介護福祉士とは?受験資格や試験内容、メリットなどを総合解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護福祉士になる方法介護士

介護福祉士は、能力の高い介護士の証明となる国家資格。
ベテランとしての信頼、給料や評価アップに繋がる介護資格です。

介護福祉士の取得方法は様々あり、そこから取れる資格もあります。

今回は、「介護福祉士とは何か?」を総合的に解説します。
メリットや取得方法、国家試験情報など、詳しく紹介しましょう。

長くなるので、目次から知りたい箇所をどうぞ。

スポンサーリンク

介護福祉士とは

案内をする介護職員

「介護福祉士」は、”社会福祉士及び介護福祉士法“により定められた、介護・福祉の国家資格

専門知識と技術で、高齢者や障害者の日常生活をサポートする「介護のスペシャリスト」。
※社会福祉士と精神保健福祉士と合わせ、三福祉士と呼ばれる事も

介護福祉士国家試験に合格する事で取得出来ます。
ただし受験条件があり、介護の実務経験を積んだり、専門学校に通う事で、満たす事が出来ます。

車イスの介助

介護福祉士は、介護サービスの利用者だけでなく、職員からも頼りにされる存在。
技術と知識を介護職員に伝え、指導する役割も持ちます。

介護経験能力を証明する資格であり、スキルだけでなく給料待遇でも高い評価を受ける資格です。

さらには2015年に上位資格として「認定介護福祉士」が登場。
「一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構」が認定を開始してます。

他資格取得や給料アップのメリット

案内イメージ

介護福祉士は、一定の介護知識や技術を習得しなくては取得できません。
よって保有者は、信頼のおける介護士とみなされます。

国家資格だけあり、他資格より高い評価を受けられる資格です。

介護福祉士の取得メリット

  • 転職活動で有利になる
  • 給料や待遇アップ
  • 他資格取得や別職種になれる

仕事での評価や収入だけでなく、働き方を広げる可能性も秘めています。

転職活動や給料で優遇

介護福祉士は、転職活動で採用を得やすくなり、給料面で優遇されます。
特に給料アップは、他資格より確実に実感できます。

こんな収入が増える

  • 資格手当や各種手当
  • 処遇改善
  • 基本給やボーナス

給料明細

処遇改善は、介護福祉士を重視し、分配する職場が多いです。
近年では、全体的にも経験者を優遇する傾向が強くなっています。
処遇改善加算とは

資格手当や基本給など、職場により形は違えど、確実に給料アップします。
それぐらい、他資格と明確に区別されてます。
介護福祉士はどれぐらい給料が貰える?

就ける業務や目指せる資格が増える

介護福祉士として実務経験を積めば、以下の様なステップアップも可能。

こんな仕事も出来る

  • 介護支援専門員(ケアマネ)
  • 介護講師
  • リーダーや管理職
  • 認定介護福祉士

介護福祉士の実務経験を5年積めば、介護支援専門員介護講師にもなれます。
別に試験や講習等も必要ですが、介護士の枠を越えた仕事も可能になります。

またリーダー等の役職者になれる可能性も高くなり、職場内ステップアップに繋がります。
役職者としての採用も見込めます。

介護サービスの相談

また生活相談員の資格要件とする自治体も多く、相談業務での活躍も可能です。
※生活相談員の資格要件は、自治体により異なる

認定介護福祉士は、最上位の介護士資格です。
取得者が少ない民間資格ですが、介護資格のさらなるステップアップも可能になりました。

介護士と介護福祉士の違い

困り顔の女性

厳密には、どちらも同じ介護士です。
介護士は職種、介護福祉士は資格名ですね。※他資格には、初任者研修等があります。

介護資格は、経験に応じたものが用意されています
実務経験を積みながら、順に取得しステップアップを図れる仕組みです。

介護福祉士はその中では上位に位置し、専門性が高い事を証明します。

もし「介護士になるのに資格が欲しい」方は、まず初任者研修を取得しましょう。
初任者研修とは

介護福祉士の仕事と役割

高齢者との衣服管理

介護福祉士の仕事は、介護士のそれと変わりません。

介護を必要とする方のケアプランに従い、介護サービスを提供します。
自立を促しつつ、自分らしく生活に向け、生活を支援するのが仕事です。

介護チームのリーダー的存在

介護福祉士は経験と知識の証明ですので、介護チームのリーダー的役割を期待されます。

介護福祉士に期待される役割

  • ケア・介助方法の改善を提案
  • 後輩職員への指導
  • 他職種との連携
  • 役職やリーダーとして活躍

介護福祉士は、ケア方法や業務の改善等を提案したり、他職員への指導など…
介護チームのサービス力アップへの活躍が期待されます。

迎えられる新人介護士

また適切な介護サービスが実施されるには、他職種との連携も不可欠。
他職種との関係を上手く取り持ち、広い視野を持ってサービス向上させる役割もあります。

高齢者など介護を必要とする方は、日々状態が変化します。
サービス提供者は、日々の観察と柔軟な対応を求められます。

介護福祉士の職場

介護福祉士の職場も、一般の介護士と同じです。
介護施設をはじめとした、介護事業所ですね。

介護福祉士の勤務先

  • 有料老人ホーム等の入居施設
  • デイサービス等の通所施設
  • 訪問介護事業所

疑問

介護施設は、その形態により業務や目的に違います。
どの事業所でも介護福祉士の評価は高く、新しい環境に挑戦したい時にも有効です。

詳しくは、下記記事もご覧ください。
介護士になるには?必要資格や職場、介護士になるまでを解説

ちなみに、病院で介助を行うのは看護助手です。
看護助手も、介護福祉士保有で待遇面の評価があります。
看護助手とは

介護福祉士の義務

介護福祉士の義務規定があるので、ご紹介しておきます。

基本的には、ここまで述べた役割と同じです。

介護福祉士の義務
※社会福祉士及び介護福祉士法(e-Gov)より

  • 誠実義務
  • 信用失墜行為の禁止
  • 秘密保持義務
  • 連携
  • 資質向上の責務

相手の立場にたち業務し、介護福祉士の信用を傷つけてはならない。
より適切なサービスが提供できるよう、関係者と連携する。

その為に、知識と技能の向上に努力しようという事ですね。
仕事で知り得た個人情報を漏らすのもNGです。

介護福祉士の取得方法

仕事イメージ

介護福祉士を取るには、介護福祉士国家試験に合格する必要があります。
※社会福祉振興・試験センターが実施

但し国家試験を受けるには、要件を満たさなくてはなりません。
受験条件を満たす方法は、下記3ルートがあります。

介護福祉士の受験ルート

  • 実務経験ルート
  • 養成施設ルート
  • 福祉系高校ルート

順番に解説します。

実務経験ルート

実務経験ルートは、介護士として実務経験を積み条件を満たす方法

専門学校等に通わず、社会人から初めて介護に携わる方はこちら。
下記の2つを満たす事で、試験を受けられます。

実務経験での受験条件

  • 実務経験(3年以上介護等の業務に従事)
  • 実務者研修修了

このルートだと、最短3年で介護福祉士を取得出来ます。

訪問介護

実務者研修
基本的な介護技術を幅広い方に応用する為の研修で、民間スクール等で取得可能。
誰でも受講可能ですが、初任者研修保有で免除がある為、受験前に受けるのが一般的。
実務者研修とは?

制度変更にて、実務者研修が必須資格となりました。
その代わり、実技試験が免除になります。

実務経験
必要な実務経験は、雇用形態や保有資格は問いません。
ただし「従業期間」と「従事日数」が具体的に定められています。

詳しくは、「介護福祉士取得に必要な実務経験とは」をご覧下さい。

養成施設ルート

養成施設ルートは、指定された学校または養成施設を卒業し、受験資格を得る方法です。

養成施設は、「専門学校」や「大学」等です。
このルートだと、実技試験は免除されます。

必要年数は条件により異なりますが…、
一般高校卒業者ですと、2年以上通う必要があります。

卒業で資格取得出来た時期もありましたが、現在は受験資格を得られる形です。
今後変更がある可能性もあるので、社会福祉振興・試験センターもご確認ください。

福祉系高校ルート

福士系高校ルートは、福祉系高校福祉系特例高等学校を卒業し、受験資格を得る方法。
学生の方で介護福祉士を目指すのであれば、こちらがオススメ。

福祉系高校の場合
定められた教科目・単位数を修め、卒業した方が対象。
実技試験も免除になります。

福祉系特例高校の場合
定められた教科目・単位数を修め、卒業した方が対象。
加えて9か月以上の実務経験が必須、実技試験免除には「介護技術講習」を受けなくてはなりません。

福祉系高校を2009年以前に卒業したも、実技免除には介護技術講習が必要。

介護福祉士国家試験の内容

介護福祉士国家試験は、筆記実技に分かれています。
どちらも年1回実施されます。

介護福祉士国家試験の概要

試験方法【筆記試験】
選択式マークシート(11科目125問、1問1点)
【実技試験】
介助実技
合格基準【筆記試験】
正答率60%程度、全ての科目で得点がある
【実技試験】
総得点60%程度
※どちらも難易度による補正あり
試験日【筆記試験】
1月下旬ごろ
【実技試験】
3月上旬ごろ
試験会場全国的に対応、一部未対応の地域あり
合格発表3月末頃

筆記・実技共に、60%程正解出来れば合格できます。
※筆記は全科目で得点が必要
試験の合格ラインは、「例年と比べ問題が難しかったか」も考慮し、補正されます。

試験勉強での疑問

筆記試験は午前・午後に分け行われ、試験時間はそれぞれ1時間50分
受験票等だけでなく、昼食や飲料も用意していく事をオススメします。

現状の制度ですと、実技免除の方がほとんどだと思いますが…
筆記試験合格で、実技試験に進むことが出来ます。

受験申込方法

解説イメージ

6月下旬頃より、社会福祉振興・試験センターで詳細情報が開示されていきます。

受験の手引き」を取り寄せ、それに従い必要書類を提出して下さい。

受験料と申込期間
受験料は「15,300円」、申込期間は「8月上旬~9月上旬頃」が目安です。
※センターの情報も必ずチェックして下さい

受験申込書をはじめ、提出書類は多く、個人で必要書類が異なるので注意。

特に実務経験証明書は、職場に発行依頼せねばならず、用意に時間がかかります。
受験申込が可能になったら、早めに準備を済ませましょう。

見込み受験も可能
実務経験ルートの場合、申し込み時点で条件を満たせなくても大丈夫です。
試験当日までに要件を満たせば、見込みとして受験申込できます

試験の出題範囲

国家試験の出題範囲は、下記。

介護福祉士国家試験の出題内容

筆記試験
  1. 人間の尊厳と自立、介護の基本
  2. 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
  3. 社会の理解
  4. 生活支援技術
  5. 介護過程
  6. 発達と老化の理解
  7. 認知症の理解
  8. 障害の理解
  9. こころとからだのしくみ
  10. 医療的ケア
  11. 総合問題
実技試験

介護等に関する専門的技能等

筆記試験の合格には、上記全11科目で得点が必要です。

実技試験は、問題の内容にそって介助を実演するというもの。
要介護者の状況や場面などを見て、正しく対応できるか試されます。

試験の合格率と対策勉強

介護福祉士国家試験の合格率は、およそ50~70%。

近年の合格率は、60~70%を推移してます。
しっかり試験勉強をすれば、合格を目指せる範囲ですね。

過去の合格率や受験者数
参考:厚生労働省(第31回介護福祉士国家試験合格発表

 合格率受験者数合格人数
第31回(H30年)73.7%94,610人69,736人
第30回(H29年)70.8%92,654人65,574人
第29回(H28年)72.1%76,323人55,031人

国家試験対策

試験対策には、「参考書での独学」か「試験対策講座」が一般的です。

介護福祉士対策講座を受ける場合、民間スクール等が対応してます。
講座によりスケジュールや内容が異なるので、自分に合ったモノを選びましょう。

介護福祉士のおすすめ通信講座4つを比較紹介

また実務者研修とセットの講座もあり、ユーキャンが全国対応してます。

独学での学習方法は、下記記事をご覧ください。
介護福祉士に独学で受かるコツ

いずれにしても、早めに学習を始めておく事をオススメします。

合格後の資格登録手続き

国家試験に合格したら、資格登録手続きが必要です。
合格通知と共に「登録の手引き」が届くので、必要書類を提出します。

登録申請書や戸籍謄本、登録料の支払い等が必要になります。

登録料は計12,320円

  • 登録免許税 9,000円(収入印紙を購入)
  • 登録手数料 3,320円(郵便局等で支払い)

手続きが完了すると、1か月程で登録証が届きます。
登録証がありはじめて「介護福祉士」を証明をする事が出来ます。

職場で必要になる事もあるので、大切に保管して下さい。
紛失時は、再交付の申請をして下さい。

資格の更新はある?
介護福祉士には、更新期限や手続きもありません。
更新忘れによる失効もないので、安心ください。

必要書類が多いので余裕をもって準備しよう

今回は、介護福祉士とはを総合的に解説しました。
最後に要点をまとめます。

介護福祉士とは

  • 介護福祉分野(介護士)の国家資格
  • 国家試験を受けるには、実務経験や専門学校での学習が必要
  • 給料や採用率アップに大きく貢献
  • 実務を積めば、ケアマネや講師にもなれる

国家資格ではありますが、実務経験のみで受験する事も可能
社会人からでも、働きつつ取得を目指せる資格ですよ。
私も働きながら勉強してとりました

介護士が抱える収入の悩みを大幅にカバー出来るので、ぜひ取得しましょう。

他にも3福祉士と呼ばれる、他国家資格があります。
社会福祉士
精神保健福祉士

他の介護資格はこちら。
介護・福祉の資格一覧

介護士
スポンサーリンク
youをフォローする

ブログ村ランキングに参加してます
にほんブログ村 介護ブログへ

介護職のおはなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました