介護士用のおすすめエプロン特集【おしゃれや大きいサイズ、メンズ用も対応】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護士用のおすすめエプロン特集【おしゃれや大きいサイズ、メンズ用も対応】介護士用品

介護士というと、エプロン姿を思い浮かべる方も多いと思います。
実際にもエプロンを愛用する介護士も多く、衣服を汚しやすい仕事なのもあって重宝されてます。

そこで今回は「おすすめの介護士用エプロン」をご紹介します。

実用性や大きいサイズ、おしゃれやキャラクター物。
介護士用エプロンの選び方まで、幅広い視点でエプロンをご紹介します。

※もし食事介助用のエプロンをお探しなら、下記記事をどうぞ
 ⇒【食べこぼし防止】介護用食事エプロンの種類と選び方

スポンサーリンク

介護士用エプロンの選び方

案内イメージ

介護士に適した服装とは、「安全で動きやすく、清潔感がある」ものです。
加えて相手に不快感を与えないようにも、意識しましょう。

介護士が仕事用エプロンを選ぶ場合、下記の点に注目すると良いでしょう。

介護士用エプロン選びのポイント

  • 丈の長さやサイズ
  • 動きやすさ、機能性
  • 色やデザイン

職場のルールが無い限り、基本的には自分で好きな物を選んでOKです。

奇抜過ぎずシンプルなモノであれば、デザインもお好きな物で良いと思います。

介護士にエプロンは必須?

食事を配る介護士

始めに、「介護士にエプロンは必須なのか?」を説明します。

介護士の服装というと、エプロンをイメージする方も多いでしょう。
事実、エプロンの使用を義務付けている職場もあります。

全体的に見ると、エプロンを必須としている職場はそこまで多くありません。
特にルールが無い限り、着用は自由です。

持ち物も多いので、収納目的で使う職員もいます。
制服ポケットが少なく困ってる方にもオススメですね。

介護は、食事介助や洗い物など衣服を汚す機会が多いです。
そのため、特に規定が無くても愛用している職員は多いですね。

動きやすいエプロンを選ぶ

エプロンは衣服の汚れを守る為に着用しますが、介護では動きやすさも重視しましょう。

利用者を抱える等の動作も多いので、安全に動ける物を選んで下さい。
衛生面と動きやすさを両立できるモノがベストですね。

ベッドで食事介助をする女性

ショート丈の方が動きやすさに優れ、ロングの方は衣服を汚れから守れます。

ロング丈を選ぶときは、スリットがあるなど動きやすいデザインを選びましょう。

エプロンの「色」「デザイン」に関する注意点

職場によっては、衣服の色やデザインに規定があるので注意して下さい。

「派手な柄物や色はダメなど」、事業所ごとに様々なルールがある事があります。

参考商品ページ ⇒ ケアエプロン

意識するなら上記の様な、ベージュや紺、薄めのカラーが無難です。

オシャレを意識する場合、カラーやワンポイントデザインで選んでみましょう。
ベージュなんかは、チノパンなどにも合わせやすくオススメです。

真っ黒も避けた方が間違いないかと

ただエプロンは制服よりは、あまり細かく言われない印象です。
介護士の制服はどう選ぶ?介護に適した服装デザインと色を解説

販売店の選び方

介護士の相談

介護士用エプロンは、家庭用エプロンなどでも代用可能です。

ただ既述の通り、動きやすさや機能性も重視して選ぶ必要があります。

出来る事なら、介護士用品を扱う通販の専門ショップでの購入がオススメです。
安い商品も置いてますし、実用的で職場で使いやすいデザインが揃ってます。

仕事でスマホを持つ女性

私がよく利用するのは、ナースリーアンファミエといったサイト。
どちらも看護師向けショップですが、介護士用品も多く扱ってます。

当記事でのオススメエプロンも、専門ショップから選ばせて頂きました。

オススメの介護士用エプロン

介護職員のチェックポイント

それでは介護士用のおすすめエプロンをご紹介します。

着丈やサイズ、デザインに注目し、バリエーションを意識し選んでみました。
男女兼用の商品も多いので、男性の方もご利用できます。

シンプルかつ定番な「ショート丈エプロン」

まずは、シンプルなショート丈エプロンです。

男女兼用でカラーバリエーションも豊富、価格も安めと優秀な商品ですね。

商品ページNEWショート丈エプロン
(ナースリー)
価格890~1,200 円 
着丈ショート(63~68cm)
サイズM~5L
カラー14種類
ネーム刺しゅう対応可

ナースリーは「ネーム刺しゅう」にも対応、自分の名前等を入れて貰えます。
サイズも幅広く、M~5Lまで対応しています。

※カラーにより対応サイズは異なります

ショート丈かつ、サイドにスリットもあるので、動きやすさに特化したエプロン。
初任者研修などでも、問題なく使えるケアエプロンです。

着やすくおしゃれな「ミドル丈エプロン」

続いて、ミドル丈のエプロンです。

チュニック型ですぐにかぶれ、着脱も簡単で使いやすいですね。

商品ページNEWショート丈エプロン
(ナースリー)
価格(税別)1,790円
ミドル(78.5~81cm)
サイズM~3L
カラー11種類
ネーム刺しゅう対応可

ポケットにある、ワンポイントのアニマル柄が可愛いですね。
カラー毎にアニマルデザインが違うという、こだわりも◎。

控えめながらシンプル過ぎない、おしゃれなエプロンです。

ロング丈でも動きやすい「スリット付きエプロン」

こちらは、動きやすいロング丈のエプロンです。

センタースリットがあるので、かがんだ時も裾が邪魔になりにくいデザインですね。

商品ページNEWロング丈エプロン(さらりタッチ)
(ナースリー)
価格(税別)1,390円
ロング(87~90cm)
サイズFREEかゆったり
ウエスト周り(103~118cm)
カラー5種類
ネーム刺しゅう対応可

男性でも使いやすいよう、前あてはやや広めの仕様です。

ロング丈ですが、快適に使えるよう汗に強い素材を使用してます。
商品名にある通り、さらりとした着心地が特徴。

機能・デザイン共に使いやすいロングエプロンですね。

親しみやすく可愛い「キャラクターエプロン」

デザインにこだわった、可愛いキャラクターエプロンです。

今回は、スヌーピーの物を選んでみました。

商品ページ<スヌーピー>のんびりエプロン
(アンファミエ)
価格(税別)1,990円
セミロング(82~88cm)
サイズM~3L
カラー1種類
ネーム刺しゅう不可

介護士用のエプロンは、良くも悪くもシンプルになりがち。
キャラクターものは、キャラ以外も可愛いデザインなのが特徴ですね。

「シンプル過ぎるのも…」という方は、検討してみてはいかがでしょう。

ワークウェア風の「おしゃれエプロン」

もう1つ、デザインが素敵なエプロンをご紹介します。
介護現場を意識しつつ、オシャレなエプロンを選んでみました。

商品ページねこアップリケヒッコリーストライプエプロン
(アンファミエ)
価格(税別)1,290円
セミロング(82~88cm)
サイズM~3L
カラー1種類
ネーム刺しゅう不可

ワークウェア風のストライプと、ポケットの可愛い猫が特徴のデザイン。
デザインにこだわると派手になりがちですが、この位なら介護でもちょうど良いですね。

オシャレな物を探してるなら、アンファミエの方が良いモノが見つかるかもです。

こういったアニマルデザインは、意外と利用者様とのお話のきっかけになる事もありますよ。
個人的な好みもあって、オススメしたい商品です。

メンズや大きいサイズもOK「多サイズエプロン」

今度は、大きいサイズにも対応したエプロンです。

男女兼用かつ、多サイズの商品を紹介します。

商品ページ多サイズエプロン(チュニック型)
(ナースリー)
価格(税別)1,490~1,690円
ミドル(77.5~80.5cm)
サイズS~6L
カラー8種類
ネーム刺しゅう対応可

こちらはサイズの幅広さが魅力の商品。
最大6Lで大きいサイズに対応しているだけでなく、Sサイズと小さい方にも対応してます。

丈も選びやすいミドル丈で、カラーバリエーションも豊富。
場面を選ばず、どなたにも使いやすいエプロンですね。

入浴介助エプロン【おまけ】

介護でエプロンを使用する場面に、入浴介助もあります。

そこでは、水濡れ防止のために入浴介助エプロンを使用します。

機械浴(ストレッチャー浴)

こちらも「使用は自由」という傾向で、施設側で用意されている事もよくあります。
通常のエプロンと比べると重い事も多く、こちらも「動きやすさ重視」で選んで頂くのが良いですね。

下記記事中で、服装と共に解説してるのでご参考下さい。

入浴介助ではどんな服装を用意する?

最後に

今回は、「介護士用のおすすめエプロン」をご紹介しました。

介護士にとっては、衣服やエプロンは大事な仕事道具です。
少しこだわるだけで、仕事もしやすく楽しくなりますよ。

介護はなかなか忙しい仕事ですし、自分でも働きやすさを意識してみるのも大切ですよ。

他にも靴や持ち物など、色々仕事道具があるので、こだわってみてはどうでしょう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました