いつまでも夜勤を教えてもらえない、急に夜勤回数を減らされたなど…。
介護職に意外とあるのが、「夜勤をやらせてもらえない」という悩み。
「いつから夜勤に入るのか?」と、色々心配な方もいると思います。
当記事では、「介護夜勤に入るタイミングとやらせてもらえない理由」をお伝えします。
「夜勤に入りにくい職場の特徴」などについて解説します。
リーダー職として夜勤に関する判断に関わってきており、実情をお伝え出来ると思います。
介護職はいつから夜勤に入るのか?
まずは、夜勤に入る為の条件からお話しします。
介護現場で夜勤業務は、日勤帯より職員数も少なく、仕事が難しい時間帯。
事故や体調不良も多く、危険が多い時間ですね。
その為、利用者の安全を守るには、介護士としての確かな知識や能力が必要となります。
その為、いつ夜勤に入るのかは指導者や管理者の判断に委ねられます。
夜勤は独り立ちの最終段階
先程の通り、一般的な正社員は「独り立ちの最終段階」として夜勤デビューします。
日勤帯の基本的な業務をマスターし、夜勤以外は出来る状態ですね。
一般的には、下記の様な状態です。
- 基本的な利用者対応や業務を理解している
- 基本的な介助を安全に行える
- 仕事へ誠実である
- 観察すべき点を理解し、記録や周囲に伝える事ができる
例えば、移乗やトイレ誘導、服薬介助などが安全に出来る。
利用者の状態や伝えるべき情報を理解し、申し送りができるといった具合。
この判断をするのは上司や指導者ですので、周囲の信頼も必要ですね。
ストレス耐性など、メンタル面も問われる事もあります。
夜勤に入るタイミング
夜勤に入るタイミングとしては、未経験者で入職後3ヶ月~ぐらいが目安ですね。
ただ前項で話した内容含め、慎重な職場や未経験者を対象にした例になります。
実際はそうとも限らず、もっと夜勤デビューが早い事もあります。
人手不足の職場だと、即戦力を期待される経験者は即夜勤という事もあり得ます。
介護派遣などで、夜勤専従として入職した場合も同様です。
いずれにせよ環境や個人により、夜勤に入るタイミングは異なるという事ですね。
介護夜勤に入れない時はどんな理由がある?
自分の意志とは別に、なかなか夜勤に入れない。
または夜勤回数が減らされてしまった。
そんな時は、下記理由が考えられます。
- 介護資格を持ってない(無資格)
- 仕事での評価・信頼が低い
- 夜勤希望者が多い
- 悪質な職員都合
具体的に見ていきます。
無資格である
いくら仕事が出来ても、無資格だと夜勤に入れない職場は多いです。
夜勤に入る条件に関して、法律などによる明確な決まりはありません。
しかし、職場ルールとして「無資格者に夜勤はやらせない」とする場所はよくあります。
その場合、介護職員初任者研修を修了すればOK。
何にせよ、介護職員の必須資格と言えるでしょう。
仕事に対する評価・信頼が低い
独り立ちの話に似てますが、上司が「危険」と判断すれば夜勤に入る事は出来ません。
新人指導で夜勤を教える際も、「その段階にあるか」という指導者のチェックがあります。
指導者が「まだ早い」と判断すれば、夜勤をやらせてもらう事は出来ません。
慎重な事は良い事なので、一概に悪い事とは言えないですね。
1人夜勤の施設は独り立ちしにくい
特に1人夜勤の施設は、夜勤デビューまでの敷居が高いです。
1人夜勤の場合、業務負担も多く他職員のフォローも出来ません。
夜勤指導の際も、より慎重な判断がされます。
それだけでなく、休憩が取りにくい等様々な問題点が指摘されています。
無理して夜勤に入らない方が賢いかもしれません。
焦らなくてOKです。
急に夜勤から外された時の原因は?
「以前は夜勤に入れたのに全く入れない」という事もあります。
その場合、何らかの理由で評価が下がってしまった可能性があります。
例えば、下記の様な原因ですね。
- 職員ミスによる介護事故を頻繁に起こした
- 介護事故を隠す等をした
- 利用者や家族からクレームがあった
- オムツ交換や巡視をしていない
特に服薬ミス等は、多発すると服薬介助から外されてしまう事も…。
そうなると夜勤にも入れないという事態にもなり得ます。
手抜きは当然NGです。
バレていないつもりでも、意外と周囲は分かってます。
その為、あらぬ疑いをかけられてしまうケースにも注意したいですね。
夜勤希望者が多い
何も問題は無く夜勤にも入れてるけど、回数が減った。
そんな時は、他に夜勤に入りたい職員が増えた可能性が高いです。
夜勤手当の収入アップ効果は高く、夜勤に入りたい職員は多々います。
新規職員が増えたり、誰かが「夜勤を増やして」と強く訴えると回数は減る事になります。
夜勤回数を増やして稼ぐ気持ちが強いなら、夜勤専従としての転職も検討しましょう。
悪質な職員都合
極稀ですが、悪質な職員都合で夜勤に入れない事もあります。
例えば、下記の様な内容ですね。
- 夜勤者が確保できており、夜勤を教える気が無い
- 夜勤に入りたい他職員を贔屓している
- 意地悪で故意に評判を落とされた
疑わしかったり、納得いかない理由があれば、信頼できる上司に相談して下さい。
これらは収入や人間関係など、生活や働きやすさに関わります。
支障があり、解決が難しければ転職すべきでしょう。
夜勤をやらせてもらえない時に出来る事
「夜勤をやりたいのにやらせてもらえない」「何故夜勤に入れないのか分からない」。
そんな時は意思表示や周囲への相談が必要です。
悪気なく指導が始まらないケースもあるので、その意思を伝える事から始めましょう。
まずは「上司」「指導者」に相談する
夜勤に入れない原因を知るには、まず上司に相談しましょう。
一般的な介護職員なら、「フロアリーダー」や「介護主任」ですね。
その理由や課題を聞き出せると思います。
能力的な事に原因があっても、焦りは禁物です。
相手の言葉に納得でき、自覚があるなら、出来る事から地道にスキルアップに励みましょう。

ただ自分でも自信が無いのなら、夜勤デビューを急がなくて大丈夫です。
夜勤以外に働くうえでの問題が無ければ、そこで頑張る価値はあると思います。
収入や環境に問題があれば転職も考える
焦る必要はありませんが、夜勤手当が無いと収入が少なくなるのも事実。
夜勤に入れる見込みが薄く、収入面で生活が苦しくなるなら転職を考えるのも手です。
例えば下記の様な場合、夜勤デビューの見込みが薄い可能性があります。
- 仕事のレベルが自分より高すぎる
- 人間関係が悪く、信用されてないと感じる
- 指導者にその気がない
介護の質や仕事レベルの差により、職場の合う合わないもあります。
職場と自分の差が大きいほど働きにくく、人間関係でも苦労します。
「仕事が出来ない人」のレッテルを貼られると、様々な悪影響があります。
夜勤手当の取り合いで不当な扱いを受けてる場合も、望みは薄いと思われます。
人間関係や働きやすさで判断しよう
夜勤が出来ない原因を探っていくと、その裏にある様々な事情が見えてきます。
「職場と自分のミスマッチ」、「人間関係の問題」等が発覚する事もあるでしょう。
そうした問題が解決できず、夜勤が出来ない状況が続くなら、異動や転職を検討して下さい。
現在の職場で、夜勤をやれるよう頑張る方向で良いと思います。
最終的な判断は、人間関係や働きやすさ重視で決めて良いと思います。
「夜勤の入りやすい職場」とは
夜勤への入りやすさを重視した、職場選びの方法をご紹介します。
- 夜勤者が2人体制以上
- 1人体制なら、小人数で連絡やサポート体制の整った施設
- 夜勤専従になる
夜勤への入りやすさを考えると、夜勤者が2人体制以上の施設がオススメです。
有料老人ホームや従来型の特養や老健、サポート付き高齢者向け住宅などですね。
仕事に自信がつくまでは、複数人体制の施設を選ぶと夜勤デビューもしやすいですよ。
また夜勤に入れないだけでなく、指導ペースが早すぎて職員が潰れる事態も発生してます。
もし選ぶなら、「利用者の少なさ」と「緊急時のサポート体制」を重視ししましょう。
転職サイトでの相談も活用する
職場により「夜勤の職員配置」や「連絡体制」、「利用者の特徴」などは異なります。
同じ種類の施設でも結構差があるので、求人を色々と見比べてみましょう。
自分での判断が難しければ、転職サイトでも相談を受け付けています。
マイナビ介護職 が細かな配慮やサポートに優れており、オススメ。
稼ぐ目的なら夜勤専従もアリ
また「夜勤回数をこなして稼ぎたい」なら、夜勤専従で働くのも手です。
但し、これは仕事に慣れたベテラン向けの働き方なので注意。
また独り立ちで躓く可能性も高い為、複数人体制の施設を選ぶ方が無難です。
夜勤専従の場合、派遣や高収入も視野に入れて探せるスマイルSUPPORT介護 がオススメ。

まとめ
今回は「介護職が夜勤をやらせてもらえない理由と解決方法」をお伝えしました。
夜勤指導を不適切なタイミングで始めると、利用者だけでなく職員も傷つける事があります。
教える側も慎重にならざるを得ないし、その判断も難しいところです。
かといって収入を考えると、ある程度は夜勤もこなしたいのも本音。
ここで紹介した夜勤デビューしやすい職場を選ぶ事で、収入も働きやすさも維持する事が出来ます。
無理せず自分に合ったレベルで働け、長く働ける職場を選んでいきましょう。
コメント