介護用防水シーツのオススメ種類と選び方【尿失禁対策】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護用防水シーツの使い方とオススメ種類介護用品

介護が必要になると、ベッドや布団で思わず「尿失禁」してしまう悩みも出てきます。

そんな時は防水シーツを使用すると、ベッドを汚染から守れます。
これはラバーシーツや尿漏れシーツとも呼ばれ、施設でもよく使用される介護用品です。

特に夜間は尿量の多い方もおり、尿漏れによる汚染防止で介護負担を減らせます。

今回は、防水シーツの種類と選び方について、尿失禁対策と共に情報をお届けします。
敷き方や家庭でのオススメ種類も紹介しますので、ぜひご参考下さい。
スポンサーリンク

介護用防水シーツ(ラバーシーツ)とは

案内イメージ

介護用防水シーツとは、失禁が心配な時に寝具を汚れから守る商品。

使用には特別な準備も必要なく、ご家庭でもすぐに導入できます。

ラバーシーツと呼ぶ商品もありますが、基本的に違いはなく同じものです。
※尿漏れシーツや失禁シーツも、呼び方だけで違いはありません

ベッドを尿・便汚れから守る

シーツ交換

普通のベッドシーツは水に弱く、失禁による汚染がマットレスまで簡単に染み込みます。

防水シーツは水汚れに強く、尿便汚染を受け止めるので寝具の汚染を防ぎます。
寝具の清潔を保つだけでなく、シーツ交換等の介護負担も軽く出来ます。

定番はコチラのような、繰り返し使う部分タイプ。
汚れやすい腰周辺を目安に、シーツの上に敷きます。

困り顔の女性

「動きが多くリハビリパンツがずれた」、「オムツ交換の最中に汚れてしまった」など…。
介護者・要介護者がいくら気を付けても、汚れる場面は出てきます。

失禁が多くなる夜間など、ちょっと心配だと思ったら使用を開始しましょう。

介護用防水シーツの使い方

チェックポイント(ひよこ)

介護用防水シーツの使い方は簡単で、ベッドシーツの1番上に敷くだけです。
尿・便漏れが発生しやすい「腰回り」の位置をカバーする様に敷きましょう。

シーツを敷く順番は、下記です。

  1. マットレス
  2. ベッドパット
  3. シーツ
  4. 防水(ラバー)シーツ

防水シーツは普通のシーツの上に敷きます。
最後1番上に敷き、利用者には防水シーツの上で休んでもらいます。

商品によりますが、触り心地が良かったり、「吸水面がある方が表(上)」。
ツルツルしてたり、「滑り止めがある面が裏(下)」です。

繰り返し使えるタイプなら、よく裏面にタグが縫付けてあります。

防水シーツの敷き方

疑問のある介護職員

防水シーツの敷き方は、両端をマットレスの下に潜り込ませるだけです。
たるみが出ない様、ピッと伸ばして敷きましょう。

※全面ボックス型など、4方をゴムでひっかけるタイプもあります。

シーツの形状も色々とありますが、腰回りの位置に敷くのが基本です。

失禁で汚れやすい位置なので、その人の腰に合わせて設置しましょう。
どこに敷くか迷ったら、ベッドの真ん中あたりを意識すればOK。

防水シーツの洗濯方法

高齢者との衣服管理

防水シーツには、「繰り返し利用できるタイプ」があります。
汚れても、洗濯機で洗って再度使えるので大変便利ですね。

ただし、洗濯時にはいくつか注意点もあります。

  • 脱水や乾燥に非対応の商品がある
  • 塩素系の漂白剤は使用できない

商品により異なりますが、脱水や乾燥機が使用できないタイプがあります。
また塩素系漂白剤を使うと、防水機能を損なう恐れがあります。

※便や尿汚染があった際は、ワイドハイターなどの酸素系漂白剤に漬けると良いかと。

商品詳細が分からない時は、洗いとすすぎのみで洗濯して下さい。
汚れたシーツを外す時は、表面を内側にして丸め込むと汚染が広がりにくいです。

上記は、「最もオーソドックスな防水シーツ」ですね。
部分シーツなので取り外しもしやすく、洗濯して繰り返し利用できます。

防水シーツの種類と選び方

解説イメージ

介護用防水シーツは、機能や形など大きく下記3つの特徴で種類分けできます。

防水シーツの種類による違い

  • 機能(防水か撥水)
  • シーツの形
  • 繰り返し利用可能かどうか

尿汚染の防ぎ方やその範囲、「洗って繰り返し使えるか?」といった違いがあります。

詳しく見ていきましょう。

「防水」と「撥水」の違い

スマホを持つひよこ

防水シーツには、防水撥水かという違いがあります。

「表面ではじくのか」、「吸収し受け止めるか」という事ですね。

防水タイプ
水分をしっかり吸収し、裏面の加工でベッドシーツへの染み込みを防ぎます
加え、「コーティング加工」と「ラミネート加工」の2種類があります。

耐水や透湿性・伸縮性など、総合的にラミネート加工が優秀です。
その分、価格が高くなりがちなので、予算に応じて検討しましょう。

撥水タイプ
こちらは表面のみに撥水加工がされているものです。
汚れたその場で取り換えるのに便利ですが、尿量が多いと裏面まで染みます。

チェックポイントを教える介護士

ご家庭で使用されるなら、防水タイプを選びましょう。

撥水タイプは、はじいた水分が衣類に染み込みますし、量が多いとベッド下まで染み込みます。

また詳しくは後述しますが、使い捨てタイプはお勧めしません。
※当記事では、以降紹介するシーツは基本的に「防水タイプ・繰り返し利用可」の商品です。

形の種類と選び方

案内をする介護職員

防水シーツの形は、大きく分け3種類です。

防水シーツの形

  • 部分タイプ(腰回り)
  • 全面タイプ(ベッド表面)
  • ボックスタイプ(ベッド表面と側面)

これらの主な違いは、防水シーツのカバー範囲。
主流は「部分タイプ」と「全面タイプ」であり、このどちらかを使えば困る事はないでしょう。

それぞれ特徴を見ていきましょう。

部分タイプ

部分タイプの防水シーツは、主に腰回りをカバーします。

敷くのも簡単なので、交換も楽です。

頭部や足元は守れませんが、多くの場合こちらで十分対応可能。
商品数も多く、価格も安いので選びやすいのもメリット。

全面(表面)タイプ

全面タイプは、文字通りベッドの表面全体をカバーします。

シーツの四方にゴムがついており、引っ掛けるだけなので取り付けも簡単。

尿量の多い方、ベッド上での動きが多い方にオススメです。
ゴムが劣化したりすると、よれやすくなる点には注意が必要。

ボックスタイプ

こちらはマットレス全体を覆うので、表面に加え、側面も守ってくれます

しっかり固定する事でヨレにも強く、リクライニングベッドにも対応できます。

防御性能が非常に高い反面、交換や手入れが面倒という欠点もあります。

案内をする介護士

全面タイプやボックスタイプは、敷パッドとも呼ばれます。
ベッド全面を覆うので、違和感なく休めるのがメリット。

気になる方は、下記記事もご覧ください。

介護用ベッドパッドの使い方とオススメ商品

使い捨て防水シーツの注意点

ここまでで紹介してきた商品は、全て「繰り返し利用可能」な防水シーツです。
汚れたら洗濯して、また使用する事が出来ます。

使い捨てタイプというのもあるので、ご紹介します。

使い捨て防水シーツ

こちらが使い捨てタイプになります。

NGサインをする介護職員

先に言ってしまうと…、コレは日常的に敷いておくにはオススメしません

寝心地が悪く、あくまで非常用の域を出ません。
繰り返しタイプに比べ安いので、購入しやすいかと思いますが注意しましょう。

オムツ交換で汚しそうな時など、場面を選んで限定的に使用するのが良いかと思います。

オススメの介護用防水シーツは「防水の部分タイプ」

パソコンで迷う女性

防水シーツは色々あり、どれを購入すべきか迷ってしまいますね。

途中で述べてはきましたが、家庭での使用なら下記タイプがオススメ。

家庭でのオススメ防水シーツ

  • 防水仕様
  • 部分タイプ
  • 繰り返し(洗濯)可能

主任イメージ

家庭では防水タイプ
撥水タイプは、尿量が多ければ裏まで染み込んでしまうし、ムレやすいです。
特に理由がなければ、シーツをしっかり守れる防水タイプがオススメ。

繰り返し利用できるシーツを選ぶ
念の為であっても、日常的に敷くなら「繰り返し利用可な防水シーツ」が良いです。
使い捨てタイプは、「安いビニールを敷いた」という感じで、非常に寝心地が悪いです。

※安い為、店頭で使い捨てを勧められる事もありますが、注意。

尿失禁の汚染防止は「部分タイプ」で十分

〇マークイメージ

次にシーツのサイズは、利用者様の尿量や動きに応じ、大きさを決めると良いでしょう。
交換の手間も考えると、部分タイプ全面タイプがオススメです。

下記にポイントをまとめましたので、参考に使い分けて下さい。

部分タイプ
・面積が小さく、ムレにくい為、不快感が少ない
・洗濯や交換が楽
・尿量や失禁の少ない方はこちら

全面タイプ
・尿量や動きが多い方にオススメ
・交換がしやすい
・総合的にバランスが良い

ボックスタイプ
・防御性能が高く、レンタル品など汚したくないに最適
・よれにくく、リクライニングベッドにも対応
・交換や洗濯など、管理が面倒

解説イメージ

初めてで良く分からないという場合、まずは部分タイプの防水シーツをオススメします。

私の経験上、ほとんどの場合こちらで十分対応可能です。

上記3タイプの中でも最もポピュラーであり、安価で種類も豊富なので選びやすいかと。

また防水シーツはその特性上、何度も敷き直す事になります。
部分タイプはさっと敷けるので、利便性の面でもオススメ。

尿失禁、尿漏れ対策も同時にする

シーツが汚れているという事は、利用者様の衣服も汚れている場合が多いでしょう。

更衣の手間もあるし、肌や衛生面にもよろしくありませんね。

防水シーツが汚れない状況が作れれば、介護者・本人共に負担を減らせます。
シーツを利用しながらも、尿失禁対策についても考えてみましょう。

ベッドで休むお婆さん

介護用品の使い方や環境などを見直すと、改善できるケースがありますよ。

意外と正しく使用できてない事もあるので、気を付けましょう。

例えば、今回紹介した防水シーツ。
部分タイプのシーツを使う時は、ちゃんと腰の位置に敷かなければ効果が発揮できません。

他の夜間の尿失禁対策もご紹介しますね。

オムツやリハビリパンツ、尿取りパッドの見直し

ご家庭では、夜間何度もオムツ交換するのは現実的ではありません。

使用する尿取りパッドやオムツの種類についても、確認してみましょう。

尿取りパッド

もし夜間の尿量にお悩みなら、夜だけでも尿吸収量の多いパッドを使用しましょう。
夜用のパッドとなると、尿吸収量800ccや1000cc~が大きいサイズになります。

https://crane-kaigo.com/nyoutoripad

上記記事内では、失禁対策も扱ってますので参考下さい。

また、正直リハビリパンツは夜間尿が漏れやすいです。
夜間だけオムツを使用という手もあるので、本人の様子と併せて考慮下さい。

介護職員のチェックポイント

またオムツのサイズがあっていないと、ズレが生じて漏れの原因になり得ます。

オムツの当て方でも、漏れにくさは変わってきます。
しっかり当たっていないと漏れてしまうし、無理に締めても肌を痛めます。

介護用オムツカバーの使い方と漏れないサイズの選び方【おすすめ商品も紹介】
介護で使う大人用オムツカバーの使い方を解説。オムツの基本知識から当て方まで、ゼロからでも分かるよう優しく説明します。またオムツはその機能を活かし、身体に密着させないと尿漏れが発生してしまいます。尿漏れしない為の正しいサイズ選びもお伝えしていきます。
またご本人の様子や能力次第では、ポータブルトイレを導入しても良いかもしれません。
家のトイレが遠かったり使いにくい為、トイレでの排泄を諦めている方もいらっしゃいます。
ポータブルトイレの種類と選び方

まとめ

お辞儀イメージ

今回は、介護用防水シーツの情報をお届けしました。
最後に要点をまとめておきます。

家庭用防水シーツの選び方

  • 部分タイプがコスパ良く、十分対応可能
  • 防水タイプを使用
  • 使い捨てタイプは避ける

高齢になると、どうしても排泄の悩みが出てきます。
排泄介助は、双方にとって身体的・精神的負担が大きくなります。

介護用品も上手く活用し、穏やかかつ快適に過ごせるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました