介護職が仕事が覚えられない時のアドバイス【未経験者向けに仕事の覚え方を解説】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護職が仕事が覚えられない時のアドバイス【未経験者向けに仕事の覚え方を解説】介護職で働く

新しく介護職に就くと、仕事が覚えられないと苦悩する方が多いです。
基礎知識の少ない未経験者には、特に難しく感じられる事でしょう。

介護の仕事は、「施設毎の業務の決まり」「利用者一人ひとりへの理解」など…
仕事で沢山の情報が必要になのが、難しいと感じる原因です。

そこで今回は、「介護の仕事を覚えられない時のアドバイス」を送ります。

仕事を早く覚える為のポイント、仕事が分からない時の動き方など…
介護職経験をもとに、仕事を覚える方法を解説してます。
スポンサーリンク

「仕事が分からない新人介護職」が意識すべき動き

初心者介護士

誰しもが最初は新人であり、何も分からない状態から始まります。
しかしそうした状態でも、「分からないなりの働き方」があります。

長く介護職で働いて思うのは、下記がポイントですね。

  • 自分で勝手な判断はせず、安全を重視する
  • メモを書いて覚える
  • 分からない事は質問する

仕事をすぐ覚えられないのは普通ですし、気に病む必要はありません。

まずは仕事を覚えきれてない、新人介護職が意識すべき動きから確認しましょう。

不安なまま「何となく」で動かない

カンファレンスイメージ

まず大事なのは、自分で勝手な判断をしない事です。

高齢者介護では、ちょっとした事が事故に繋がります。
やるべき事のほか、「やっちゃいけない事」も沢山あるので注意しましょう。

仕事を覚えきれてないうちは、「分からない」「不安」と思う事は周囲に必ず確認して下さい。

教わったことを全て一度に覚える事は無理です。
繰り返し質問して良いので、少しずつ確実に「分かる」「出来る」事を増やせばOKです。

慣れないうちは、早さはあまり気にせず大丈夫。
焦らず、安全第一で仕事をしましょう。

新人職員が使える「便利な言葉」

疑問のある介護職員

やるべき事が分からない時は、周囲の職員に指示を仰ぎましょう。

ただ他職員が忙しそうで、新人職員どころじゃない時もしばしば。
…かといって、「何もせずいる訳にもいかず困った」なんて事も多いですよね。

  • 今なにかやる事ありますか?
  • 仕事を覚えるのに、ご一緒させてもらって良いですか?

これらは、手持無沙汰になった時に便利な言葉。

もし困った時は、話しやすい職員に仕事を見せてもらうと良いですよ。

「メモ」と「質問」で分かる事を増やす

新人女性職員への指導

また仕事を覚えるには、教わったことをメモする習慣をつけましょう。

メモは後で見返す事が出来る他、書く事で頭にも入りやすくなります。
分からない事を洗い出す時にも役立つので、上手く活用して下さい。

仕事を覚える時のメモは、手帳サイズぐらいが後々見やすいかと。
介護職におすすめなメモ帳・手帳まとめ

ベッドで休むお婆さん

またメモだけでなく、「見るべき時」「質問すべき時」などあります。

例えば介助方法なんかは、見た方が理解が進む時もあります。
メモに気を取られすぎて、大事な情報を見逃さないようにも注意ですね。

また受け取った情報だけでは、解決しない疑問も出てきます。
先の説明にもありましたが、分からない事や不安な事は積極的に質問しましょう。

仕事を覚えきれないうちは、分からない事が分からない状態だと思います。
次項で「優先して覚えたいポイント」も紹介するので、覚えるべき内容の整理に参考下さい。

介護職未経験者が「仕事を覚えられない時のアドバイス」

介護士の相談

ここからは、介護の仕事を覚えるうえでの具体的なアドバイスを伝えます。

  • 優先して覚えたい利用者情報
  • 業務の大まかな流れ
  • 身体介助など、注意したいポイント

様々な情報必要となる介護職ですが、その中でも優先して覚えたい内容もあります。

利用者や対応を覚えるうえでのポイント、未経験者が躓きやすい場面。
「大体こんな感じ」という共通事項など、業務理解の助けとなる情報を解説します。

利用者情報の覚え方

介護の傾聴場面

介護の仕事をするうえで、まず覚えたいのは「利用者の情報」です。

利用者の事を覚える際は、下記ポイントを意識しましょう。

  • 名前と顔を一致させる
  • 本人の能力・性格(介助方法や好みなど)
  • 転倒、事故リスクなどの注意点
  • 食形態や水分トロミの有無

基本的なところからだと、利用者の名前と顔を一致させるところから。

利用者の名前や顔を覚えるには、「フロア(食堂)の座席表」をメモするのがオススメ。
誰がどこに座ってるのか書き出すと、利用者の名前も覚えやすくなります。

介護を行ううえでは、「利用者がどんな人か?」も知る必要があります。
顔と名前を覚えたら、その人の大まかな能力や性格も見ていくようにしましょう。

「介助の必要性」「事故リスク」も同時に覚える

食事介助イメージ1

利用者がどんな人かと言いましたが、具体的には「どんな場面で介助が必要か」。
「どんな事故リスクがあって、何に注意すべきか」から見ていくと良いです。

例えば、下記の様な内容です。

  • 「トイレ誘導」「オムツ交換」は必要か
  • 移乗介助の方法や注意点
  • 歩き出した時に付き添うべき人
  • 食事介助の必要性、トロミの有無、食形態

介助については、トイレやオムツといった「排泄介助の方法」。
ベッドや車いすへの「移乗方法」、食形態や食事介助の方法などですね。

あとは転倒しやすく、歩き出した時に付き添うべき人など…、
事故リスクが高く、特に目配りが必要な方を確認しておきましょう。

介助が必要だったり、関わりの多い方の対応を優先に覚えていくと良いですね。
能力の他、本人の「習慣」「こだわり」も一緒に覚えていきましょう。

業務の大まかな流れ

案内をする介護職員

介護の仕事でも、時間による業務の流れも存在します。

仕事が覚えられない方は、まずは「何時に何をするか」から整理しましょう。

介護施設における業務方法や流れは、施設により異なります。
ただどこでも共通する、「大まかな流れ」も存在するので紹介します。

時間生活の流れ介護士の仕事
7:00起床着替えや整容の介助
トイレ誘導やフロアへの誘導
お茶の準備
8:00朝食食事の配膳
食事・服薬介助
9:00歯磨き・トイレ
入浴
口腔ケアや排泄介助
バイタルの確認、入浴介助
10:00お茶・おやつ
リネン交換
水分の準備・提供
居室のシーツ交換・清掃
12:00昼食食事の準備・配膳
食事・服薬介助
13:00口腔ケア・トイレ
休憩
口腔ケアや排泄介助
利用者を居室へ誘導する
14:00レクリエーションレクの準備・実施
移動介助や声掛け
15:00おやつ水分の準備、おやつの配膳
食事介助
18:00夕食食事の準備・配膳
食事・服薬介助
19:00就寝口腔ケア、排泄介助
居室誘導、パジャマ更衣

起床や就寝、食事に関しては、どこも大体こんな感じだと思います。

こんな感じで「やるべき業務」「その時間」を確認し、書き出してみるとオススメ。
その際には、「誰にどんな介助が必要か」まで意識して確認しましょう。

新人職員は、9:00~18:00の日勤のシフトを任される事が多め。
介護施設の日勤の仕事内容もご覧になってみて下さい。

「フロア業務」「見守り」が出来るようになろう

高齢者との衣服管理

新人介護職が任されがちな業務の1つに、フロアの見守りがあります。

皆がいる食堂に待機し、利用者の安全を見守る仕事ですね。

居室での仕事は1対1なので、利用者の事が分からないと対応が難しいです。
比べ、フロアは他職員の助けも得やすく、未経験者に任せやすい面があります。

チェックポイント(ひよこ)

指導方針や業務も色々でしょうが、まずは下記業務から覚えてくのもオススメ。

  • 食事に向けたコップや水分の準備
  • 利用者の安全見守り
  • 食事や水分の配膳

またお部屋のリネン交換や清掃も、新人職員が任されやすい仕事。
居室を見たり利用者と話せるタイミングなので、本人情報も上手く拾えるよう関わりましょう。

「仕事で必要な情報」を考える

介護の傾聴場面

フロア業務をマスターするうえでは、下記情報が役立ちます。

  • 座席表
  • 転倒リスクのある方(動きがあるか特に注視すべき人)
  • 食形態や水分トロミの有無

既に説明した部分もありますが、見守りや食事準備ではこうした利用者情報が必要になります。

やるべき仕事が理解できてくると、拾うべき利用者情報も分かってきます。
「あの仕事や対応があるから、この知識が必要だ」と、自分でも色々と考えてみましょう。

身体介助を「経験」「見聞き」する

トイレ介助イメージ

やるべき事が分かったら、その方法も理解していきましょう。
具体的には、個別での介助方法ですね。

未経験の方で苦戦するのは身体介助、特に移乗介助だと思います。
しかしその方法は、その人の心身事情や環境などにより異なります。

介助方法を教えてもらう時は、下記ポイントを意識してみて下さい。

  • 手順
  • 声掛け
  • 理由と注意点

先輩職員の介助を見聞きし、確認してもらいながら経験していきましょう。

介護施設で働いていると、意外にも他人の身体介助を見られる機会は少ないです。
付き添ってもらえるうちに、疑問や不安はどんどん聞いていきましょう。

移動は特に危険が多い場面

入浴介助イメージ

身体介助でも、特に移動は危険が多い場面。

  • 車椅子やベッドへの移乗
  • 入浴時の移動中
  • 歩行や車椅子操作時

危険を挙げたらキリないですが、上記は特に事故が発生しやすい場面です。

移動を開始する前には、手足の位置や姿勢に注意し、危険が無い事を確かめましょう。
また移乗介助を含む移動は、ゆっくりと慎重に行ってください。

移乗をはじめ、身体介助は特に事故リスクが高い場面
自信が無ければ、何度でも一緒にみてもらいましょう。

特に移乗で不安な時は、「一緒に見てもらえますか?」と声をかけると良いですよ。

手順は「理由」とセットで覚える

体位交換

身体介助や声掛けには、その方法をとる理由が存在します。
手順や方法について、出来れば「理由」とセットでやり方を覚えると理解が捗ります。

ただそれを全て理解し説明するのは、意外と難しいもの。
納得できる説明が得られなかったり、自分なりの対応が求められる場面も出てきます。

そうした時の為、自分でも介護技術・知識の学習を進める事をオススメします。

介護で困った時の判断土台となり、仕事での自信もつきやすくなります。
しっかりとした介護技術があれば、利用者だけでなく自身の体を守る事にも繋がります。

今回私からは、下記書籍をオススメします。

他学習情報については、下記記事もご覧ください。

独り立ちについて

案内をする介護職員

介護未経験から始め、独り立ちするまでの期間は職場により異なります。
夜勤を含めた独り立ちとすると、その期間は大体3カ月が目安かと。

ただ実際には、対応の大変さ」や「指導者の考え」により職場による期間差は激しいです。
その為、あまり他者と比べる事に意味はないと言えます。

新人介護士が独り立ちするまでの期間と流れ

職員が多く自立度も高ければ短くなる事もあるし、介護度が高いワンオペ環境であれば、独り立ちの判断が慎重になる事もあります。

メモを取る中途採用の未経験者

また独り立ちしたからと言って、仕事を完璧に覚えてる必要もありません。
分からない事は、その都度周囲に確認しましょう。

不安であれば、独り立ちを遅らせる事を相談しても大丈夫です。

日中は職員も多いので、ネックになるのは夜勤ですね。

不安であれば、「もう一度夜勤を付き添いで教えて欲しい」。
「日中の仕事も慣れないので、夜勤デビューは待って欲しい」などと相談して下さい。

介護職の夜勤はいつから始まる?

介護の仕事は「チームワーク」

仲の良い介護士

介護はチームワークであり、一人ではできない仕事です。

…よって、全て自分で完璧にこなす必要はありません。
誰でも出来ない事はあるし、周囲に頼っても良いという事も理解しておきましょう。

自分も10年以上の介護経験がありますが、未だ苦手や不安な事も多く周囲に助けられてます。

周囲を見てると、仕事が出来る職員は「仕事の疑問」「不安」は積極的に話します。
未経験者が聞くのは当たり前ですし、全く恥ずかしい事ではありません。

不安や分からない事は、周囲にどんどん相談できます。

その意味では、他職員とのコミュニケーションも大切ですね。
助け合いの関係を築けるよう、上手く付き合っていきましょう。

介護未経験者がすぐ仕事を覚えるのは難しい

〇マークイメージ

ここまで色々と解説しましたが、焦る必要はありません。

たとえ経験者でも、環境や利用者が変われば何をして良いか分からないもの。
未経験者が仕事をすぐ覚えられないのは、普通の事です。

最初は何もかも分からず不安ですが、多くは慣れが解決します。
利用者や業務の事も、少しずつ理解できるようになります。

新人職員として仕事を覚える段階が、全体として1番辛い時期。
少しずつ楽になる部分もあるので、周りの力も借りて少しずつ自信をつけましょう。

パソコンを見る女性職員2人

どうしても仕事が覚えられず、挫折してしまう方もいると思います。
雰囲気や人間関係など、それ以外で辛い時もあるでしょう。

そんな時には、介護施設のオープニングスタッフもオススメです。

オープニング施設は利用者も少なく、これから業務方法を作っていく段階の職場。
一気に大人数の利用者を覚える必要もなく、余裕のある中でじっくりと学べる時間もあります。

介護職員のオープニングスタッフの仕事内容

仕事内容・人間関係共に出来上がっておらず、入り込みやすいと思いますよ。

さいごに

お辞儀イメージ

今回は「介護の仕事が覚えられない時のアドバイス」をお伝えしました。

私も今では教える側となりましたが…、
必要な事を話そうと思うと、ついバーッと話しっぱなしになってしまいます。

それぐらい仕事で必要な情報量があり、未経験の新人職員さんは混乱する事でしょう。

仕事イメージ

何度も言う様ですけど、介護の仕事をすぐに覚えるのは難しいです。

周囲がテキパキ働くのを見ると、「自分に能力がないのでは?」と不安になりますが、他職員は今までの経験が蓄積されているだけ。

とにかく安全第一、分からない事は周囲に何度でも聞いて下さい。
1回目より2回目、3回目…と、少しずつ理解できるようになればOKです。

今回の記事も、現場で説明を受けた時に「理解の足し」になればと思い書かせて頂きました。

他記事でも介護の仕事を解説してますので、興味があればご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました