「介護用オムツカバーの使い方」と「漏れない為のサイズ選び」を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護用オムツの使い方とサイズ選び家族の介護

介護でオムツと聞くと、多くの人が「テープ止めのオムツカバー」を思い浮かべると思います。

尿量の多い夜間、トイレに行けず寝たきりに近い時に便利ですよね。
…でもいざ使うとなると、「オムツってどう使うの」と困ってしまうモノ。

当記事では、介護用のオムツカバーの基本的な使い方をご説明します。

介護や大人用オムツの機能や当て方、漏らさない為のサイズ選び等を解説します。
スポンサーリンク

介護用オムツカバーの使い方と機能

案内イメージ

介護用のオムツには、下記の様な物があります。

  • テープ止めの大人用オムツカバー
  • リハビリパンツ
  • 尿取りパッド

テープ止めタイプの介護オムツは、主にトイレに行く事が難しい時に使用します。

ベッドで過ごす事が多い時、夜間の尿失禁を防ぎたい時等に便利ですね。

尿取りパッド

当記事では、テープ止めのオムツカバーを中心に解説します。

寝たきりの方や夜間など、トイレに行けない状態や場面ではコチラを使用しましょう。
男女兼用なので、どなたでも使用できます。

トイレに行けるけど失禁がある時は、リハビリパンツがより適してます。

リハビリパンツの使い方とおすすめ商品種類!機能やサイズ選びも解説
リハビリパンツの使い方やサイズ選び、様々な種類からおすすめ商品種類を解説します。リハパンは「失禁があるけどトイレに行ける」という方の自立を支える商品。尿取りパッドと一緒に使う事で場面に応じた幅広い用途もあります。薄型の使い捨てパンツなので、履き心地よく着脱もしやすいのがメリット。オムツや介護用布パンツとの違いも解説。

介護用オムツカバーの機能

オムツカバー内には、尿を吸収する為の「吸水帯」。
尿漏れを防ぐ為の立体ギャザーがあります。

そして外側にはオムツを装着し、固定するためのテープがあります。

案内をする介護士

商品により色々な特徴があるものの、下記機能も一般的に備わってます。

  • 通気性シートによるムレ防止
  • 消臭機能

ただオムツカバー自体にも吸水機能はあるものの、尿取りパッドと併用が一般的。

時間や場面など、その人の尿量をみて適したパッドを内部に敷きます。

大人用オムツはパッドを敷く事を前提に設計されてます。
これが子供用オムツとの主な違いですね。

介護用おむつカバーの使い方

テープ止めの介護オムツは、既述の通り「尿取りパッド」と共に使用します。

尿取りパッドの種類
※画像は尿取りパッド

オムツカバーの立体ギャザー内にパッドを装着すれば、失禁してもカバーは汚れません。
排尿があった時は、尿取りパッドのみを交換します。

尿取りパッドの方が価格も安く、費用も介護負担も抑える事が出来ます。

リハパンの使い方2

オムツ類を捨てる時は、この様に汚染面を内側に丸めると汚れやニオイが広がりません。

分別方法は自治体により異なるので、確認して下さい。
※「燃えるゴミ」とする自治体が多め

介護用オムツの捨て方

オムツ交換のタイミングはいつ?

高齢者イメージ

オムツ交換のタイミングは、その人の状態により異なります。

  • 尿量
  • 心身状況
  • 介護者の負担

こうした事情により、適切なタイミングや頻度は変わってきます。
「この時間は尿量が多い」など、排泄リズムや状態を見て、頻度や使用パッドを考えましょう。

在宅介護では、負担を考えると「朝」と「寝る前」。
それに日中2回を加え、1日4回ぐらいが目安かと思います。

在宅介護でのオムツ交換回数と時間間隔

ちなみに施設の場合ですと、2~4時間ぐらいを目安としてます。
「便臭」「尿漏れ」に気付いた時は、時間に関わらずすぐに交換しましょう。

ベッドで休むお婆さん

基本的にパッド交換のみで良いですが、オムツカバーが汚れた時はこちらも交換して下さい。

カバーも長時間使用するとヨレて肌を痛めます。
汚れてなくても、1日1回を目安に定期的に交換しましょう。

オムツの当て方と交換手順

それでは介護用オムツの装着方法を確認します。

  1. 尿取りパッドを、おむつカバーのギャザー内にセット
  2. 使用者に横を向かせ、ウエストに合わせながらお尻の下にオムツを敷く
  3. 仰向けにし、パッドとオムツカバーを引き上げ、テープで止める

立体ギャザーは尿漏れ防止の機能があります。
使用前はギャザーが寝ている状態なので、カバー・パッド共に手で立たせておきます。

介護オムツの使い方2

オムツ両サイドにある、薄い壁の様な物が立体ギャザー。
この内側にパッドを敷きます。

介護オムツの使い方1

オムツカバーは「テープが付いてる方」が後ろ。

手順②では、こちらをお尻にあてるよう敷きます。
お尻の割れ目が中央にくるよう意識すると、左右に寄りにくくなります。

パッドとオムツは、陰部にしっかりと密着させます。
身体とオムツに隙間が出来ると、漏れの原因になります。

オムツのテープを止める時は、オムツカバー前面の表面に止めます。

汚れた時の交換は、横を向いた状態でパッドを新しい物に交換。
オムツカバーなら古い物を丸めて押し込めば、新しいカバーを敷くスペースが確保できます。

チェックポイントを教える介護士

実際にオムツをあてると、意外と難しいです。
位置がずれたり、隙間が出来てしまったり。

分かりやすく解説してる動画もあるので、ご紹介します。

 

介護用オムツのサイズ選び方

介護職員のチェックポイント

テープ止めタイプの介護オムツは、基本的にヒップサイズで選びます。

各メーカーの商品も、ヒップサイズでオムツサイズを表記してます。
基本的にS・M・Lから選ぶ事になります。

参考「リフレテープ止めオムツ」のサイズ票

  • S「ヒップ 57cm~92cm」
  • M「ヒップ 77cm~110cm」
  • L「ヒップ 92cm~130cm」

オムツサイズが合ってるか確かめる方法

体型は人によって異なり、実際の装着感も様々でしょう。

本当にオムツのサイズが合っているか、装着後に確かめる方法があります。

介護オムツのサイズ選び

ほとんどのオムツカバーには、↑の様に表面に「1~3の数字」が書かれてます。

この数字は、ジャストサイズを視覚的に知る為のもの。

止めたテープが「1より内側」ならサイズが大きい
「3より外側」ならサイズが小さい事を意味します。

漏らさない為のオムツサイズ選び

介護職員のチェックポイント

オムツサイズが合っていないと、尿漏れの原因になります。

  • 正しく装着しても、隙間が出来る
  • オムツがずれてしまい漏れる

こういった理由で、漏れが発生しやすくなるので注意。

またオムツサイズによる違いは、ウエスト周りだけではありません。
オムツの丈(縦の長さ)も異なります。

つまり大きいサイズを選ぶと、「身体とオムツに隙間ができ、尿漏れが発生しやすい」です。

困り顔の女性

実際の介護では、つい大きいサイズを選びがち。

男性だからLと思っていたら、「本当のサイズはS」なんて事もよくあります。
オムツメーカーの方の話でも、高齢者の多くは小さいサイズが適性である事が多いそうです。

こうしたサイズ違いによる尿漏れも、よく発生してます。

パッドもオムツも、何となく大きいサイズに安心感がわきますよね。
尿漏れが多いなと思ったら、オムツ類のサイズも確認してみて下さいね。

ただ、いきなりSサイズの使用も不安だと思います。

まずはMサイズで使用感を確かめるのも手ですね。

介護用(大人用)オムツカバーのおすすめ商品

正解を教えるひよこ

介護用のオムツカバーは、下記メーカーの商品が定番ですね。

  • リフレ
  • アテント
  • ライフリー

仕事で色々と使用してますが、各メーカーによる大きな違いはありません。

あえて選ぶなら、私のオススメは「リフレ 簡単テープ止めタイプ 横モレ防止」です。

介護施設や病院でも、よく使用されてる定番メーカーの「家庭向け商品」ですね。

15枚程度のスモールパックもあるので、お試しで使いやすいです。

伸縮性があり触り心地がよく、5サイズに対応してます。
※S・M・Lの他、「SS」と「大きめL」に対応 

オムツカバーと一緒に使用したい介護用品

指さしするシニア女性

オムツカバーを使用する際は、下記用品も持っておきましょう。

  • 尿取りパッド
  • ラバーシーツ
  • お尻ふき

それぞれご紹介します。

尿取りパッド

尿取りパッドの種類

尿取りパッドはご紹介した通り、オムツカバーには必須とも言えます。

尿取りパッドにも種類があり、主に吸水量が異なります。

尿取りパッドは、排尿1回分を150mlとして表記。

吸水量の多い方が尿漏れも少なくなりますが、価格も高く、肌へのダメージ等も増えがちです。

ですので、尿取りパッドも出来れば適切なサイズ選びが理想です。
尿漏れ原因や選び方などは、下記記事で解説してます。

介護用尿取りパッドの種類と選び方【オススメ商品や尿量別サイズも】
介護用の尿とりパッドについて解説します。基本的な使い方や種類、オススメ商品や選び方などの情報をまとめました。男性用や両面吸収など、種類ごとの特徴や使い方も解説。昼や夜でのサイズ選び、尿漏れ対策もご紹介してます。

ラバーシーツ

ラバーシーツは「防水シーツ」とも呼ばれ、寝具を便尿汚染から守ります。

使い方もベッドシーツに敷くだけなので、簡単です。
ベッド上でのオムツ交換、失禁が多い時は必ず使用してください。

個人的には、「防水タイプで選択可能なシーツ」をお勧めしてます。

詳しくは下記記事をご覧ください。

介護用防水シーツのオススメ種類と選び方【尿失禁対策】
家族介護では、夜間の尿失禁に毎日悩まされてる方も多いでしょう。そこで尿失禁対策に便利な「防水シーツ(ラバー)」の種類について解説します。正しい敷き方や洗濯方法などの使い方、繰り返タイプや使い捨てタイプなどの選び方、オススメ商品の情報をまとめました。

介護用のお尻ふき

オムツ交換の際は、パッドの交換だけでは不衛生。

清潔維持の為にも、交換時にはお尻ふきで身体をキレイにしましょう。

また排便時には、トイレットペーパだけでは拭ききれません。
ニオイが気になる時もあるでしょう。

そんな時もお尻ふきや清拭料も使うと、よりキレイに拭きとれますよ。
介護用オススメお尻ふきを紹介!トイレ用やオムツ介助、ウォーマーまで対応
高齢者介護の排泄介助で使える「おしりふき」についてまとめました。オムツ交換やトイレなど、必要場面に応じオススメ商品をご紹介。その種類や選び方まで解説します。ウォーマーなど、市販のお尻ふきを温めて使う方法もお伝えします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました