スライディングシートの使い方とオススメまとめ【種類や選び方も】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

スライディングシートの使い方とオススメまとめ【種類や選び方も】家族の介護

介護では、力が必要で腰を痛める場面が色々あります。
「介護ベッド上での移動」もその1つ。

今回は、そんな時に役立つ「スライディングシートの使い方とオススメ商品」を紹介。

これは身体を滑らす事で、ベッド上の移動をサポートする介護用品。
在宅介護だけでなく、介護・看護職にも愛用者が沢山いるグッズです。

持ち上げない介護に、ぜひお役立てください。

スポンサーリンク

スライディングシートとは

ベッドで休むお婆さん

スライディングシートとは、滑る力でベッド上での移動を楽にする介護用品です。
利用者の下に敷く事で、少ない力で身体の位置を動かせます。

スライディングシートには種類がいくつかありますが、基本はどれを選んでもOK。

使い方も含め、まずは基本的なことから解説します。

「ベッド上での移動介助」をサポート

介護用ベッド

スライディングシートは、主にベッド上での移動介助に使用します。

介助が必要な方の下に敷く事で、小さい力で滑るように移動できる介護用品ですね。
滑りやすく作られており、シート同士で滑らせる事で楽に身体を動かせる仕組みです。

解説イメージ

「ずり落ちたので上の方へ移動したい」「寝返り出来るよう、中央へ移動したい」など…
介護では、ベッド上での移動が必要なシーンが結構あります。

そんな時にスライディングシートを敷くと、楽に移動ができます。

実際の商品もシンプルで、一見すると普通にシートですね。

価格の安い商品も多く、介護用品では購入しやすいグッズですね。

個人的には、オムツ交換が必要な方の介助で持っておきたいグッズ。
介護のオムツ交換で役立つ便利グッズ

ベッド上での縦・横移動、ポジショニングなど、力が必要な介助の負担軽減に役立ちます。

スライディングシートの種類と選び方

介護職員のチェックポイント

スライディングシートには、主に下記2種類があります。

  • ロール(筒)状タイプ
  • 1枚タイプ

スライディングシート解説イメージ1

ロールタイプは、筒状のキャタピラみたいな形が特徴です。

身体の下にそのまま差込み、使用できます。
差し込んだ向きにより、移動できる方向が限られるシートも多いですね。

スライディングシート解説2

1枚タイプのシート

1枚タイプは、折ってから利用者の下に差込み使用するタイプ。

重ねる事でシート同士を滑らせるタイプですね。
こちらは全方向への移動に対応した商品を選びやすいです。

どちらが良いかは好みであり、使用に問題はありません。
サイズや価格などで検討し、お好きな物を選んで大丈夫だと思います。

サイズの選び方

案内をする介護職員

スライディングシートは種類のほか、様々なサイズも選ぶことが出来ます。

商品により異なりますが、S~Lといった具合ですね。

サイズが大きければ価格も高いですが、そのぶん広範囲に敷く事が出来ます。
小さい方は価格が安く、持ち運びもしやすいです。

シートに乗ってない部分では摩擦が生じ、移動がしにくくなります。
身体全体に敷きたいのであればL、そうでなければMが無難かと思います。

Mサイズだと、頭からお尻ぐらいまでカバーできるイメージです。

スライディングシートの使い方

案内イメージ

スライディングシートの使い方は、下記手順で行います。

  1. 使用者に両腕を胸の前に置き、膝をたててもらう
  2. 使用者に横を向いてもらう
  3. 身体の下にスライディングシートを差し込む
  4. 逆方向を向いてもらい、差し込んだシートを広げる
  5. ①の体勢となり、肩・骨盤を支えながら移動する
  6. シートを抜く時は、重なってるシートの下側を持ち
    水平に滑らせ引き抜く

ロールタイプの場合は、移動したい方向に動ける向きで差し込むこと。
1枚タイプでは、シートが滑るように折り重ねて差し込みましょう。

シートを抜く時は、重なってるシートの下側を持ち、水平に滑らせ引き抜きます。

膝を立てての上方移動等なら、お尻ぐらいまで敷ければ行いやすいかと。
水平移動の場合、全体に敷きやすいLサイズが使いやすいんじゃないかと思います。

チェックポイント(ひよこ)

スライディングシートの敷き方には、頭側から差し込む方法もあります。

言葉では分かりくいと思いますので、解説下さってる動画を紹介します。

大きな方や体格差がある時に、敷きやすい方法ですね。
スライディングシートの使い方、抜き方も説明されてるので参考にしてみて下さい。

介護保険でのレンタルに対応

介護サービスの相談

スライディングシートは、体位変換器として福祉用具貸与に対応。
介護保険を利用してのレンタルが可能です。

対象となるのは、「要介護2~5」「自力での寝返りが出来ない方」。
介護保険を適用すると、所得に応じ1~3割負担でレンタルできます。

※参考「厚生労働省(給付対象種目を定める告示)

介護保険を利用するには、自治体の指定を受けた事業者を利用する必要があります。
利用をお考えの方は、まずケアマネージャーに相談してみて下さい。

おすすめしたいスライディングシート

正解を教えるひよこ

ここからは、おすすめのスライディングシートを紹介します。

介護職目線で「良さそう」と感じた物。
商品評価が高かった物をピックアップしました。

ウィズ「トランスファーシート」

こちらはサイズが豊富で、使い勝手に優れたスライディングシート。
ロールタイプが中心ですが、全方向への移動に対応してます。

ウィズ「トランスファーシート」

参考価格
※Amazonより
5,600円
【Mサイズの場合】
種類ロール状タイプ(全方向移動可)
1枚タイプのフラットも有
サイズ
  • S 【70 × 73cm】
  • M 【120 × 73cm】
  • L 【180 × 73cm】
  • フラットS 【142 × 94cm】
  • フラットL 【188 × 142cm】
他特徴
  • 家庭用洗濯機で中性洗剤で洗える
    漂白剤やアイロン、乾燥機はNG
  • 介護保険レンタル対象商品

「ロール状タイプ」の商品ながら、全方向への移動に対応。
1枚を重ねて使う「フラットタイプ」もあります。

実は私も「フラットのL」を持ってます。

トランスファーシートL2 トランスファーシートL1

広げて半分に折っても、大人の身体全体をカバーできる大きさ。
畳むと、上記ぐらいまで小さくなります。

ただ滑りやすく畳みにくいので、Mサイズの方が利便性が良いかもしれません。
お尻までカバーできますし、十分実用的と思います。

株式会社モリトー「移座えもんシート」

こちらも、サイズ豊富なスライディングシート。
筒状のロールタイプなので、使い方も簡単です。

株式会社モリトー「移座えもんシート」

参考価格
※Amazonより
約2,500円
【Mサイズの場合】
種類ロール状タイプ(方向指定あり)
サイズ
  • S 【45 × 6cm】
  • M 【75 × 75cm】
  • ML 【75 × 120cm】
  • L 【90 × 145cm】
他特徴介護保険レンタル対象商品

購入しやすい価格であり、4サイズから選べます。

口コミ評価も高く、在宅介護中の方だけでなく、専門職からも使用の声が聞かれました。

トランスファーシートと比べると、全体的に小さめ。
サイズはちょっと大きめを意識し選んでも良いかもですね。

同シリーズでは、移乗・移動に関する介護用品が揃ってます。
気に入ったら、そちらも確認してみて下さい。

楽々健「スライディングシート」

こちらは価格が安く、購入しやすいシートです。
介護用品も多く扱ってるメーカーであり、評価も高い商品です。

楽々健「スライディングシート」

参考価格
※Amazonより
1,480円
【Sサイズの場合】
種類ロール状タイプ(方向指定あり)
サイズ
  • S 【75 × 70cm】
  • L 【140 × 70cm】

サイズは2種類と少ないですが、そのぶん安いのも特徴。
「試しに使ってみたい」という方にも、購入しやすいかと思います。

Amazonだけでなく、ヤフーと楽天にも公式ショップがあります。
他の介護・高齢者の関連商品も、購入しやすい価格で販売してます。

スライディングシートの関連用品

困り顔の女性

次は、スライディングシートに関する下記用品を紹介。

  • ポジショニンググローブ
  • ヒップベルト
  • スライディングボード

どれも同じくベッドでの介助に使えるグッズ。
スライディングシートと一緒に使ったり、似た役割を持てる介護用品です。

各種の特徴、使い方も見ていきましょう。

介助グローブ

ミトンによる身体拘束体験

介助グローブも、ベッド上での移動などに使える介護用品。

「表面が滑る手袋」といったモノで、下記用途に使用します。

  • ベッド上での移動
  • ポジショニング
  • 背抜き、圧抜き

主に身体の下に差込み、圧抜きなどに使用します。
ベッドの背上げ機能を使った後、姿勢を直してズレや違和感を解消する介助ですね。

介助グローブの使い方とは?使用メリット解説

その他にも、ベッド上での左右移動にも使用できます。
グローブ型のスライディングシートといった感じですね。

ヒップベルト

介護職員のチェックポイント

ヒップベルトも、スライディングシートと一緒に使われる事のあるグッズ。

これはベルトを臀部にかけ、ベッドでの上方移動に使います。
介助者との対格差がある場合などに、より小さい力で滑らす事が出来ます。

スライディングシートのメーカーでも、よく取り扱われたりしてます。

※上記は、移座えもんシリーズの商品ですね

詳しい使い方は商品で異なるので、よく確認しましょう。

スライディングボード

スライディングボード

スライディングボードとは、車椅子~ベッド間等の移乗に使う介護用品。

移動先まで橋渡しをするように設置し、滑って移乗する事ができます。
座ったまま楽に移乗が出来るのが魅力ですね。

介護用スライディングボードとは?使い方からおすすめ商品

スライディングシートと一緒に語られる事も多い商品ですね。
ただ使用方法は異なり、大きな下敷きの様な形が特徴です。

スライディングシートの代用品を自作

スライディングシートの自作

スライディングシートは、ゴミ袋などを使って代用品を自作する事も出来ます。

袋の底部分をハサミで切れば、筒状のシートが出来上がります。
45ℓ以上の袋を使うと、大きさも確保できてちょうど良いかと思います。

ただ使い心地は既製品には敵わず、劣化もしやすいです。

スライディングシートの購入前などに、利便性・必要性を確かめるのに試してみて下さい。

まとめ

お辞儀イメージ

今回はスライディングシートを解説しました。

結構前に「持ち上げない介護」という言葉が生まれ、スライディングシートも注目されました。
それでもこうした用品は、一般的にはあまり知られてないかと思います。

介護もちょっとの工夫で楽になる事が沢山あるので、この機会にお試し下さい。

当ブログでは、他にも介護の様々な事を解説してます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました