介護用尿取りパッドの種類と選び方【オススメ商品や尿量別サイズも】

介護用尿とりパッドの種類と使い方家族の介護

介護用の尿とりパッドについて情報を解説します。

昼や夜でのサイズ選びやパッドの種類、オススメ商品等の情報をまとめてます。
「パッドの使い方や選び方が分からない」と言う方は、参考にしてみて下さい。

記事の内容

  • 尿取りパッドの種類と使い方
  • パッドの選び方とオススメ商品
  • 尿漏れの原因と対策

尿取りパッドはオムツに比べ安価なので、経済負担も軽く出来ます。
介護負担の軽減にも繋がるので、オムツ類を使用するならぜひ使用して下さい・

基本的な事から尿漏れ対策まで、総合的にお話ししていきます。

スポンサーリンク

尿取りパッドとは

解説イメージ

尿取りパッドとは、尿を吸収する使い捨てのパッド

オムツやパンツの中に装着する事で、汚染を防いでくれます。

尿失禁時は尿取りパッドの交換のみで済み、高齢者や介護者の負担軽減にも繋がります。
※便失禁や尿漏れ時は、オムツや下着も交換しましょう

 尿取りパッドの種類

パッドには立体ギャザーが付いており、尿漏れを防ぎやすいデザインになってます。

またオムツ類と比べ安価なので、オムツ代の節約になり経済的です。

種類は色々とありますが、特別記載がない限り基本は男女兼用です。
商品により尿の吸収量や大きさも異なり、尿量や場面に応じ選ぶ事が出来ます。

介護用尿取りパッドの種類と使い方

ベッドで休むお婆さん

尿とりパッドは前述の通り、オムツ(パンツ)と肌の間に装着します。

尿取りパッドの種類による違いは、主に尿の吸収量です。
また種類によっては、少し違った使い方がある物もあります。

尿とりパッドの使い方の基本

介護職員のチェックポイント

まずは、尿取りパッドの基本的な使い方を確認しましょう。

尿取りパッドの使い方

  1. パッドの立体ギャザーをしっかり立てる
  2. オムツ(リハパン)の立体ギャザーの内側に装着
  3. お尻から前にかけ、脚の付け根にそうよう引き上げる

パッドの立体ギャザーは、装着前に手でしっかり立たせます。

またオムツやリハビリパンツ自体にも、吸水パッドや立体ギャザーがあります。
尿とりパッドは、それらのギャザーの内側に装着して下さい。

汚れた時は、尿取りパッドのみを交換すればOKです。
使用後は再利用せず、ご家庭で破棄して下さい。

介護オムツの捨て方と分別方法を解説!悪臭対策やオムツ用ゴミ箱も
家族介護をしていると、避けられないのが使用済みオムツ類の処理。地域によって分別方法が異なるので確認が必要です。当記事では、オムツ類の分別方法や臭わない捨て方を紹介。オムツ用のゴミ箱や置き場所、防臭袋など、オムツの捨て方を徹底解説します。

ズレ止めテープの使い方

トイレ介助イメージ

また裏面に「ズレ止めテープ」があるパッドも販売されてます。

これはパッドがオムツやリハパンからズレない様、固定するのに使います。
必須と言う程でもないので、こだわらないなら気にせず選んでOKです。

「自分でトイレに行くけど、上手くパッドをあてられない方」等は、こちらが使いやすいですね。

種類による「尿の吸収量」の違い

チェックポイント(ひよこ)

尿取りパッドは、どのメーカーも排尿1回分を150mlとして設計してます。
※パッケージ等にも、「〇回分吸収」といった表現が使われます。

尿吸収量により、商品名には下記表現がよく使われます。

商品選びの際に参考になるかと。

吸収量が少ないタイプ
(150~400ml)
レギュラー、スーパー
吸収量が多いタイプ
(600ml~)
ワイド、エクストラ
夜用(ナイト)

排尿〇回とは言いますが、尿量はその時々により違います

要介護者の生活リズムや尿量を見て、必要なモノを選ぶようにしましょう。

尿取りパッド

また尿とりパッドは、吸収量の多いほどサイズも大きくなります。

吸収量が少ないタイプは長方形ですが、吸収量が多いパッドはひょうたん型のワイドタイプが主です。

尿とりパッドのワイドタイプ

これは吸収量600mlのワイドタイプのパッド。
前やお尻にフィットしやすく、鼠径部にあたらない様にデザインですね。

基本的にはお尻側に広い方をあてますが、男性の場合は広い方を前にした方が尿漏れしにくい場合もあります。

「男性用尿取りパッド」の特徴と使い方

介護ベッドイメージ

男性は女性よりパッドがあてにくく、尿漏れが多くなりがち。

そこで男性器を包むようにパッドをあてる「三角巻き」という方法がとられます。
※賛否あるので、後述の注意点もご参考下さい

男性用パッドとは、巻いてあてる事を想定し作られたパッドの事です。
しっかり包み込めるようデザインされ、尿漏れしにくい特徴があります。

オムツを開いて横にならずとも交換でき、負担が少ないのもメリット。

注意として、パットを巻くと防水シートが長く接触する為、肌トラブルの元になります。

お尻部分の広い方を前に持ってくる事で、対応も可能ですのでお試しください。

固定ホール等は非推奨

またパッドが外れないよう、固定ホールがある商品があるのですが…

陰茎を傷つけてしまう事が多く、個人的にはあまり勧めたくない商品です。

たまに通常パッドのギャザーに穴を開け、ホールドする方もいます。
尿漏れ時の負担は十分承知してますが、身体のケアも大事にして下さい。

「フラットタイプのパッド」の特徴と使い方

陰部洗浄イメージ

フラットタイプは、立体ギャザーが無く平面な長方形をしてます。

主な用途は、オムツ交換時にシーツを汚さないよう敷く形になります。

フラットタイプの用途

  • 交換中の失禁対策
  • 便失禁時のオムツ交換で
  • 陰部洗浄時に

こんな時に敷いておけば、ベッドを汚れから守る事が出来ます。

必須ではありませんが、あると便利なパッドです。

またギャザーが無いので、オムツ等に装着するにはあまり適してません。

似た用途で使える介護用品に防水シーツもあります。
尿失禁があったりやオムツ交換が必要なら、ぜひ利用するようにしましょう。

介護用防水シーツのオススメ種類と選び方【尿失禁対策】
家族介護では、夜間の尿失禁に毎日悩まされてる方も多いでしょう。そこで尿失禁対策に便利な「防水シーツ(ラバー)」の種類について解説します。正しい敷き方や洗濯方法などの使い方、繰り返タイプや使い捨てタイプなどの選び方、オススメ商品の情報をまとめました。

「両面吸収パッド」の特徴と使い方

両面吸収パッドは、防水フィルムが無く両面から尿を吸収できます。

通常の尿パッドと併せて使用し、補助する役割を持ちます。

両面吸収パッドの使い方

  • 尿取りパッドの上に重ねて使う
  • 尿漏れしやすい部分にあてる
  • 男性用パッドとして

詳しい使い方は、ネピアテンダーHPの商品説明が分かりやすいです。

両面吸収パッドは、通常の尿取りパッドとしては使用しません

防水フィルムが無いため、吸収した尿が下へ零れ落ちてしまいます。

尿取りパッドを補助し、尿漏れ防止に使うのが主ですね。

尿取りパッドの選び方

案内イメージ

それでは尿取りパッドの選び方をご説明しましょう。

まずは普通の尿取りパッドを使用しましょう。
色々とご紹介しましたが、ノーマルタイプがあれば基本的に困りません。

昼用と夜用で使い分ける

電卓を持ったひよこ

尿取りパッドは、吸収量が多いものほど価格も高いです。

昼用(小さめ)」「夜用(大きめ)」と2種類用意した方が経済的。
排尿が多くなるタイミングを見て、使い分けましょう。

尿の吸収量(大きさ)については、下記表を参考にしてみて下さい。

 尿量や失禁の少ない方尿量や失禁の多い方
日中150~400ml程度400~600ml程度
夜間800程度~1000ml程度~

長く介護士として働いてますが、大体こんな感じでしょうか。

夜間は交換しないものとして想定してます。
日中でも長く交換できそうにない時は、少し大きめの物を使用しましょう。

他にも、軽い尿漏れがある方へ50cc前後のパッドもあります。
ほぼ失禁がない方が備えに使うなら、こうした商品も選べます。

尿量に対し、大きすぎても小さすぎても肌トラブルに繋がります。
必要なサイズを上手く調整する事で、経済的にも肌トラブル改善にも効果的。

排尿ペースや交換頻度も見て選ぶ

チェックポイント(ひよこ)

尿取りパッドを選ぶ際は、下記ポイントを意識すると良いでしょう。

  • 排尿量や排尿ペース
  • オムツ・リハパンによる使い分け
  • オムツ交換の頻度

基本的には、オムツカバーを使用してる方は吸水量の多い物。
オムツ交換頻度が少なくなる夜間は、特に吸水量の多いパッドを選ぶと良いですね。

対しリハパンを使用しトイレに行ける方は、比較し小さいパッドが選ばれます。
またトイレでの着脱も多くなるので、「ずれ防止テープ付」のパッドがずれにくくオススメ。

高齢者の疑問

ただその人により、排尿ペースや量は異なります。
交換頻度など、ご家族の介護力などによっても選ぶべき種類は違ってきます。

実際の介護の中で、失禁量を見つつ適切な物へ変更していきましょう。

オススメの介護用尿取りパッドは?

〇マークイメージ

ここからは、介護でオススメしたい尿取りパッドを紹介します。

リハパン用とオムツ用に分け紹介しますので、パッド選びの参考にどうぞ。

「リハパン使用時」のオススメ尿取りパッド

リハパン使用時にオススメしたいパッドはこちら。

ライフリー パンツ用 尿とりパッド

こちらはリハパン用の尿取りパッドです。

ずれ止め防止テープ」が付いてるシリーズですね。

上記は吸水量300mlの日中タイプですが、夜間用もあります。
サイズも豊富に揃ってるので、気に入ったら同じ種類で各サイズも用意できます。

ずれ止めテープはシールを剝がさず使え、そのまま装着できるので利便性も◎。
施設の利用者様にも、愛用者が結構いらっしゃいますね。

指さしするシニア女性

軽い尿漏れや、いざという時にの備えなら下記がオススメ。

ポイズ 肌ケアパッド

こちらは「吸水量が少ない種類」が中心のシリーズ。

上記は120ccですが、それ以下の種類もあります。
多い物だと、300ccぐらいまでの商品も。

こちらもずれ防止テープが使いやすく、シールがかなり剥がしやすいです。
自分で装着できる高齢者も多く、愛用者が多い商品ですね。

「オムツカバー使用時」のオススメ尿取りパッド

ベッドで休むお婆さん

オムツカバーを使用する場合、リハパンに比べ吸水量のある物を選びましょう。

まず日中であれば、500~700ccぐらいから試すのが標準的な範囲かと思います。
500ccの物は既に紹介したので、700ccのタイプを紹介します。

アクティ ワイドパッド700

700ccぐらいのタイプから、ひょうたん形のワイドタイプが登場します。
尿漏れだけでなく便漏れにも強く、その点でもオススメです。

ポータブルトイレとは

夜間の場合は、交換を行っている介護施設での標準が700cc程度。
交換の難しいご家庭では、「夜間用」と表記されたさらに吸水量の多いパッドがオススメです。

サルバ 朝まで1枚ぐっすりパッド強力吸収

こちらは1,800ccと、かなりの吸水量があるパッドです。

口コミでも「夜間も漏れない」と好評、使用者も安心して寝れているという声が多くありました。
大きすぎる方もいるでしょうが、夜間用としてまず試してみてはどうでしょう?

パッドの尿漏れ原因と対処方法

認知症対応イメージ

ここからは、尿とりパッド使用時の尿漏れ対策を紹介します。

パッドの使い方や尿漏れ防止の為に出来る事など…
よくあるシチュエーションをまとめ、Q&A方式で解説していきます。

大きいパッドを使用してるのに漏れる

疑問のある介護職員

大きいパッドを使用していても、尿漏れしてしまう事はあります。

大きいパッドで尿漏れするのは何故?

  • 吸収量以上に排尿がある
  • 排尿の勢いが強い
  • 横を向いてたり、パッドが上手く当たっていない

まずは「パッドのどこが濡れているか」よく確認して下さい。

濡れてない部分があれば、当て方に問題がある可能性があります。

高齢者イメージ

尿取りパッドは尿を吸収した後、内部を通って全体で吸収出来る仕組みになってます。

一部分しか濡れてないのに漏れてしまう場合、隙間が出来ている可能性が高いですね。

  • 立体ギャザーが立っていない
  • オムツサイズが大きすぎる
  • あてる時に隙間ができ、ズレてしまっている

パッドサイズの見直し前に、これらの問題が無いかもう一度見直してみましょう。

オムツによるサイズの違いは、ウエストだけでなく「」も違います。
大き過ぎるオムツは陰部とパッドを密着させにくく、漏れの原因となります。

パッド全体が濡れている場合、パッドが尿を吸収しきれてません。
「大きいパッドの使用」か「交換回数を増やす」事を検討しましょう。

「排尿の勢いが強い時」も尿漏れが発生しやすい

悩むシニア夫婦

一気に排尿があった場合、パッドの吸収が間に合わず漏れてしまう事があります。

横を向いて寝てる時も、尿漏れが発生しやすい場面です。
隙間が発生しないよう注意し、お肌と密着させましょう。

水様便などの排便があった時なども、よく漏れてしまいますね。

一気に排尿がある方向けに、高速吸収のパッドがあるので紹介しておきます。

パッドの重ねあては効果がある?

不正解を教えるひよこ

尿取りパッドを2枚重ねるような使い方は効果がありません

パッドの裏面は尿を通さず、横に漏れていくので吸収量は変わりません。
間違ったパッドの使い方なので、注意しましょう。

尿漏れが心配な時は、吸収量の多いパッドを1枚使った方が効果的です。
あるいは、両面吸収パッドを使用するのも良いですね。

また交換が楽という理由で、2枚あてをする方も稀にいます。

パッドを引き抜いて交換すると、摩擦で高齢者の肌を傷つけてしまいます。
オムツやパッドを引っ張るのも間違ったオムツ交換方法なので、しないようにして下さい。

尿量による尿漏れが多くなるタイミング

介護度が高く、失禁の多い方を中心に見てきましたが…、
寝ている時」が尿量も失禁回数も多いですね。

これは夜に限った事ではなく、昼間にちょっと横になって休んだ時も当てはまります。

介助イメージ

また下記のような時も、尿漏れしやすいので注意しましょう。

尿漏れが多くなる時

  • 過剰に水分を摂った
  • トイレやオムツ交換の間隔が開いた
  • 排便コントロールの為、下剤を増やした

ご本人の「排尿パターン」と「トイレ(オムツ交換)の間隔」を見て、使用するパッドを選ぶと良いです。

普段より下剤を増やした時も、水様便による漏れが予想されます。
大きめのパッドを使用する等して対策しましょう。

またオムツ交換で横を向いた時トイレで立った時等も、失禁が多くなります。
衣類やシーツを汚してしまいがちなので、防水シーツや介助方法の工夫等で防ぎましょう。

トイレでの排尿も促してみる

パッドから逸れますが、トイレやオムツ交換時に排尿を促すのも尿漏れ防止に繋がります。

例えばトイレ時に付き添い、声掛けしつつ軽くお腹を押し、排尿を促すのも効果があります。
オムツ交換時の寝た状態でも、ちょっと腹圧をかけると排尿が多くある方もいます。

但し、あまり強く押さない様に注意!

トイレに座る高齢男性

また座った姿勢は排尿・排便を促すのに効果的。
失禁がある方でも、トイレで排尿できるようアプローチしていくと失禁量を減らせる事があります。

家の環境などでトイレを諦めているなら、ポータブルトイレ等の使用も検討しましょう。

まとめ

お辞儀イメージ

今回は「介護用の尿とりパッドの種類と使い方」をご説明しました。

基本的には、通常の男女共用でギャザー付きタイプを用意すれば良いです。
最後に要点をまとめておきます。

記事の要点

  • 尿とりパッドは、オムツやリハビリパンツのギャザー内側に装着
  • 「昼用」と「夜用(大きめ)」の2種類あると便利
  • 尿量に対し丁度良いサイズを選ぶと、肌にも経済的にも優しい
  • 排尿リズムを掴み、トイレでの排尿を促す等で尿漏れ防止を

尿とりパッドは、大きければ良いワケではありません。
その人の尿量に合ったサイズを使うのが、総合的にメリットがあります。

ご本人について理解を深め、ケアの改善に役立てて頂ければ幸いです。

ゴミ捨てイメージ

またオムツ交換の際には、パッドをはじめ排泄用品を整理しておくと便利です。

オムツ類は場所も取りますし、毎日の交換も負担となります。
関連用品をまとめておく事で、介護負担の軽減にも繋がりますよ。

高齢者介護でのオムツの置き場所と収納方法【オススメ収納ケースも紹介】
介護オムツの置き場所や収納方法について、オムツ交換やトイレを楽にする工夫を紹介します。介護オムツは基本的にすぐ使える場所に置き、お尻ふき等の関連用品も一緒にまとめておきましょう。オムツ類は開封し収納ケースに整理すると、スペースもすっきりします。高齢者介護では状態に合わせ置き場所を考える事も必要もあります。その人の出来る事に合わせたオムツ収納の考え方も紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました