「入浴介助ばかり」がきつくて辞めたい!介護職に入浴介助なしの施設はある?

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

入浴介助ばかりでキツイ!なしや楽な職場は転職活動

「入浴介助がキツイ」というのは、介護職の多くが抱える悩み。

「毎日入浴介助ばかりでしんどい、もう辞めたい」という現職の方。
「介護に興味があるけど、できれば入浴介助は避けたい」と心配な方もいると思います。

今回は「入浴介助なしや入浴介助が楽な職場はある?」というテーマで語ります。

介護職でも「入浴介助ばかり」になりやすい働き方。
入浴介助が大変な職場が存在します。

その実情を伝えつつ、「入浴介助なし」や「楽」な施設・働き方をお伝えします。
個人でできる解決策も紹介するので、ぜひ解決の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク

介護職が「入浴介助ばかりできつくなる理由」

入浴介護のイメージ

業務は平等に振り分けられるべきですが、入浴介助ばかりとなる働き方もあります。

早番や日勤は入浴担当にされがちだし、介助量が多く大変な職場も有ります。

まずは「入浴介助ばかり」となる働き方を説明します。

早番・日勤は「入浴担当」になりやすい

入浴介助イメージ

参考までに、入居施設の入浴スケジュールに下記があります。

  • 入浴は日中9:00頃~の午前中がメイン
  • 利用者1人につき、週2回行う

これはどこの施設も大体似たような感じになります。

入浴介助のスタートが午前中ですから、早番・日勤の職員が主に担当します。
もし入浴介助ばかりという方は、早番や日勤メインで働いてる方が多い傾向にあります。

介護施設の入浴回数はどれぐらい?

総じて、日勤のみで働きたい子育て中の主婦に多い悩みかとも思います。

遅番も入浴介助に入る事はあり、その施設により入浴担当になりやすいシフトが存在します。
ただ先述のように、早・日がメインになりがちですね。

他だと、デイサービスも入浴介助が多い事で知られる施設です。
毎日入浴介助を行っている職員も珍しくありません。

職員不足で入浴介助が終わらない

忙しい介護士

もう1つに、単純に「入浴介助の量が多い」というのもあります。

利用者数が多いのに、職員が少なく終わらないケースですね。
午前スタートで、午後も終わらず入浴介助なんて事もあると思います。

またリフト浴やストレッチャー浴など、1回の介助量が大変な人もいます。
人数はもちろん、介護度が高く、1回の入浴介助がキツイ人が増えるとしんどいですね。

入浴担当が平等に振られてない

パソコンを見る女性職員2人

現場では、このあたりの負担も考慮し、各利用者の入浴日を割り振っています。

  • 午前中から入浴介助を行ってるが、いつもお昼で終わらない
  • 午前と午後で入浴担当者を変更してくれない
  • 毎日自分ばかり入浴介助をやらされる

これらに該当するなら、危険サインと思って間違いないです。

現場でよくあるのは、「介助に慣れてる」「早いから」と入浴ばかりになるケース。
稀にですが、「入浴介助を嫌がり、それをシフト作成者に話してる職員」がいる場合も。

加え、「夜勤明けで入浴介助を行う」状況も、人手不足がかなり進んでます。
辞めて転職する事も検討した方が良い段階ですね。

入浴介助専門の介護職員もいる

入浴介助イメージ

例外として、入浴介助専門の職員がいる事もあります。

出勤時間は9:00~13:00が目安で、入浴介助メインで働きます。
あえて入浴介助だけで働く職員ですね。

短時間の介護パート!入浴・食事専門パートの仕事や働き方

入浴介助の大変さは管理者側も把握しており、こうした職員を採用したりもします。

よく見ると、介護求人でも結構掲載があります。

負担に悩んでる方にとっては、嬉しい存在ですね。
もしこれから転職するなら、「入浴専門パートがいる職場」を選ぶ選択はアリだと思います。

介護職で「入浴介助なし」の求人はある?

案内イメージ

ご覧になってる方には、介護職で「入浴介助なしで働きたい」。
「入浴介助がある仕事は辞めたい」という人も多いでしょう。

難しそうに思えますが、不可能ではありません。
また入浴介助が楽な施設というのもあります。

辛い入浴介助を避ける転職活動、求人選びのコツをお伝えします。

介護助手として転職する

初心者介護士

もし入浴介助をはじめ、身体介助なしで働くなら介護助手もオススメです。

介護助手とは、身体介助以外の業務を行う職員です。
主に下記の様な業務を担当します。

  • シーツ交換
  • お茶準備や配膳
  • 掃除

介護助手は、介護士が専門業務に集中できるようサポートするのが役割。

身体介助を行わず済むので、入浴介助もありません。
排泄介助もないので、オムツ交換なしの職場を探してる人にもオススメ。

ただ一般介護士より給料は低く、求人数も少なめ。
「無資格で初めて働く方」、「体力に不安のある方」は考えてみてはどうでしょう?
介護助手(介護補助)の仕事内容とは?看護助手との違いや給料・転職情報も
介護助手の仕事内容や役割を詳しく解説します。看護助手は介護士のサポーターで身体介助は行わず、清掃やシーツ交換などが仕事です。専門的な知識や経験は必要なく、無資格でも安心して働く事が可能です。当記事では介護助手の業務を細かく説明、介護士や看護助手との違い、給料や資格の話などもしていきます。求人の探し方等、介護助手になる為の情報を網羅的にまとめました。

「入浴介助のみ」を断る事は出来る?

チェックポイント(ひよこ)

入職の際、「入浴介助のみを断れるか?」で考えると、少し難しいです。

その話になると、やはり「身体介助の可否」で分けられてしまいます。
多くの場合、「身体介助が出来れば、入浴介助もできる」という話になってしまいます。

「入浴介助のみが無理」な理由があり、周囲を納得させられれば別です。
やむを得ない事情があるなら、入職時に相談すれば大丈夫です。

もし上手く説明が難しければ、介護助手として働けるか相談するのが無難でしょう。

「住宅型施設」や「入浴サービスのない施設」で働く

デイサービスの介護予防運動

もう1つは、「入浴サービスが無い施設」。
または「入浴介助が楽な施設」で働く方法です。

例えば、下記施設では入浴介助がない可能性があります。

  • サービス付き高齢者向け住宅
  • 住宅型有料老人ホーム
  • リハビリ特化型デイサービス

まず上記2つの住宅型施設の仕事は、主に「安否確認」や「生活相談」。
介護サービスは、訪問などの外部サービスを使用します。

ただ施設職員が訪問介護員も兼務する事もあり、注意が必要です。
身体介助がある可能性もあるので、転職活動の際には入職前に要確認です。

サービス付き高齢者向け住宅の「介護職の仕事内容」

リハビリ特化型デイサービスは、デイケアとも違うリハビリ特化の通所施設です。
一般的なデイサービスと違い、入浴介助を行わない職場が多くなります。

高齢者との衣服管理

私がサ高住で働いてた時は、入浴は施設のデイサービス職員が行ってました。
オムツ交換は多かったですが、入浴介助はあまりなかったですね。

総じて、日勤帯を中心に介護士として働きたい方にオススメ。

介護度の低い施設は入浴介助が楽

楽し気なシニア夫婦

介助があっても、利用者の自立度が高ければ入浴介助も楽になります。

負担を抑えたいなら、要支援者なども幅広く受け入れる施設もオススメです。

介護度が高いと、洗身や洗髪、移乗など介助量が多くなります。
逆に自立してる方なら、見守りのみで良い事も多いです。

相談をするシニア夫婦

例えば「介護付き有料老人ホーム」は、要支援~要介護まで様々な方がいます。

特養などに比べ、元気な人が多く、入浴負担は少なめ。
私も経験しましたが、「見守りのみ」の方も多く驚きました。

有料老人ホームの仕事内容や給料を解説!介護士で働くメリット・デメリット
有料老人ホームにおける介護士の仕事内容、平均給料やボーナスを解説。有料老人ホームの特徴、働くメリットなども紹介。1日の流れや働いた経験も交え、他施設と比較して詳細にお伝えします。未経験・経験者問わず、働きやすい介護施設としてオススメですよ。志望動機の考え方など、転職情報もお話ししてます。
グループホーム等の小規模施設は、利用者数が少ない分、職員も少ないです。
入浴設備が整ってない施設も多く、しんどい現場も多いので注意が必要です。

【負担軽減】入浴担当を決めてる施設で働く

カンファレンスイメージ

「入浴介助ばかり」の事態を避けるなら、担当を明確にしてる職場も良いです。

施設により、シフト上で入浴担当の職員を決める事もあります。
そうした職場では、事前に偏りがないよう配慮し、担当者を決定します。

下記条件が前提となりますが、暗黙の了解でやらされる事は減るでしょう。

  • 担当者がきちんと負担配慮している
  • 負担分散できるだけの職員数がいる

こうした内部事情は、事前に把握しにくいです。
入職時の質問で、「入浴担当はどんな感じでつけてますか?」と聞いてみると良いですね。

介護士の相談

ただ入居の介護施設なら、パート職員さんもいる為、日勤帯は職員が多い時間です。

「誰が何をやるか」が明確になってる方が、トラブルは少なくなりますね。
経験則ですが、大型施設の方が人員も多く上手くばらけると思います。

さらに利用者の自立度が高い施設を選べば、かなり負担は抑えられます。
先例と併せ、「介護付き有料老人ホーム」も入浴介助は楽な傾向かと。

夜勤や遅番メインで働く

夜勤イメージ

「入浴介助が無ければ良い」というのであれば、遅番や夜勤メインで働けば大丈夫です。

最も確実なのは、夜勤専従で働く事ですね。
遅番だと、入浴介助がある可能性もあります。

介護派遣の夜勤専従とは?

ただ体力的に楽かというと、そうとも言い切れません。
就寝介助が忙しかったり、夜間の長時間は単純に疲れます。

「入浴介助が嫌い」など、体力以外の理由で入浴介助を避けたい時にオススメな方法です。

入浴介助がキツイ時の対策方法

疑問のある介護職員

今現在「入浴介助ばかりでキツイ」と悩んでるなら、まずは周囲に相談しましょう。

他職員の大変さまで気付ける人は、あまりいません。
自分が辛いと声を挙げる事で、事態が動く事もよくあります。

また仕事で必要な介護用品の不足により、負担が増してる可能性もあります。
個人で出来る事もあるので、諦める前に試してみましょう。

周囲に「入浴介助の大変さ」を相談する

介護士のプライベートイメージ

今現在辛いのであれば、まずは声をあげて相談してみましょう。

  • 入浴介助ばかりでしんどい、回数を減らして欲しい
  • 入浴介助が終わらない為、対策を考えてほしい
  • 午前と午後で担当者を分けてほしい

こんな感じで、大変で困ってる理由などを伝えて下さい。

相談相手は主任などの直接の上司、またはシフト作成者が良いです。
下記の様な対策を取ってもらえる可能性があります。

  • 入浴担当を決め、負担を平等にする
  • ヘルプを頼むなど、人員確保
  • 入浴日や方法の見直しなどの改善

「入浴介助の担当者」にしか分からない問題も

内緒話イメージ

業務効率の問題や「他に任せられる人がいない」という周囲の事情など…。
入浴介助ばかりでも、改善の可能性が残されてるケースもあります。

こうした内容は、入浴担当者でないと問題に感じられない事も多いです。

やはりまずは、声を出して周囲に伝える事が大切です。
同じように感じてる職員もいるはずなので、一緒になって動いてみましょう。

業務改善が必要と思ったら、フロアやユニット会議で話に出すとさらに効果的。
上司に議題にしてもらえるよう相談しましょう。

入浴に必要な「介護用品」「設備」もチェック

入浴介助後の車イス移動

入浴用の介護用品設備がない為に職員負担が増してる職場も有ります。

特に下記の介護用品は、入浴介助では必須ともいえる品です。
もし心当たりがあれば、購入を依頼してはどうでしょうか?

  • 浴槽用の手すり、滑り止めマット
  • シャワーキャリー
  • 洗身タオル

福祉用品が足りない施設も、意外とあったりします。

「コレがあれば楽なのに」というグッズがないか、他職員と話し合ってみましょう。

「入浴設備がない施設」は危険?

リフト浴イメージ

入浴設備がない為に、負担や危険に繋がる事もあります。

例えば、「グループホーム」は家をモチーフとした少人数制の施設です。
その分入浴設備に乏しいことが多く、重度化したり、介護度の高い方が入居される事もあります。

私が昔働いてた施設では、歩行や座位保持が難しい人を普通のお風呂で入れてました。

入浴設備ばかりは、簡単に解決とはいかないでしょう。
もし似た環境にあるのなら、辞めて違う職場に転職するのが1番の解決になるかと思います。

小型施設に転職する際は、入浴設備の有無。
大型施設の場合、入浴設備の数がチェックポイントですね。

「無理だ」と思ったら辞めて転職を

ピンチな女性

先の入浴設備もそうですが、解決が難しいのなら転職も検討すべき。

  • 人手がなく、結局は入浴介助ばかり
  • 入浴設備がなく、個浴で危険な入浴介助をしている
  • 入浴介助が大変な人ばかり、簡単には解決しそうにない

伝えるか否かは別として、「入浴介助が辛いから」は転職動機としておかしくないです。

無理な負担を我慢してまで、仕事を続ける必要はありません。
長く続けられる職場を選んだ方が、心身の健康の為です。

マネジメントイメージ

もし転職の際は、先に紹介したような施設を参考に職場を選んでみて下さい。

せっかく転職するなら、より良い職場を目指し、焦らず慎重に比較しましょう。

転職サイトのコンサルタントも活用すると良いですよ。
「求人のマッチング」や「非公開求人紹介」なども期待できます。

無料で利用できるので、ご活用ください。

きらケア介護求人の使い方と口コミ評判

さいごに

お辞儀イメージ

今回は「介護職の入浴介助負担」をテーマにお話ししました。

「入浴介助が大変」というのは、介護職共通の悩みかと思います。

私が入居施設が長いのもあり、そちらに寄った内容になってしまいましたが…
入浴介助の大変さは、デイサービス職員からもよく耳にします。

入浴介助が好きな職員も一定数いますし、何事も程ほどにが重要ですね。

良い介護をするには、自分が元気でいる事も重要です。
水分補給をしっかりして、無理せずに行きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました