介護士の平均年間休日数と有休休暇の実情【休みが多い職場への転職方法】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護士の平均休日数と有給介護職の悩み

介護士を中心とした介護職は、年間休日有休がどれぐらいあるでしょう?

働きやすい職場に転職するには、毎月の休日数も大切なポイント。
「本当に休めるのか」「有給は使えるか」という実態も気になるところ。

当記事は、「介護職(介護士)の平均年間休日と有給の実態」をテーマにまとました。

  • 介護職の平均年間休日、有給取得率
  • 休みが減らされる職場実態
  • 休日数の多い職場への転職方法

これらを中心に解説、改善に成功した優良企業もご紹介します。

主に介護士を中心とした内容ですが、他の介護職にも当てはまると思います。

スポンサーリンク

介護職の年間休日数はどのぐらい?

案内をする介護職員

介護職の休日数は、職場によりいくらか違いがあります。

色々な施設で介護士として勤務しましたが、月休9日が平均的です。

大体週休2日ほどで、年間休日数は108日程度
あるいは2月のみ公休8日とし、年間休日107日とするのが一般的です。

職員数に余裕があれば、これに加えて有給取得する余裕が生まれる。
いない場合は、休日出勤が必要になります。

医療・福祉分野の年間休日数

チェックポイント(ひよこ)

実際の調査データから、介護士の年間休日数を紹介します。

厚生労働省による調査結果に、「医療・福祉分野」の年間休日データがあります。

医療・福祉分野の年間休日
・1企業 平均年間 休日総数【109.4日】

・労働者1人 平均年間 休日総数【111.5日】
※参考:厚生労働省(平成30年就労条件総合調査の概況)

医療分野も加わってますが、平均年間休日数はおよそ「110日」です。

※平成30年のデータですが、産業別の調査データはこちらが最新でした

主任イメージ

回答項目別にみると、下記の様になります。

医療・福祉分野の休日数の回答割合

  • 「100~ 109日 (40.4%)」
  • 「110~ 119日 (24.7%)」
  • 「120~ 129日 (19.4%)」

冒頭で述べた「月の公休9日」という職場が多い感じですね。

※9日×12ヵ月=108日

福祉分野の休日数を他業界と比較

パソコンで迷う女性

この数字は、他業界と比べるとどうなのか?

同調査内容から、「企業全体の平均年間休日数」と比べてみましょう。

企業全体の平均年間休日数
※( )内は、医療・福祉分野

  • 1企業平均 107.9日(109.4日)
  • 労働者 1 人平均 113.7日(111.5日)

医療・福祉分野は、平均と同じぐらいの年間休日数ですね。

ちなみに介護求人においても年間休日100~110日は、よくみられる数字。

会社に急ぐ女性

「1企業の平均年間休日」で見ると、休日数が少なかった業種は下記2つ。

休みが少ない業種

  • 運輸・郵便業 (100.3日)
  • 宿泊・飲食サービス業 (97.1日)

休日数が多かったのは、「情報通信業(118.8日)」という結果でした。

介護士の1週間の労働日数

仕事でスマホを持つ女性

介護士」に特化したデータも見てみましょう。

介護労働安定センターの資料に「1週間の労働日数」のデータがあります。

介護職の1週間の労働日数の平均
介護職員  【4.7日】

・正規職員 【4.8日】
・非正規職員【4.5日】
訪問介護職員 【4.8日】

・正規職員  【4.9日】
・非正規職員 【4.7日】
サービス提供責任者【5.1日】

・正規職員    【5.1日】
・非正規職員   【5.0日】

参考:介護労働安定センター(令和4年度 介護労働実態調査結果)より

訪問介護と施設介護では大きな差はなく、週に5日程度の勤務。

すなわち週休2日という事で、平均的な休日数です。

訪問介護

やはり非正規の方が休日数が多いですね。
介護施設では、少しだけ正職との開きが大きくなります。

サービス提供者責任者とは、訪問介護においての役職者。
仕事量の多さもあり、勤務日数は多めという結果に。

介護士は、年間で休日のバラつきも少ない仕事です。
特別休暇もあまりないです

これだけで年間休日を完全には把握できませんが…、
ここまでの内容で考え、介護士の年間休日は105日~110日程度が平均とみて良いでしょう。

希望休はどれぐらい取れる?

カンファレンスイメージ

介護職は一部を除き、毎日仕事があります。
休みも不定期なシフト制なので、毎月希望休を取る事が出来ます。

希望休に関しては、月に3日程度が一般的です。

シフト作成者や職場ルール次第では、夜勤等の指定が出来る事も。

パートや派遣などの場合、入職時に出勤日などを指定する事が多いですが…
それとは別に希望を取れる事が多いと思います。

働きながら資格も取れる

OKサイン

介護資格には、初任者研修や実務者研修など、スクーリングが必要な資格もあります。

これらの様な仕事に関する資格を働きながら取る場合、職場の協力を得る事も可能です。
恐らくですが、相談すれば毎週の休日を指定可能できます。

資格取得や研修など、希望を多く出したい時は素直に相談しましょう。

拒否する様であれば、かなりブラックな職場だと思います。
思い切って転職を考えましょう。

ちなみに私が特養で働いてた時は、月の希望休は3日まででした。

年間休日は「107日」、月の公休は9日(2月のみ8日)。
人手不足・人材獲得に苦労している、所謂”並”の施設です。

要注意「休みを少なくされる介護施設」も

ピンチな女性

介護士の平均休日は「年間107日~109日」「月9日」と話しました。
多いとは言えませんが、全体と比べても平均的な数字です。

ただ介護業界は人手不足にあり、実際にはもっと休みが少ない職場もあります。

そうした例を回避する為にも、もう少し現場の実態を解説します。

休日数は「職員数次第」

介護職、特に介護士の休日数は「職員数」次第によるところがあります。

職員が足りなければ、誰かがその分の穴埋めをしなくてはなりません。
それを担うのは、やはり現場の介護職です。

忙しい介護士

職員が少ない職場では、こんな勤務が必要になります。

職員がいないとこんな働き方に

  • 休日出勤
  • 残業、早出(時間外労働)
  • 半休

休日出勤や残業が増え、休日が減り、勤務時間が増えます。

休日出勤分は時間外勤務扱い。
職員不足の環境では、次月に休日が戻る事は期待しにくいです

半休とは、短時間勤務での出勤です。
勤務時間半分での出勤=半分休日ということ

上記3つが増えてきたら、相当人員不足に困っている職場と考えて良いです。

職員不足が「働き方」に与える悪影響

困っている介護士

職員の不足や偏りは、働き方にも影響します。
連勤」や「夜勤数の増加」が、その主な所です。

また職員が少ないと、急用や体調不良でも休みにくさを感じる事もあります。
周りへの気遣いから、休む事が負担になるケースもあるので注意しましょう。

介護職は休みが少ない?仕事を休めない実情と転職での解決方法
介護士はなかなか休みをとるのが難しい仕事です。職員不足もあり、「休みが少ない」「有給が使えない」と不満よく挙がってます。「人に迷惑はかけられない」という言い出しにくさも存在し、休みや有休を取りたいと言い出せない環境もあります。介護士ならではの「休めない」現状を解説し、休める職場を選ぶポイントを紹介します。

この様に介護職において職員数は、働きやすさを決める重要な要素です。

過酷な環境を当たり前と思わず、自分の心身を第一に働きましょう。
ここで紹介した様な職場に出会ってしまったら、早めに逃げるのが賢い選択です

休日出勤が多い施設を見破るには

職員が少ない施設の特徴は、職員の定着率が低いこと
労働環境が悪いため、職員の入れ替わりが激しく、負のスパイラルに陥ってます。

怒る女性職員

考えられる原因としては、下記の様なモノがあります。

職員定着率低下の原因

    • 労働環境への不満
    • 給料が安い
    • 人間関係

コレという原因を1つに絞る事は難しいのですが…、
給与や働きやすさなど、職場の魅力が不満に大きく負けてる時でしょうね。

当然働いても満足度が低く、働きやすい職場とは言えないでしょう。
職員数がいると思っても、急に人がいなくなる事もあります。

「人員確保のスピード」は要チェック

現場がピンチの時ほど、職場の改善・対応力が明らかになります。

男性職員

労働者目線で見ると、下記内容を見ると良いですね。

  • 派遣労働者を雇い入れる余裕がある
  • 管理者や他職種の助けや関心がある
  • 人員確保のスピード(すぐに新規雇用があるか)

とにかく人員確保のスピードですね。
人手不足とはいえ、魅力ある職場には人が集まってきますから。

人がいない状況をどう回避し改善するか、職場の信頼性・運営力を見定める機会です。

「労働環境が改善されない」、「もう自分は限界」と感じたら、迷わず逃げて下さい。

介護職で転職回数が多いと不利?採用を得る「転職理由・志望動機の伝え方」
介護職の平均転職回数は、4~5年に1回ペースと他業界より少し多め。実際には、労働環境の問題もあり5回以上の人も沢山います。「転職回数が多い」と気になる人も、職員需要の高さもあり採用を得る事は可能なので安心して下さい。不安な方へ、「介護業界の採用実態」と「転職理由の伝え方」など、採用を得つつ長く安心して働く為の転職アドバイスをお伝えします。

「魅力ある職場」を選ぼう

これから転職するのであれば、上記要素に加え「求人に魅力があるか」も要チェック。
給料や待遇が良く、積極的な募集があればすぐ職員は集まります。

逆に「いつも募集が出され、かつ条件の悪い職場」は、危険なので注意。

マネジメントイメージ

転職サイトだと、マイナビ介護職が「職員定着率」にこだわっておりオススメ。
良質な職場紹介に期待できます。

介護士の有給休暇取得状況

介護士の有給休暇についても、ご説明しておきます。

パソコンを見る女性職員2人

結論を言ってしまうと、「付与はされるが使用が難しい職場」が多いですね。

それでも有給の使いやすいはちゃんとあります。
2極化されてるので、職員の多い職場を選ぼうというのが結局のところですね

「有給が取得しやすい職場=職員数がいる」という事。
他の労働環境に注目しても、優良企業と言って良いでしょう。

「医療・福祉分野」で見る有給取得率

休日と同様に、有給の平均取得率を見てみましょう。

厚生労働省の資料に、「医療・福祉分野」の有給取得状況があります。

『医療・福祉分野の有給取得状況 (労働者1人平均 )』
 【有給付与日数】17.0日

 【有給取得日数と取得率】8.9日(52.2%)

参考:厚生労働省(平成30年就労条件総合調査の概況)

有給の付与は17日、取得日数は約9日
取得率はおよそ50%です。

上記は介護職に特定するものでなく、あくまで「医療・福祉」のデータです。

同資料より、全体の平均と比べてみます。

『企業全体の有給取得状況』
 【有給付与日数】18.2日
 【有給取得日数と取得率】9.3日(51.1%)

医療・福祉分野と大きな差は無い結果ですね。

介護士の有給取得率の実態

食事を急ぐ看護師

前項の結果を受け、「そんなに有給は取れない」と感じた介護士さんも多いでは?

私もその1人ですし、有給はほとんど取れてないです。

別の調査ですが…、介護職で働く上での悩みについて、「有給休暇が取りにくい(34.2%)」、「休暇が取りにくい(24.5%)」という回答も出ています。
※参考:介護労働安定センター(介護労働者調査の統計表)より

ちなみに1番多く回答を集めたのは「人手が足りない(53.0%)」でした。

この様な現状では「有給休暇は取りにくい」と考えるのが妥当でしょう。
2019年に有給取得が義務化されましたが、体感では状況に変わりはありません。

有給取得義務化で介護士はどうなった?

2019年に働き方改革により、有給取得が義務化されました。
※年10日以上有給休暇の権利がある職員従業員は、最低5日以上は取得

困っている介護士

これにより介護士が休めるようになったかと言うと、否です。

私の経験上、介護士の有給取得実態は下記。

介護士の有給実態

  • 有休を取得すると、他の誰かが休日出勤をする
  • 退職前に一気に取得する

これは実際に私の職場で起きてる現状です。

交代で有給取得しつつ、不足分を他職員が休日を削り働いてます。
取得できるだけマシかもしれませんが、休暇の役割は果たせていません。

ノートパソコンで作業する女性

シフト作成者の「有給への配慮」も取得率に関わるポイントですね。

介護職は有給消化ができない?介護士が有給を使うコツを現状と共に解説
介護職は人がいないから有給なんか使えない、有給消化は退職時にまとめてするもの。介護業界のそんな現状は少しずつ変化してます。まだ数は不十分ですが、介護職でも有給が使える職場はあります。有給消化率の高い介護施設の事例や現状、介護士が気持ちよく有給休暇を取るためのコツなどをお伝えします。
気軽に有給が取得できる職場は、介護業界ではだいぶホワイトですよ。
良い職場を見分けるポイントとして使えますね。

「休日数」「有給の確保」には職員数が必須

ここまでの内容をまとめると、休日数も有休取得も「職員数が必要」という事。

職員数が影響するのは、それらだけではありません。

職員が多いと働きやすい!

  • 忙しさが減る
  • 仕事の質を上げる余裕ができ、スキルアップに繋がる
  • 残業が減る

良い労働環境を求めると、結局「職員の数が必要」という結論になってしまうのです。

それほどまでに、マンパワーは正義です。
人不足は悪だと思って良いです。

介護派遣の人間関係

「同業他社との人材獲得競争が厳しい」というのは、多くの事業所が抱える悩みです。
ですが、その競争に勝っている、介護士が魅力を感じ集まる職場もあるワケです。

人材が多いという事は、有給や休日に関しても安定しますから定着率も良いですね。
好循環にある職場です。

転職活動の際は、「休日の多い職場」を選びつつ、働きやすさにも注目です。

介護職が「年間休日数の多い職場」に転職するには?

介護士を中心とした介護職が休日(有給消化)を増やすには、下記の方法があります。

介護職が休日を増やす方法

  • 転職(職場・雇用形態を変える)
  • 職場環境・働き方を変える

「転職」するか「今の職場環境を改善する」か、という事ですね。

後者はそれが出来る立場も限られるし、労力も掛かります。
上手くいく保証もありません。

多くの人にとって、休日を増やす方法は転職になるでしょう。

「年間休日数110日以上」を狙う

介護職が休みの多い職場に転職するなら、「年間休日数110日以上」は最低条件ですね。
そこから給料や有休、施設種類などで好みの職場を探しましょう。

リフレッシュ

また下記の様な特別休暇がある職場を選ぶのも有効です。

  • GWやお盆などの「季節休暇」
  • 誕生日月の「アニバーサリー休暇」

これらがある場合、月休9日でも年間休日数はもっと多くなります。

加えて、産休や介護休暇の実績があればなお安心ですね。
介護士は育休・産休は取りにくい?

労働環境への意識が高い職場を選ぶ

もう1つ注意したいのが、しつこく話してる「職員数が多い事」ですね。
公休や有休が多くても、人手が無ければ無理な話です。

職員補充スピードが速く、定着率の良い職場。
即ち、労働環境改善への意識が高い職場を選びましょう。

チェックポイントを教える介護士

これは就職してから分かる部分ですが、下記要素はよく確認したいですね。

  • 残業を減らす努力があり、残業代はちゃんと出る
  • 給料が良く、評価基準も明確
  • 雰囲気が良く、職員同士が協力的

面接の際は、管理者に近いポジションの方が面接官を務めます。
上司ともなる存在なので、「面接官が信頼できるか」で考えても良いでしょう。

派遣やパート等の非常勤で働く

介護職が休日を増やしたい時、最も確実な方法は派遣パートで働くこと。

自分でも希望条件を出せるので、休日数を会社に依存させなくて済みます。
勤務可能な時間帯も指定できるのもポイント。

通勤イメージ

「正社員でなければ…」という風潮もありますが、介護業界は別です。

人手不足の為、非常勤の時給相場が高い傾向にあります。
需要が高い為、全体的に好条件で働けますよ。

パートであれば、福利厚生などにも期待でき、条件次第で正社員に近い待遇も可。
派遣の場合は、時給相場が特に高い傾向です。

総合的には、正社員より働きやすいと言えますね。

長くマイペースに働けるだけでなく、収入面の問題も少ないですよ。

「休日数の多い求人」が探せる転職サイト

休日数に関わらず、良い職場に転職するには「情報収集」が大事です。

介護職であれば、介護系の転職サイトがあるので活用しましょう。

転職エージェントは内部情報も把握してるので、詳しい情報にも期待できます。
求人紹介も行ってるので、条件を伝えれば、マッチングにも期待できます。

パソコンで仕事をするスーツ女性

まず正社員やパート狙いの時にオススメなのは、マイナビ介護職

サポート力に優れており、介護系でも定番の転職サービスです。

マイナビ介護職を勧める理由

  • 職員定着率があまりに低い職場は掲載しない
  • 「職業紹介優良事業者」認定取得

マイナビ介護職の評判と使い方

派遣であれば、かいご畑がオススメです。

派遣で働けば、初任者研修などの資格が無料で取得できます。
未経験者向け求人にも強く、自身が無い方にもお勧めです。

かいご畑の評判と使い方

【実例】年間休日と有給への取り組む介護施設

最後に、働きやすい介護施設もある事をお伝えしたいと思います。

介護の職場にも、働きやすさの改善に取り組むところがあります。
その施策1つとして「年間休日を増やした」例を紹介しましょう。

「職員を大事に」で雇用改善に成功した特養

紹介する事例モデルは、茨城県石岡市の特別養護老人ホーム。

利用者を第一に」「職員を大事に」を理念とし運営する施設です。

介護士とおばあちゃん

そこでは、下記の様な取り組みが行われています。

実施施策
・年間休日は123日(年末年始休暇6日、夏季休暇3日含)
・「年次有給休暇」は時間単位で取得可能、
・年2回の面談で、離職防止や人事面に活用
・EPA(経済連携協定)に基づく外国人受け入れ
・併設病院内に託児所を用意し、労働時間にも配慮
・外部研修、資格取得もその費用を施設負担でバックアップ

※介護労働安定センター 茨城支部
 「介護事業所の「魅力ある職場づくり」のための雇用管理改善への取り組み」より

年間休日123日は、介護施設ではトップクラスではないでしょうか?

結果として、過去3年の離職率は全国平均の半分以下。
残業も月平均0.4時間 、有給取得率も74%になりました。

若年層もバランスよく採用でき、定着しているとの事。

面談による「離職防止」効果

この特養では、面談を離職防止や人事に活用しています。

配置の希望を聞いたり、労働時間を考慮するなど…、
職員が「働くうえでの希望・悩み」を伝えられる場として、機能しているのが伺えます。

介護リーダーと会議

上司からの話や評価を受けるだけという、一方的な面談ではありません。
名ばかり面談ではなく、きちんと離職防止効果が出せてるのがポイント高いですね。

意外なことに、「ワークライフバランスを意識した施策はしてない」という話。

とにかく職員を大事にし、コミュニケーションを意識してるのが特徴。
職員を大事にしようと考え動いた結果、成功した好例ですね。

外国人実習生も活用

注目したいのが、他よりだいぶ早い段階で外国人実習生を受け入れている事。
介護の仕事を学ぶ為に、日本に実習に来た方達ですね。

これが人員確保に一役買ってると思います。

車イスの介助

一緒に働いたことがあるので分かりますが、下手な日本人より働きますよ。

仕事を覚えるのも凄く早い。
コミュニケーションも問題ないし、礼儀正しいです。

外国人実習生の受け入れ」は、人員不足に有効な施策だと思います。

介護にも良い職場は沢山ある!

介護の職場と言うとネガティブな話が多いですが、良い職場もちゃんとありますよ。

ポジティブな転職活動の原動力になればと思い、ちょっと長くなってしまいました。
また良い事例が見つかったら、別の機会にご紹介できればと思います。

他の実例も、下記記事で紹介してますので良かったら。

介護にもホワイト企業は存在する!転職したくなる優良介護施設を紹介
忙しいイメージの介護業界にもホワイト企業は存在します。職員不足解決に向け、給料や休日など様々な取り組みが行われているのです。思わず介護に転職したくなるような、介護施設の成功例を紹介します。

こんな職場を見つけるには、「転職サイト」のエージェントに相談するのも手です。
色んな職場を知っているので、意外な情報が見つかるかもしれません。

諦めずに、理想の職場に出会えるよう動いてみましょう!

まとめ

今回は、「介護職の休日数と有給の実態」をテーマにお話ししました。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

記事の要点

  • 介護職は平均年間休日110日、有給取得率52%ぐらい
  • 職員不足の職場では、もっと数字が低くなる
  • 休日を増やすには、「職場改善意識の高い職場への転職」
    「派遣やパート等の雇用形態で働く」方法等がある。

要点をまとめると、こんなところでしょうか。

色々な記事で言ってますが、介護業界は職場による環境差が大きいです。
休日だけでなく、給料等も該当します

どうしても辛い時は、身体や精神に支障が出る前に逃げて下さい。

人手不足で介護職を辞めたい!転職すべき退職理由と退職方法
「介護職を辞めたい」、現場の介護士をはじめ、こう思ってる方は多いでしょう。しかし、退職に踏み出すのも勇気が要るもの。そこで当記事では、介護職が転職を考える職場の特徴、退職理由など、辞めても良い状況を解説。介護業界を続けるべきかという悩みにも触れ、退職方法も具体的に紹介します。「疲れた」「辛い」と思ったら、辞めても大丈夫なので安心して下さい。

介護職の休日数、働き方に関しては思う所があり、下記記事も執筆してます。
ワークライフバランスに関心があれば、ご覧頂けると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました