介護において毎日発生するのが、使用済みオムツやパッド。
オムツの捨て方や臭いなど、どう処理すべきかお困りの方も多いでしょう。
きちんと処理しなければ、臭いや汚染が広がり不衛生です。
主に可燃ごみとして処理されていますが、地域により分別方法が異なります。
臭い対策に効果的な関連商品も、併せてご紹介します。
使用済み介護オムツの捨て方と分別方法
家庭で発生した使用済みオムツ類は、家庭廃棄物として自治体により収集処理されます。
使用済み介護オムツは、8割以上自治体で「可燃ごみ」として分別し、処理されてます。
ご家庭においても、可燃ごみ袋にまとめ、破棄するのが一般的です。
しかし一部の自治体では、「不燃ごみ」として処理されます。
まずはお住まいの地域の分別方法を確認しましょう。
病院では、医療機関が「感染性廃棄物」と「事業系一般廃棄物」で分け、収集処理されます。
オムツを捨てる手順
それでは具体的な手順を紹介します。
- 便の付着があれば、便を取り除きトイレに流す
- 汚染した面が内側になるよう小さくまとめ、破棄テープ等で止める
- 新聞紙などでくるみ、ごみ袋などに入れしっかり閉じる
- 地域のルールに従い、ごみ収集に出します
こんな感じで、汚染面が内側になる様にまとめます。
上記リハパンの様に、丸めてテープ止めできる商品もありますよ。
また新聞紙には、臭いを閉じ込めるだけでなく、インクによる防臭効果が期待できます。
特に臭いが強く残るのは、排便があった時。
トイレで便を取り除き、部屋の換気をする等して対策しましょう。
ただどうしても便や臭いは残ってしまいます。
ごみ袋に入れる前に、別の袋や新聞紙で閉じこめると効果的。
その際には、消臭袋やスプレーも併用しましょう
手袋を捨てる際も、汚れた面が内側になるよう脱ぎ棄てると、汚れが広がりません。

やってはいけない捨て方
オムツを捨てる時は、基本的に家庭で処理します。
外出先でオムツ類を交換した場合、その場で捨ててはいけません。
- 外出先で捨ててはいけません、自分で持ち帰る必要があります
- トイレにパッド・オムツ自体を流す事が出来ません
- オムツ類の繰り返し利用は不可、洗濯機で洗えません
「お持ち帰りください」と注意書きをしている施設もあります。
オムツ交換が想定される場合、専用の袋など持ち帰る準備もしておきましょう。
また汚れた衣類と一緒に誤って洗濯してしまう事もあります。
洗濯ものや洗濯機内にポリマー等が広がり、落とすのに苦労するので要注意です。
オムツによる臭い対策
使用済みのオムツ・パッド類は、収集に出すまで家庭で保管せねばなりません。
これらによる臭いは、家族介護において悩みの1つですね。
臭い対策としては、下記の様なものがあります。
- 消臭スプレーや消毒液を使用
- 防臭ゴミ袋やゴミ箱、保管場所の工夫
- 消臭効果のあるオムツ類を使用
消臭スプレーやゴミ袋、ゴミ箱等を上手く選べば、嫌な臭いを減らせますよ。
それぞれご紹介していきます。
消臭スプレーによる臭い対策
ゴミ袋の中などにスプレーを吹きかけ、防臭する方法です。
簡単な方法ではありますが、消臭効果のほどは使用するスプレー次第になります。
消臭スプレーは、ファブリーズやリセッシュなど色々ありますが…
せっかくなので介護用を謳う商品を紹介します。
即効性と持続性があり、バイオの力で臭いの元を分解するという商品です。
使用後のオムツ類、ごみ袋やバケツにスプレーします。
商品説明にもある通り、使用済みオムツに特化した消臭スプレー。
手軽で便利な消臭スプレーですが、臭いを臭いでごまかすというタイプもあります。
排泄物よりマシという声もありますが、消臭効果に注目して選びましょう。
オムツ類以外にも用途があるので、1本はもっておきたいアイテムです。
防臭効果のあるごみ袋
使用済みオムツの臭い対策商品は、他にも様々な商品が発売されてます。
オムツ類をまとめておく袋にも、防臭袋という物が登場しています。
こちらも介護を想定した商品が発売されています。
こちらは、クリロン化成株式会社の「BOS(ボス)」というブランドの商品です。
同ブランドでは防臭袋にこだわりをみせ、その効果も高く評価されています。
上記は大人オムツ用の処理袋となっています。
仕事で使用したオムツ類を扱ってますが、袋で閉じ込めるのはかなり効果的。
ゴミ袋に捨てる前には、何かに包み臭いが漏れないようにしましょう。
繰り返しですが、外出先で使用済みオムツは捨てる事は出来ません。
防臭袋は、臭い対策しつつ持ち帰れるので便利。
いざという時に1セット用意してあると良いですね。
また関連商品として、非常用トイレという物があります。
こちらは排泄物を処理する為のもので、袋と凝固剤のセットとなっています。
オムツ用のゴミ箱
汚れたオムツ類が入ったゴミ袋は、専用のゴミ箱を用意する方がオススメです。
その際には、臭いが漏れないよう密閉効果の高い物を選びましょう。
こちらはパッキン付で蓋のロックも可能、しっかり密閉するので防臭効果が期待できます。
サイズは14Lと小さい方なので、オムツ類の使用量が少ない方向けですね。
量が多い方はゴミ出しまでに間に合わない可能性があるので、もう少し大きい物が良いでしょう。
保管場所は、日光が当たらない涼しい場所にしましょう。
屋外に置く場合は、特に蓋つきのゴミ箱を使用して下さい。
消臭効果付きオムツ
近年ではオムツメーカーの努力により、オムツ類の機能や使い勝手も向上してきました。
消臭効果についても、標準的になりつつあります。
数あるオムツでも、アテントは消臭効果を強くアピールしています。
◆オムツによる消臭効果は体感しにくい?
分かりやすさ重視で、消臭効果をアピールする商品を紹介していますが…
既述の通り、消臭効果は標準装備されつつあります。
種類による劇的な差は体感しにくいので、価格や使い勝手などを重視した方が良いでしょう。
綿パンツやポータブルトイレを使う
「オムツ・パット類の使用を減らす」考え方もお伝えしておきます。
例えば、下記の様な方法があります。
- ポータブルトイレで排尿・排便を促す
- 日中は綿パンツ+尿取りパットで過ごす
- 大きいパットや防水シーツを使い、寝具を汚さない
有効な方法は状態により異なりますが、ご家族の様子次第ではこんな解決手段もあります。「オムツゴミや臭いを作らない」という考え方も、頭の片隅に置いて頂ければと思います。
これらについて、具体的には下記記事で解説しています。
ご本人の負担になりすぎない範囲で、検討して頂ければと思います。
オムツの捨て方と臭い対策まとめ
最後に、ここまでの情報を簡潔にまとめます。
臭い対策は、組み合わせる事でさらに効果を高める事が出来ます。
- 家庭の使用済みオムツはほぼ「可燃ごみ」として処理
※一部では「不燃ごみ」なので要確認 - 汚れた面を内側にまるめ、新聞紙でまとめ袋に密封
- 外出先でオムツゴミは捨ててはいけない
- 消臭スプレーや袋、専用のゴミ箱を用意する事で軽減可
- 消臭機能はオムツに標準装備、差は体感しにくい
記事中であまり触れませんでしたが、部屋の換気も基本かつ効果的な方法です。部屋に臭いがこもっている時は、まずはよく空気を入れ替えるようにして下さい。
オムツを利用している方をはじめ、介護度が高くなると清潔の維持が難しくなります。
また介護度が高くなるほど、お部屋の臭いも強くなる傾向があります。
ご本人や部屋の環境も同時に対策しましょう。

コメント