フリーランス介護士を支えるシェアリングとは?実際の働き方と注意点

フリーランス介護士として働くには働き方

近年は、フリーランスやスキルシェアという言葉が浸透してきました。

忙しく時間拘束のキツイ介護士には、こうした自由な働き方に憧れる人も多いでしょう。
実際に「フリーランス介護士」として働く人はおり、可能とする様な仕組みもあります。

夢の様な話ですが、結論は「可能だが、誰でも出来る事ではない」という話になります。
それでも部分的に再現するなど、働き方の面で参考になる事は多くあります。

今回は「フリーランス介護職として働く」をテーマに、方法や注意点をお伝えします。
スポンサーリンク

フリーランス介護士になるには?

カンファレンスイメージ

フリーランスとは、企業に所属せず個人で仕事を受ける働き方です。

フリーランス介護士は、その名の通り「個人で仕事を受けて働く介護職員」です。
その為フリーランス介護士になるには、個人で仕事を得る必要があります。

まずはその働き方、仕組みについて簡単に説明します。

フリーランス介護士を実現する「シェアリングエコノミー」

近年は、シェアリングエコノミーが浸透しつつあります。

これは個人間でモノやスキルを売買・提供する経済の流れ、あるいはサービスを指します。
よく聞くスキルシェアサービスも、こうした個人間のやり取りができるサービス。

男性職員

介護業界にも、既にシェアリングエコノミー型の介護サービスが出現してます。

要するに「利用者(または介護事業所)とヘルパー人材をマッチング」するサービスです。
仕事は月1日~でもOKですし、どれだけ働くかは自由です。

認知症対応イメージ

介護関係ですと、下記の様な仕事があります。

介護分野でのスキルシェア例

  • 介護施設でのレクリエーション提供、雑務、
  • 訪問での介護サービス提供
  • 家事代行

代表的なのは、主に訪問での介護や家事サービスの提供ですね。

介護施設向けのスキルシェアもあり、施設でのレクや見守り、病院付き添い等があります。

こうしたシステムの発展もあり、フリーランスの介護職員が出てきてるワケです。
さらにコスト削減により、高時給を実現しやすいメリットもあります。

「混合介護」への新たな期待も

主任イメージ

介護サービスには、介護保険法が適用される「介護保険サービス」。
適用されない「介護保険外サービス」があります。

介護保険サービスには提供内容の制限があり、適用外のサービスに対する需要も多くあります。

先のシェアリングエコノミー型の訪問介護は、主に介護保険外サービス。

また、介護保険と適用外を組み合わせたサービスを「混合介護」と呼びます。

未だ課題が多く、普及が難しい段階ですが、2018年には少し規制緩和もありました。
実現すればサービスや働き方の幅も広がると思われ、新たな可能性にも期待したいですね。

フリーランス介護士の様々な働き方

ベッドで休むお婆さん

先述のシェアリングサービスなら、フリーランス介護士として働く再現性も高いです。

マイペースに働くもよし、利用者や施設と関係性を作り、さらなる仕事獲得に期待する事も可能。
施設などへ営業し、仕事を受けるのも方法の1つです。

スキルシェアのマッチングサービスにより、こうした流れを再現しやすくなってます。

「介護スキル・知識」でフリーランスを目指す方法も

ここまでは、”介護士”としてフリーランスで働く方法です。

もう1つ、”介護スキル”を活かしてフリーランスになる方法もあります。
これは「介護+何か」で収入を得る方法です。

  • ブログやユーチューブ等での情報発信
  • 介護講師
  • 副次的に介護知識を必要とする内容

パソコンで仕事をするスーツ女性

例えば、介護知識を活かした記事執筆、動画作成による広告収入などですね。

それにスキルシェアで提供できるのは、直接の介護だけではありません。
介護福祉士の経験から可能になる業務も沢山あります。

自分の得意分野と実績を重ね、講師として活躍する例もあります。
※本業の介護講師になる方法はこちら

個人での集客、情報発信がしやすい時代になり、こうした働き方も実現可能になりました。
もちろん、上記を組み合わせた働き方も可能です。

次項からは、これらのより具体的な内容を紹介します。

介護士向けのシェアリングサービス

まずは「介護士にオススメしたいシェアリングサービス」をいくつか紹介します。

サービスにより応募できる仕事は異なるので、自分に合ったモノを探してみて下さい。

クラウドケア

車を運転する介護職

クラウドケアは、シェアリングエコノミー型の在宅高齢者向けサービス

介護職員と利用者のマッチングを行うサービスですね。
いわば訪問介護に近い働き方ができます。

その他には、施設への出張ケアも行ってます。

マッチングによるコスト削減により、「需要ある介護保険外サービスを低価格で」。
「介護職員には高時給で」というのが、コンセプトです。

計算機を持った女性

介護や家事、生活支援サービスの時給は1,500円〜2,000円
「様々な時給割増があり、時給3,000円以上も可能」と公式より。

無資格でもヘルパー登録可能で、初任者研修保有で時給は1,600~。
働き方や利用者評価でも、時給アップする仕組みです。

対応地域は、【東京・千葉・埼玉・神奈川】が中心です。
お住まいの方で介護経験のある方は、登録してみてはどうでしょう?

タスカジ

調理をする女性

タスカジは、家事代行のマッチングサービス

洗濯や掃除、料理などの家事代の仕事で働く事が出来ます。
介護士は家事スキルの高い方も多いですし、介護より家事に自信がある人はこちらがオススメ。

ただし、家事以外の仕事を受ける事は出来ないのでご注意を。

最高時給は、広告にもある通り2,150円との事。
能力に自信がある人は、時給にも期待できそうですね。

対応地域は、東京、神奈川、千葉などの関東圏。
関西では、大阪、兵庫、京都、和歌山などに対応してます。

スケッター

食事を配る介護士

スケッターは、仕事をしたい方と介護施設をマッチングするスキルシェアサービス。

…といっても、仕事内容は身体介助以外のお手伝いが中心。
無資格未経験の方でも、安心して利用できます。

仕事は傾聴やレク、配膳や水分補給などのボランティアに近い内容ですね。

Sketter 公式サイト

施設では介護士以外にも、「レク提供」「介護士を手伝う介護助手」を担う人材は需要大です。
マッサージや音楽など、高齢者を楽しませる特技がある方は強みになります。

施設レクやイベントでは、同じ方に依頼する事もよくあります。
出会いをきっかけに、継続的な仕事の獲得が出来る可能性もありますね。

介護施設での有償ボランティアに興味のある方。
介護職に興味があり、施設の仕事を知りたい方などにオススメです。

クラウドワークス

スマホを持つひよこ

クラウドワークスは、主に在宅での仕事を中心としたマッチングサイトです。

どちらかというと、本業の隙間時間で副収入を得たい時。
介護士以外での仕事がしたい時にオススメなサービス。

在宅ワークだけあって、仕事の種類も豊富。

  • 「記事の執筆」「体験談の投稿」
  • アンケート
  • 簡単な作業

簡単な仕事もあるし、介護知識や体験を必要とする内容もあります。
こうした内容を見ると、介護を活かした可能性を見られるんじゃないでしょうか。

フリーランスで食べるのは難しそうだけど、副収入が欲しい人は試してみると良いでしょう。

介護士はフリーランス目指すべき?

疑問のある介護職員

フリーランスの介護士になる事は可能です。
しかし、それで「食べていけるか」は別問題で考えなくてはなりません。

最後にフリーランスになる前に考えたい事、現実的な目指し方をお話しします。

「いきなりフリーランス」はリスク大

パソコンを見てショックを受ける女性

介護士がいきなりフリーランスになるのは、リスクがかなり高いです。

フリーランスには自由がありますが、正社員や非常勤には安定があります。

毎日仕事があり、収入があるのは、雇用があっての事です。
保険や年金など、優遇されてる面も多いですよね。

それを捨てて急にフリーランスになるのは、現実的には難しいです。

…なので、まずは副業として少しずつ始める事をオススメします。
手ごたえやノウハウが出てきたら、少しずつフリーランスへシフトするのが堅実でしょう。

「なぜフリーランスか」も考えてみよう

主任イメージ

また自分が「なぜフリーランスを目指すか」も考えてみましょう。

  • 介護士として新たな挑戦をしたい
  • 自力での収入が欲しい
  • 時間の自由が欲しい

理由により、とるべき方法や妥協点、最終目標も変わってきます。

いずれにしても、介護職としての経験は武器になります。
少しずつ堅実に自身の目標達成を目指しましょう。

「パート・派遣との両立」から始めよう

正社員は体力や拘束時間が辛く、フリーランスはリスクが高く安定性に欠ける。

それならば、中間をとってみてはどうでしょう。

通勤イメージ

副業での収入アップなら、派遣やパートで働きつつ行う方法もあります。
それであれば、時間の余裕や気力の確保も出来ますし、現実的です。

近年の介護業界は、派遣やパートの待遇が良くなってきてます。
介護派遣は高時給で仕事もあるし、パートの待遇は賞与以外は正社員並です。

保険や年金などの負担を払拭できる良い方法だと思います。
介護職が転職でワークライフバランスを実現する方法
介護職がワークライフバランスを実現する為、転職で意識すべき事とその具体例を解説します。介護職は仕事への負担過多になりがちなので、生活を大切にした選択が「仕事と生活の充実」に大切です。介護における「働き方の多様性」を活かし、雇用形態を柔軟に使い分け、その時の生活スタイルにあった働き方を提案します。

非常勤で働き、合間に自分の好きな方法で働く。
これならばリスク回避しつつ、ワークライフバランスを整える事が出来ます。

正社員とフリーランス、その間をとるのも1つの選択肢かと思います。
私も現在は非常勤で働いてますし、意外に待遇も悪くないですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました