介護福祉士に独学で受かるコツ!必要な勉強時間や方法、おすすめテキスト

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護福祉士 独学で受かるコツと勉強時間介護士

介護福祉士試験に独学で受かるには、どんな勉強方法をとるべきか。

介護福祉士に受かるコツは、毎日の勉強を続ける事です。

ただ勉強方法が分からないと、思う様に進みませんよね。
「どのぐらい勉強時間が必要?」という疑問もあると思います。

そこで独学で介護福祉士合格を目指す方へ向け、私がとった勉強方法をご紹介します。

記事の内容

  • 勉強スケジュール
  • 勉強の方法
  • 使用したテキストと問題集

これらを独学のコツをお届します。

その年の傾向もあるでしょうが、一応、総得点125点中100点以上はいけました。
手ごたえもそこそこ感じたので、あながち間違った勉強方法でもないと思います。

※実技は免除の機会が増えたので、筆記試験のみ対応

スポンサーリンク

介護福祉士試験(筆記)に合格するには

仕事でスマホを持つ女性

まずは、試験内容合格基準について確認しておきましょう。

※介護福祉士の概要は「介護福祉士とは」をご覧ください。

試験内容

  • 筆記試験は、5択のマーク選択式、午前・午後の部に分けて行われる
  • 試験科目は11科目、1問1点の125点満点
合格基準

  • 総得点(125点)の60%程度を基準に、難易度補正した点数以上を獲得
  • 11科目全てで得点を獲得

主任イメージ

試験合格の目安としては、総得点75点以上といったところ。

合格を確実なモノとするにも、100点は目指す気持ちで臨みたいですね。
試験はマーク式なので、「全く分からない」と思っても得点チャンスはあります。

回答の際は、空欄だけは作らない様注意したいですね。

独学合格に必要な「勉強時間」と「スケジュール」

介護職員のチェックポイント

私が介護福祉士の試験勉強を始めたのは、受験申込を終えてから。

時期で言うと、8月~9月頃になりますね。
試験は毎年1月間中旬から末頃なので、勉強期間は5か月程度です。

もっと短くても大丈夫という声もありますが…、
「試験に落ちたくない」「一発合格したい」というなら、ある程度の勉強時間は必須です。

各分野を一通り終わらせ、事前に復習が出来るようスケジュールを組み立てましょう。

勉強量は「テキスト+問題集」各1冊分が目安

試験勉強での疑問

私がオススメする勉強方法は、下記。

  • 「テキスト+問題集」、各1冊分は終わらせる
  • 少しずつでも、毎日勉強に手を付ける

内容としては、非常にオーソドックスな方法ですね。

勉強量では、テキスト+問題集を各1冊ずつが目安です。
どれだけ時間を取れるかで、逆算して決めても良いでしょう。

実際には、テキストと問題集を各1冊を並行して進め、1月には復習や確認の時間とするのが理想。

もし何か1冊というなら、まずはテキストを読む事から始めましょう。

1日に必要な勉強時間

1日の勉強時間は決めてなかったし、意識もしてなかったです。

とりあえず、1日1回勉強する時間を作るという感じです。

働きながらですので、疲れた日は1日15分。
休みで気が乗れば2時間ぐらい、という感じに日によりバラバラです。

ピンチな女性

無理が出るので、下手に勉強時間は決めない方が良いでしょう。

時間を空けてしまうと、内容を忘れてしまい効率が落ちます。
短時間でも継続する事が大切です。

難しい内容があると思う様に進まない事もありますが…、
「あと〇問」「これを知りたい」という目標があると、意外に焦りは少ないです。

少しずつでも、「勉強を進めている感覚」を日々感じる事が大切ですね。

介護福祉士に合格する為の「独学勉強方法」

私が利用したのは、テキストと問題集、過去問です。

まず手を付けるべきは、テキストと問題集です。
この2つは、同じ出版社のものをセットで使用しましょう。

過去問は理解が出来たかの確認に使用するので、出番は最後です。
実は、過去問はほとんど使用しませんでした。

チェックポイントを教える介護士

テキストと問題集は、どちらかだけでは勉強効率が悪くなります

  • ただテキストを読んでいても、勉強した気がしない
  • 問題集の解説だけでは、イマイチ理解ができない

テキストを読みながら問題を解く」のが大事ですね。

介護福祉士合格を確実にするには、少しずつでも勉強を続ける事が重要。
簡単な目標が立てられ、自然と理解が進む勉強方法をとる必要があります。

テキストと問題集の使い方

先述の通り私がとった方法は、まず「テキスト+問題集」を1冊分終える。

試験前には過去問で腕試し、というシンプルな方法です。

問題集の1問ごとに、そのテキストの該当箇所を読み進めます。
解答欄の解説も見て、必ず正解を書き埋めていくという方法ですね。

試験勉強での疑問

分からない時は、答えを見ながらでOK。
「何故その回答になるか」を理解出来たら、次の問題に進みます。

関連項目もじっくり読みこみ、分からない事を残さない様にするのがポイント。
時には、検索などで調べるのも有効です。

テキストと問題集は併用する

テキストと問題集を併用する理由ですが…。
テキストだけだと勉強した気がしないというか、勉強が捗らないんですよ。

困っている介護士

毎日続けるには、「今日は〇問やろう」みたいな簡単な目標があると便利です。
これがあると、ただ時間だけが過ぎてしまったという事も減らせます。

独学で合格を目指す場合、モチベーション維持も大切です

繰り返しですが、「テキスト+問題集」は試験前には終わらせておきましょう。

試験前からは、過去問等で不安部分や復習勉強が出来ると良いですね。

介護福祉士の独学にオススメな「テキスト・問題集・過去問」

介護福祉士試験のオススメテキストは、中央法規の書籍です。

中央法規は福祉関係の試験対策に強く、評価も高い出版社。
私も使用しましたが、「迷ったらコレで良い」と勧められるぐらいに手堅くまとまってます。

介護福祉士 独学用参考書

使用書籍は同じ出版社で統一した方が、内容や表現の整合性もあり、混乱しません。

中央法規では、介護福祉士の試験対策書でも10冊ほどの種類が出ています。

中でも購入したのは画像の3冊、それぞれ内容について紹介します。

分かる!受かる介護福祉士国家試験合格テキスト

まずは基本となるテキストからですね。

私が使用したのは、下記書籍です。

所謂「教科書」に位置する本でして、ページ数にして500P近く。

項目ごとの出題頻度や用語解説、図などによって見やすく内容も充実。

読んで覚える対策書として、出題されそうな項目に重点をおいた「ワークブック
図表やイラストを多用した「国試ナビ」等もあります。

介護福祉士国家試験 模擬問題集

テキストの対となる問題集は、下記の書籍がオススメです。

科目ごとに模擬問題が多数収録され、全375問と数にして試験3回分。
本番と同じく5択となっており、答えも選択肢ごとに何故違うのかの詳しい解説付き。

解答編は別冊となっていて解説も充実しているので、先に述べた勉強方法とマッチします。
他にも問題集が色々あるも、本書は一番オーソドックスな内容となっています。

先述のテキストと本書を「勉強の基本」とすると良いでしょう。

介護福祉士国家試験 過去問題解説集

介護福祉士試験の過去問は、下記書籍を使用しました。

過去3年分の試験問題を収録した解説書ですね。
正直自分はあまり使わなかったです。

問題と解答解説が同ページに掲載されており、「何点とれるか」の腕試しには使いにくいのが難点。

私は問題集の2冊目という感覚で使用しました。
腕試しは先述の問題集で対応できるので、実践問題の解説書として読み込みましょう。

介護福祉士の教材は「最新」のものを選ぶ

介護福祉士試験のテキスト類には、「20〇〇」の様な年表記があります。

案内をする介護士

これは制度変更等に合わせ、毎年新しい本が発売されている為です。

購入する際は、必ず「最新」のものを選んで下さい
「次回試験の実施年度」の表記が最新書籍の目印です。

介護福祉士試験当日の心構え

試験当日は、時間の使い方も重要です。

実際の試験では、分からない問題も多々出題されます。
意外と問題数も多いので、「時間が足らない」という事態に注意ですね。

  1. 迷った問題は適当にチェックし、問題に〇を付ける
  2. 最後まで解き終わったら、回答ズレや無回答がないかチェック
  3. 余った時間で迷った問題の解答を考え直す

これは、私が本番でとった回答方法。

問題と解答用紙のズレは悲しい事になるので、要チェック。
まずは解答欄を埋める事を優先した方が、大きな失敗は少ないでしょう。

自信がない方は、一度模擬試験に挑戦してみると良いですね。

ちなみに本番前にテキスト等を読んでも、あまり頭に入りませんでした。
やはり普段の勉強がモノを言いますね。

「介護福祉士の独学勉強方法」のコツまとめ

独自内容ながら、介護福祉士独学合格のコツをお話ししました。

最後に要点をまとめておきます。

  • テキストと問題集のセットで勉強、各1冊分は終わらせる
  • 最後の1ヵ月は、復習が出来るようスケジュール調整
  • 少しずつでも毎日継続、勉強を習慣化する

テキストや問題集、過去問などには、それぞれ役割があります。
使い方を見直してみると、より勉強が捗るので有効活用して下さいね。

勉強する看護学生

介護福祉士は、国家資格の中でも比較的合格しやすい資格です。
…それでも落ちる時は落ちますし、受かるには相応の勉強が必要です。

特に独学で合格を目指すとなると、自分で勉強時間を作れるかがポイントになります。

もし限界を感じたら、”試験対策講座“を利用してみるのもアリだと思いますよ。

「スキマ時間で手軽に学ぶ」「模試での腕試し」など、独学との並行学習できる内容も多く、合格率にアップに繋がりますよ。

介護福祉士のおすすめ通信講座4つを比較紹介!【国家試験対策】
介護福祉士のおすすめ通信講座を紹介します。勉強方法や費用、教材や給費金制度などに注目し、様々なニーズに応えられるよう選びました。基礎勉強からスマホを使った隙間時間での学習など、多様な勉強方法に対応、通信講座の比較にお役立て下さい。「勉強方法が分からない」「模擬試験を受けたい」といった方にお勧めです。
介護士
スポンサーリンク
youをフォローする

ブログ村ランキングに参加してます
にほんブログ村 介護ブログへ

介護職のおはなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました