介護職にできるオススメの副業を紹介!現役介護士が選ぶ在宅ワーク方法

働き方

仕事が忙しい介護職向けに、お家でできる副業を紹介します。

仕事の合間にできる在宅ワークを中心に、介護職にオススメしたい副業を選びました。

  • お給料以外の稼ぎ方も知りたい
  • より良い生活の為、何かを始めたい
  • 副業OKの職場、副業がしやすい働き方は?

私も介護士ですが、色々と副業に挑戦してます。

こういった悩みや希望を持つ同業者へ向け、情報をお伝えします。

当記事は、主に「正社員やフルタイムで働きつつ、お家で収入を得る事」を想定してます。
Wワークについて知りたい方は、記事の最後で触れてます。
スポンサーリンク

介護職にオススメしたい副業(在宅ワーク)

休みが不定期で忙しい介護職にも、できる副業はあります。

その中でも介護職向けの副業となると、下記いずれかの条件に当てはまる物と思います。

介護職向け副業の条件は?

  • 難しいスキルを必要としない
  • 少しずつ自宅で進められる
  • 介護業界の知識を活かせる

疑問のある介護職員

副業も、成果を出すにはある程度の継続が必要です。
休日や仕事終わりの隙間時間で、少しずつ進められる物が現実的でしょう。

そうした中で、仕事の知識がいかれる内容があればベストかなと思います。

いくつかその例をご紹介しましょう。

「クラウドソーシング」を利用した簡単作業

まずは、クラウドソーシングを利用した在宅ワークです。

クラウドソーシングとは、ネットを使って不特定多数の人に仕事を依頼できるサービス。
これを使って仕事を受注すれば、本業以外での在宅ワークも可能です。

パソコンで仕事をするスーツ女性

仕事と聞くとちょっと難しそうですが、ノースキルで出来る簡単な作業も沢山あります。

クラウドソーシングで出来る作業例

  • 「データ入力」や「文字起こし」
  • ブログ記事作成
  • アンケート協力

介護職向けの文章執筆依頼もあるので、専門知識を活かした仕事も可能ですよ。

クラウドソーシングなら、「CrowdWorks(クラウドワークス) 」が使いやすいですね。
簡単作業のお仕事も豊富に掲載されてますよ。

興味があれば挑戦してみて下さい。

「ブログやサイト運営」で収入を得る

ブログやサイト運営で収入を得る方法もあります。

ASPと呼ばれるサービス等を利用し、各種サービスや商品等で広告収入を得る方法ですね。

先述の「記事作成」を自分で製作、運営管理していく形です。
介護職であれば、介護業界の知識を活かした記事作成で、集客・収益化が狙えますね。

案内をする介護士

例えば当ブログであれば、下記の様な情報を発信してます。

介護職にできる記事ネタ例

  • 介護職の仕事ノウハウ
  • 資格や転職情報
  • 介護用品

この方法のメリットは、一人でマイペースに進める事が出来る事。

収益化さえできれば、ある程度は自動で稼ぐことも可能です。

デメリットは、成果を出すまでの時間・作業量が非常に多い事。
早く定期的な収入を得たい方には、オススメしません。

ただクラウドソーシングの予習として、試してみる考え方もできますね。
その場合は、費用の掛からない「無料ブログ」での開設がオススメ。

自分がなぜ「ブログ」を選んだか

私がブログを選んだ理由は、「気楽だから」の一言につきます。

仕事相手もいないし、一人で黙々と作業できるので気楽です。
記事も毎日少しずつ完成させてもOKですし、後で手直しも可能。

こうした塵積で、コツコツとやるのが私は楽しいです

詳しいノウハウは他サイト様にお任せしますが、ブログを本格的に運営するなら、無料ブログでなく「ワードプレス」が主流です。

下記の様なレンタルサーバーを使う形ですね。

費用は少しかかりますが、興味のある方は挑戦してみて下さいね。

上記のエックスサーバーは定番サービスなので、不明点も調べやすいはず。
開設方法はちょっと難しいので、下記ページを参考にしながら進めてみて下さい。

「ネットショップへの出品」(不要品・ハンドメイド)

ヤフオク等のネットショップを利用し、不要品やハンドメイド品を出品する方法もあります。

状態や需要次第では、店舗を利用するより買取価格が高い傾向になります。

ノートパソコンで作業する女性

副業より節約という感じですが、不要品販売ならノースキルでもOK。
私も昔は、趣味で不要になった品等を出品していましたよ。

「ハンドメイド品作成」が趣味の方なら、それがそのまま収入に繋がりますね。

発送商品画像の用意が少々面倒ですが、それ以外は簡単です。

手軽にできる副業としてオススメです。

「ポイ活」を意識したショッピング、コツコツ作業

「ポイ活」も手軽さの点では、オススメ。

プレゼント

これはポイントを集める活動の事。
例えば「Tポイント」や「マイル」、その他ポイントサービスの活用ですね。

これらのポイントを無料やお得に貯める事を言います。

誰でも手を出しやすく、簡単に行えるのがメリット。
デメリットは、副業と言えるほどの収入が得られない事。

またポイント目当てに無駄な出費を出さない意識も大切ですね。

Youtube等で「動画投稿・配信をする」

Youtube等への動画投稿や配信等も、収益に繋げる事が可能です。

「投稿した動画再生時の広告で収入を得る方法」ですね。
自分の得意分野やネタが無いのであれば、介護職なら「介護ノウハウ」を提供できます。

しかしこれも、確実に収入を得る事が難しい分野です。
ブログ運営と同じく、「上手く集客できるか」が鬼門になります。

チェックポイントを教える介護士

そこで私が提案したいのは、動画投稿しつつ動画編集スキルを習得する方法。

動画編集スキルがあれば、そうした仕事をクラウドソーシングで受注できます。
収益化が出来ずとも1つ強みが出来るので、自己投資としていかがでしょう?

「株式投資」や「投資信託」は非推奨です

この手の話では多い、株や投資信託などでの資産運用にも触れておきます。

私の周りの介護職でもやってる人が多いですが、あまりオススメしません。
その理由は下記。

介護職に株式投資を勧めない理由

  • 稼ぐには、数百万単位でのお金が必要
  • お金を大幅に失うリスクがある
  • 初心者が確実に稼ぐことが出来ない

ここまでに紹介した副業にも費用が掛かるものがありましたが、コチラは額が違います。
加えて、確実性もなければ、運用資産を失う可能性もあります。

パソコンを見てショックを受ける女性

これらのリスクを考えると、私からは勧められないですね。
少なくとも、これから収入アップを狙う人が使う方法ではないです。

収益が欲しいなら、まずは「費用リスクを抑えて稼ぐ方法」を身に着ける方が先ですね。

もし始めたいのなら、「生活資産には手を付けない」「インデックス投資等でリスク分散する」といった事を意識すべきと思います。

「副業は難しそう」と思った時にできる事

ここまで見て、「副業は自分には無理そう」と思った方もいるかもしれません。

そんな方は、下記の様な事も試してみてはどうでしょう?

副業で稼ぐだけが全てじゃない

  • 節約や生産的な活動
  • 資格取得やスキルアップ
  • 介護職として「稼ぐ働き方」をしてみる

自分の生活や将来を良くする為には、他にも色々な事が可能です。
こんな選択肢も用意してみたので、小さな事から始めてみましょう。

もちろん、副業の傍ら取り組んでもOKです。

節約や生産的な活動をする

何も「副業で稼ぐ」ことが全てではありません。

節約で出費を抑えるのも立派な方法の1つです。

節約や生産活動を意識してみよう

  • 自炊をする
  • 家庭菜園をしてみる
  • 無駄な電気使用や買い物は控える

調理をする女性

稼げない副業より、節約の方がよほど効果的です。
現実的かつ堅実な方法ですね。

もし「何かしたい」と思うなら、こういった事から始めてみましょう。
先にお伝えした、ポイ活を取り入れるのもアリ。

貯金や節約への意識を変えれば、少しずつ生活は変わっていくはずです。

「スキルアップ」で本業・副業での収入アップを狙う

介護福祉士やケアマネなど、介護職としてスキルアップに励む方法もあります。

これらの資格取得を目指し、本業での収入アップに集中しましょう。

リーダーや役職を目指し、仕事を頑張るでもOK。
介護職であれば、他業界よりチャンスには恵まれています。

また副業で収入を得る事を目指し、興味のある分野でスキルを磨くのも有効。
強みが1つ増えれば、クラウドソーシングやブログ運営に活かせますよね。

「何もできない」と思っても、焦らなくてOK。
今よりちょっと良い未来を目指し、出来る事から始めてみましょう。

夜勤専従やWワークで稼ぐ

介護士が主になりますが、「稼ぐ働き方」をするのも手の1つ。

例えば、「夜勤専従」や「Wワーク(掛け持ち)」等の方法です。

夜勤イメージ

こちらも本業を伸ばす考え方ですね。

ただこれらの実現には、「パート」や「派遣」等の非常勤で働く必要があります。
「正社員を捨てる」という、リスクは事前に理解しておきましょう。

介護派遣の夜勤専従は給料を稼げる?夜勤手当の相場やメリットを解説
介護夜勤で給料を稼ぐ方法の1つに夜勤専従があります。主に介護派遣を対象とし、夜勤のみで働く方法で介護士に人気の働き方です。夜勤専門で働く時の時給、介護士の夜勤手当相場を紹介しつつ、そのメリットやデメリットを解説します。夜勤で稼ぎつつ自分のペースで働けるので、正社員にこだわらない方にはオススメですよ。
介護職が「掛け持ち勤務」で稼ぐには?Wワークの働き方と注意点
介護士を中心とした介護職が掛け持ちで働く方法を解説。Wワークでの注意点やスケジュール管理などを具体的に紹介します。忙しい正社員では、例えWワークOKでも体力的に難しいです。介護職が掛け持ちで稼ぐには、体力的にパートや派遣を活用するのが現実的。無理なく堅実に稼ぐための働き方を具体的に提案します。

ただ近年の介護業界を見ていると、正社員に過剰な負担がかかる事も多いのが事実。
ワークライフバランスの面では、これも「賢い働き方の1つ」というのが個人的な考えです。

また、先述の資格取得には実務経験を必要とします。
例えば「ケアマネ取得まで非常勤で頑張る」なんて働き方も可能です。

副業禁止の時やバレたくない時はどうする?

基本的にここで紹介した在宅ワークなら、小さく稼ぐ分にはバレる心配はないかと思います。

ブログなど、すぐに収益を得る事が難しい内容もあります。
在宅ワークであれば、稼げるようになってから心配しても問題ないでしょう。

副業と確定申告について

ただし、副業で年間20万円以上の収入があった場合は確定申告が必要です。

パソコンを見てショックを受ける女性

その際に住民税の金額合算が原因で、会社に副業がバレてしまう事があるので注意。

詳しくはご自身でも調べて欲しいのですが、「住民税の徴収方法の選択」を特別徴収でなく「自分で納付」にする事で回避が可能です。

掛け持ち勤務の場合、給与所得なので基本は「特別徴収」になるので注意。

副業OKの職場・働き方を選ぶ

理想を言えば、副業OKの職場で働くのが間違いないかと。

近年は、介護士の副業を認める職場も増えてきてます。
本業に差し支えないのが、結局は1番大事かもしれません。

ただ正社員で副業OKの職場は、外部からは判断しにくいです。
例え副業OKでも、本業が忙しければ現実的にも不可能です。

ベッドで休むお婆さん

その為、一般的に副業が認めらている働き方を選ぶ事を推奨します。

例えば、パート派遣などの非常勤ですね。
仕事負担の面でも、副業と両立しやすくオススメです。

これから介護職で働く方、転職活動中の方などは、意識して職場を決めましょう。

まずは何か始めてみて、稼げるようになってきたら決めると良いですね。
副業が軌道に乗ったら派遣なども検討し、本業と副業の時間バランスを整えましょう。
おすすめ介護士向け転職サイト6つを比較紹介!求人や強みの違いは?
おすすめ介護士向けの転職サイト6つを比較紹介します。求人数や検索機能などの使いやすさ、アドバイザーのサポートなどを比べ解説します。正社員やパート、派遣、資格したい未経験者など、ケース毎に適した転職サービスを紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました