トレーナー」が多いですね。

また、ご本人の状態により選ぶべき服装も変わってきます。
基本的に着脱しやすい服を選んであげると、ご自身で出来る事を増やす事に繋がります。

着やすい服の例

  • ボタンが大きく、とめやすい
  • 伸縮性がある
  • ゆったりしたデザイン

チェックポイントを教える介護士

よく前開きのシャツなどが推奨されますが…、
よほど拘縮の強い方でもない限り、伸縮性のあるトレーナーやブラウスでも大丈夫ですよ。

ズボンも、伸縮性があるウエストゴムの商品が履かせやすいです。
ジャージやチノパン、パジャマズボン等ですね。

高齢者介護ではどんな服が着せやすい?男女別の解説とおすすめ紹介
高齢者介護で着させやすい服を介助者目線で解説します。高齢者介護では、伸縮性のある衣服を選ぶと自分でも介助でも着脱がしやすいです。女性はゆったりめのブラウスやカーディガン、男性はポロシャツやトレーナーなどが着せやすいです。特に介助の場合、かぶったり袖を通す、ズボンの上げ下げのしやすさで負担が大きく変わります。男女別に普段着やズボン、肌着まで、着せやすいオススメの衣服を紹介します。

これらに加え、カーディガンがあると気候に合わせやすいです。

ご自身で更衣される場合、前開きより被り物の服の方が着替えやすい様子です。

高齢者用の服はどこで買うのがオススメ?

店舗購入する場合、「しまむら」が人気ですね。

高齢者・介護者双方に使いやすい衣服が多いです。
シニア向けとしてはデザインもオシャレですし、価格も安いので数も揃えやすいですよ。

事務仕事

またYahooや楽天等のネット通販で探す方法もあります。

その場合、「80代シニアファッション」等のキーワードで探すと絞り込みやすいですね。

こんな感じの衣服が色々と出てきます。

店舗購入に比べ、実物は見れないぶん種類は多め。
名前付けに対応してるショップもあります。

老人ホームへ衣類を持ち込む前に注意する事

ワイシャツを持った女性

老人ホームに衣類を持っていく時には、紛失に注意しましょう。
名前を書いて紛失防止したり、無くしたら困る物は持ち込まない様にして下さいね。

また避けた方が良い服もあるので、紹介しておきます。

服に名前を書く

介護施設に服を持ち込む際は、必ず名前を書いておきましょう。
衣類のしまい間違いにより、紛失する恐れがあります。

衣類だけでなく、持ち込んだ私物には全て名前を書きましょう。

主任イメージ

名前を書く場所は、主に洗濯タグが便利。

ない場合や黒い服には、布ペンやフロッキーなどを使用すると良いです。

老人ホームで避けるべき衣類

不正解を教えるひよこ

老人ホームで着る衣類は自由です。

しかし、危険があったり着脱しにくい衣類は避けるべきですね。

  • きつ過ぎ(緩すぎ)、丈が長すぎる
  • ボロボロで着せるのが躊躇われる物
  • つなぎ、ミトン

避けるべき衣類はこんな感じです。

ご本人が着脱しにくい物はもちろん、ケガや転倒に繋がる物も避けて下さい。
※長すぎる紐、金具が多いデザインなど

介護施設とはいえ人前には出ますので、ご本人の気持ちも考慮した方が良いですね。
ボロボロな衣類を何枚も用意するよりは、新しい衣類を必要なだけ用意すべきでしょう。

ミトンによる身体拘束体験

また介護関係の服を調べると、「つなぎ」「ミトン」等も出てきますが不要です。

老人ホームでは、基本的に身体拘束は厳禁です。
ご家族様が用意する必要もありませんので、あくまで「普通の衣類」を用意して下さい。

また洋服は毎日着るものなので、いずれは劣化します。
洗濯後のしまい間違いなどで、紛失が無いとも限りません。

あまりに高級すぎたり、無くしたら困る物は持ち込まない方が無難でしょう。

老人ホームでの衣類管理方法

チェックポイント(ひよこ)

衣服管理に注目し、老人ホームでの生活を解説します。

収納や洗濯、着替え等についてご説明します。

タンスや衣類ケース

介護職員のチェックポイント

衣類管理は、居室にあるタンスやクローゼットを使用します。

居室に備え付けてある介護施設もありますが、多くの場合「介護ベッドのみ」しか用意されてません。
入居の際には、タンス衣類ケースをご家族様に用意して頂き、持ち込んで頂く必要があります。

持ち込みの負担もあるので、軽めのチェスト型収納ケースを使用される方が多いですね。
あまり本格的なタンスを使用される方は少ないです。

よく見るのが、こんな感じの衣類ケースですね。

シールでどこに何が入ってるのか貼っておくと、職員・利用者共に管理しやすくオススメ。

老人ホームではどんな洋服タンスがオススメ?入居時の有無と注意点

またチェスト型はあまり高さをつけると、倒れた時の危険があります。
下記の様な収納袋を用意し、季節外の衣服をしまっておくと便利ですよ。

収納袋は衣替えに便利ですし、布団類の収納にも役立ちます。

衣類の洗濯管理方法

洗濯物の整理

介護施設での衣類洗濯は、基本的に下記方法で行います。

  • クリーニング業者に依頼
  • 施設の洗濯機で洗う

クリーニング業者を使う場合、週2回程度で「回収・返却」が行われます。

また業者によっては、対応できない衣類もあります。
そうした物は別業者に頼んだり、施設で対応するなど、個別の対応がとられます。

業者を使用してる介護施設では、返却ペースの都合で衣類が足りなくなりがち。
少し枚数に余裕を持たせておきましょう。

清掃員

また介護施設の洗濯機で洗う所もあります。

家庭と同じような洗濯機を使い、乾燥機や自然乾燥で乾かす方法ですね。
クリーニング業者を使う施設でも、失禁等の汚染があれば施設で除菌し洗濯します。

いずれにしても、デリケートな服や洗濯方法が難しい衣服は避けた方が賢明です。

着替えのタイミング

老人ホームでは、主に下記の様なタイミングで着替え介助をします。

主な着替えのタイミング

  • 入浴
  • パジャマ更衣時
  • 衣服が汚れた時

これらの時に、着替えや洗濯をします。

自立されてる方は、もちろんご本人のタイミングで可能です。
皆さんの様子を見ていると、普段着やパジャマは2日程度は着てから洗濯に出す感じですね。

入浴介助後の車イス移動

介護施設の多くでは、入浴は週に2回。
パジャマ更衣をしない場合、特に何もなければ更衣は入浴時(週2回)のみという事も多くなります。

他には、汗や食べこぼし、失禁などで汚れた時。
寒暖の差が激しい時なども、温度調整の為に更衣します。

衣替えは誰がするの?

施設によりますが、衣替えは主に介護職員が担当します。

夏物・冬物共に施設に預けている場合、介護職員が担当。
そうでない場合、季節の変わり目にご家族に持参を依頼します。

衣服だけでなく、掛布団の交換などもします。

整容する高齢者と見守る介護士

また気候に応じた衣服の選択も、主に介護職員が行います。
※ご自身での意思表示が難しい場合、衣服選択も基本介護士が行う

既述の通り、ひざ掛けや薄手のカーディガンなどがあると、調整の幅が広がります

入居後も定期的な購入が必要になる

スマホ操作

衣類は消耗品ですので、劣化が進めば買い替えが必要になります。
生活の中で必要な衣類が見えてくる事もあります。

そうした時、施設側から購入依頼をされる事があります。
※購入依頼は主に相談員等から連絡

また必要になるのは、服だけとは限りません。

こんなモノもあると便利

  • 掛物調整の為のタオルケット
  • けが防止の為のアームカバー等

逆に、物は沢山あるのに使われるのはほんの一部というケースも多々あります。

入居の際はあまり衣類を用意しすぎず、生活を見ながら必要物品を購入していくのも賢い方法ですよ。

まとめ

今回は「老人ホームで必要な服の種類と枚数」をお伝えしました。

記事の要点

  • 老人ホームでは、好みの服で生活できる
  • 上下の普段着、肌着、靴下、タオル類は多めに持っていく
  • 本人のライフスタイルに併せ、必要な服を用意すると無駄が少ない
  • 備え付けのタンスが無い場合、自分で用意する

老人ホームは病院と違い、生活の場です。
今までの生活と同じく、ご自身のスタイルで暮らす事が可能です。

変に悩み過ぎず、本人の嗜好や状態を考えると、必要な衣服も選びやすくなりますよ。

自宅でくつろぐ高齢男女

また施設高齢者にとって、居室は自室であり「家」とも呼べる場所です。
テレビや思い出の品等を持ち込むことも出来ますので、プレゼントしてみてはいかがでしょう?

施設での生活は退屈ですので、娯楽用品なんかも喜ばれますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました