介護では悩みの種の1つである「臭い」。
ベッドや部屋の嫌な臭い、なかなか消えずストレスになってる方も多いのでは?
特に便臭や尿臭などの臭いは、在宅介護中の方は特にお悩みと思います。
そこで今回は、「お部屋の介護臭の消臭方法」をお話しします。
臭いの正体は、色々なモノが混じった複合臭なんです。
介護部屋の嫌な臭いの原因、消臭方法を解説。
原因を取り除く方法も含め、総合的な対策を紹介します。
介護中の嫌な臭いの原因は?
在宅介護中などで悩みがちな、お部屋の不快な臭い。
その臭いの元には、下記の様な原因があります。
- 尿や便などの「排泄臭」
- 汗や加齢臭などの「体臭」
- 口臭、湿布臭など
不快な臭いの原因は1つではなく、これらが混ざった結果の複合臭なんです。
また介護度と臭いの強さには、相関があるとの調査結果も出ています。
つまり介護度が高いほど、お部屋の臭いも強い傾向があるのです。
参考:在宅介護における室内環境の臭気調査より
臭いの原因がある場所
何故これらの臭いが強くなるのか、介護を受ける本人とお部屋の環境を見てみましょう。
…すると臭いの原因は、下記のような場所にあります。
- オムツやポータブルトイレ
- 寝具
- 衣服や身体
オムツへの失禁やポータブルトイレの使用があれば、尿や便の臭いも残ります。
寝具や衣類、床などに尿汚れが付いてしまう事も。
Pトイレ用消臭剤には独特な臭いもあります
本人の汗や加齢臭も、臭いの原因の1つ。
しみついた尿臭に加え、溜まった皮脂汚れによる体臭。
これらが本人を中心に、衣類や寝具に染みついてしまうんですね。
悪臭がある時は不衛生な時
現場にいて特に思うのは、臭いが気になるのは汚れがある時です。
- 尿で衣服が汚れた
- オムツ使用中で便失禁があった
- 長く入浴や更衣、歯磨きなどが出来ていない
こんな時は、特に臭いがきつくなります。
鼻につくような臭いがある時は、こんな状況を疑ってください。
高齢者は汚れる機会が増え、清潔が保てなくなる
高齢になってくると、清潔を保つ為の日常生活動作が難しくなります。
入浴や着替えが負担になり、その回数も少なくなります。
介護度が高いほど部屋の臭いが強い、というのもそういう事ですね。
寝たきり状態であれば、失禁やオムツの使用頻度も増え、ベッドで寝てる時間も長くなります。
寝具の交換機会も、少なくなるでしょう。
消臭も大切ですが、臭いの原因を取り除く事も大切になります。
臭いが気になる時は、本人の清潔や環境にも目を向けてみましょう。
介護部屋の臭い対策や消臭方法
それでは、介護臭の消臭と防止方法の説明に移ります。
「介護用消臭剤」や「介護中に使える清潔グッズ」。
オムツの捨て方など、色々な消臭対策をお伝えします。
介護用の消臭剤
まずは、部屋全体をカバーする消臭方法から考えましょう。
「部屋の置き型消臭剤」に、介護用のタイプがあるのでご紹介。
今回は、エステーのエールズというブランド商品をオススメしたいと思います。
エールズ 家庭用介護の消臭力
置き型の消臭剤で、家族介護を想定した商品です。
効果は約2ヵ月
エールズでは、介護特有の臭いの原因である「尿・便臭、汗・加齢臭などの複合臭」を対策。
介護現場の臭いを中和・消臭する商品を扱ってます。
- 布団用消臭スプレー
- ポータブルトイレの消臭シート
- オムツ・パットのニオイとり紙
空気清浄機も併用すると効果的
部屋全体の消臭としては、空気清浄機の設置も効果的。
最近の空気清浄機は、脱臭機能にも優れた商品が多数出ています。
フィルターに脱臭機能が付いています
寝室用のコンパクトなものを置いておくと、嫌な臭いを軽減できます。
浮遊ウイルスの除去も出来るので、空気も良くなります。
加湿機能付きのモノも選べるので、エアコンの使用が多くなる冬場にもオススメ。
部屋の空気がこもってしまうと、臭いもきつくなります。
空気清浄機を使用しつつ、必要に応じ換気も交えましょう。
安全性の事も考え、当記事では紹介しません。
「尿臭」「便臭」の消臭対策
オムツやポータブルトイレ等を使用してると、尿や便の臭いが残ってしまいます。
排便があった時には、特に強く臭いが残ります。
オムツでもポータブルトイレでも、気が付いたら早めの交換と換気が効果的です。
使用済みのオムツやパット類も、処理方法を工夫すれば臭いを減らせます。
- オムツ類についた便は、トイレに払って捨てる
- 汚染面を内側にし、丸める
- 新聞紙や防臭袋に包み、密閉する
使ったオムツの捨て方も、防臭には効果的です。
臭いの原因を抑え、しっかり閉じ込める事が大切です。

エールズでも、「使用済みオムツのニオイとり紙」が発売されてます。
ゴミ袋に一緒に入れて閉じ込めれば、さらに消臭効果が期待できます。
尿漏れや尿はね対策
就寝中やオムツ交換中、ズボンの上げ下ろし中など…、
介護中は、尿漏れや尿はねなどで寝具や床がよく汚れます。
そのままにしてしまうと、臭いも残るし衛生的にも問題です。
特にオムツ使用中の場合、寝具を汚れから守る事が大切です。
失禁がある場合、防水シーツは必ず使用しましょう。
シーツの上に敷くだけで、寝具を尿汚染から守ってくれます。
シーツ交換の手間も減らせるので、介護負担も少なく出来ますよ。
関連記事でも言ってますが、↑の様な「繰り返し使える部分タイプ」でOK。
失禁で汚れた衣類も、すぐ交換しましょう。

ポータブルトイレの使用中も、その周辺の床が尿で汚れます。
専用のマットがあるので、併用すると良いですよ。
滑りやすいマットは、転倒の危険があるので注意!
なるべくなら、専用に作られたモノを使用しましょう。
ポータブルトイレ本体も、使用を続けると汚れや臭いが目立ってきます。
バケツのマメな交換と消毒、本体を清掃するなどして対策しましょう。
ポーブルトイレ用の消臭液もあるので、活用して下さいね。
身体を清潔にする
着替えや入浴は、毎日出来れば理想ですが…
本人や介護者の負担もあるので、難しいところです。
そんな時は、ウェットシートで身体を拭いたり、ドライシャンプーを使えば楽になります。
寝たままでも可能ですし、負担も少なく身体もさっぱりします。
お尻ふき等のボディシートでも、レンジで温めて使用できるタイプがあります。
タオルでも代用可ですが、汚れが気になる場合は使い分けましょう
またオムツ交換時には、しっかり汚れを拭き取る事も大切です。
キレイでいる事は、臭い対策だけでなく、健康や明るい気持ちでいる事にも繋がります。
本人の活気が出れば、介護負担や臭いも少なく出来るかもしれませんね。
寝具や衣類を清潔にする
寝具や衣類の清潔を保つことも、防臭に効果的です。
先ほどの防水シーツも、その手段の1つ。
寝具や衣類は、定期的に交換・洗濯しましょう。
最低でも「寝具は週1回」、「衣類は2~3日に1回」ぐらいは交換しておきたいですね。
※夏場はもうちょっと増やすと良いと思います
負担が大きい場合は、介護用の布団消臭スプレーで対策を。
衣服やクッションなど、布製品に幅広く使えます。
交換しやすい衣類を選ぶ
尿や汗で汚れた衣類は、嫌な臭いの元です。
汚してしまう機会が多かったり、介助が必要なら、着替えやすい衣類を選びましょう。
更衣の負担を減らし、その機会を増やす事が出来ます。
着替えやすいと良く言われるのが、下記の様な服ですね
- 前開き
- 伸縮性がある
個人的な経験からすると、よく伸びる服ならトレーナーやブラウスでOK。
拘縮が強い場合は、前開きの方が良いですね。
マジックテープ式のボタンなどもありますし、色々と選べますよ。
「介護用品の専門ショップ」で衣類も多く扱ってるので、興味があればどうぞ。
⇒介護用パンツの男女別オススメ特集!尿漏れ対策やパッドの選び方も
マスク着用で臭いストレスを軽減する
シンプルな方法ですが、マスクの着用も臭いを防げます。
原因を断つ事にはなりませんが、オムツ交換や掃除などの臭いストレスを防げます。
今では、すっかりマスク着用が定着しましたね。
自分の健康だけでなく、要介護者を守る事にもなります。
昔は介護施設でも冬季のみ着用でしたが、今後はずっと通年着用となるでしょう。
ご家庭でも、介護中はマスク着用を推奨です。
まとめ
今回は、「介護中の部屋の臭い対策、その原因と消臭方法」というテーマでお話ししました。
- 臭いの原因は、尿や汗などの複合臭
介護度が高いほど、部屋の臭いが強い傾向 - 空気清浄機や換気、介護用消臭剤が効果的
- 汚れを防ぎ、清潔を保つなど、原因そのものも除去する
こんなところですね。
高齢になり、身体の自由が利かなくなるほど、清潔を保つことが難しくなります。
臭いが気になり始めたら、消臭だけでなく、本人の状態や環境にも目を向けてみましょう。
コメント