在宅介護でのオムツ交換回数と時間間隔【交換の負担を減らす工夫も】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

在宅介護でのオムツ交換回数と負担を減らす工夫家族の介護

介護においてオムツの交換回数には、明確な正解はありません。
人により尿量の違いもありますし、プロの現場でも意見が分かれる内容です。

ただ在宅介護では、介護力の限界もあり、現実的に可能な交換回数もあります。
漏れや身体のケアも考えると、交換すべきペースもある程度は決まってくるでしょう。

当記事では、「在宅介護でのオムツ交換回数」について介護経験から語ります。
オムツ交換を楽にする工夫も紹介しますので、良ければご参考下さい。
スポンサーリンク

在宅介護での「オムツ交換回数と時間間隔」

陰部洗浄イメージ

冒頭の通り、オムツ交換回数に正解はありません。

しかし、「オムツを確認すべきタイミング」も少なからず存在します。
そして在宅介護を経験して思ったのは、介護者となる家族に出来る事も限界はあります。

それも踏まえた結論としては、「1日4回~」が現実的な範囲と感じました。
その際の情報も紹介しますので、参考にしてみて下さい。

オムツ交換回数は「最低4回から」を目安に

案内イメージ

自宅での介護においては、1日4回程度が現実的に可能な範囲でしょう。

私が家族介護をしている時は、下記を「定時のオムツ交換時間」としてました。

  • 「寝る前」と「朝起きた時」
  • 「お昼前後」
  • 「夕方前後」

まず夜間に備え「寝る前」と「起きた時」は必須。

日中は間隔が開きすぎないよう設定し、お昼や夕方前後に行ってました。
漏れや身体面も考え、時間間隔は大体4~5時間おきとするのが良いですね。

これに加え、「排便があった時」「本人から訴えがあった時」に適宜増やす形です。
結果的に1日最低4回多くて6回ぐらいとなってました。

もしいつ交換すべきか分からないなら、上記を参考に4回を目安に始めてみてはどうでしょう。

介護施設での交換回数は?

ベッドで休むお婆さん

参考までに、「介護施設でのオムツ交換回数」にも触れておきます。

標準的で言うと、1日6回程度で定時交換してる施設が多いです。

色々と経験しましたが、日中は食事前後を中心に2~3時間おき。
夜間は2~3回という施設が多い印象です。

ただ施設でも「その人の排尿量や気持ち」、「管理者等の考え」で交換回数は異なります。
これより多い事も、少ない事も当然あります。

「排尿ペース・量」「介護力」も考慮して決める

案内をする介護士

いつオムツ交換すべきか、またその回数には明確な正解がありません。

オムツ交換を必要とする時間・回数は、下記要素で増減します。

  • 排尿ペースや尿量
  • ご家族の介護力、要介護者の気持ち
  • 身体状況

排尿ペースや尿量は、その人により異なります。

また交換回数は多ければ良いワケではありません。
多すぎる交換は、介助者だけでなく要介護者の負担にもなります。

失禁量を見て、適切なタイミングや使用パッドを探ってみましょう。

家族介護では「最低4回~」が現実的な範囲

相談をするシニア夫婦

実際のところ、家族介護では特に介護者負担も重要視する必要があります。

現実的に可能な範囲でいうと、冒頭で述べた「最低4回~」が目安となるかと思います。
あとは希望時や排便時などに行うのが無難な選択かと。

起床時と就寝前を固定し、あとは前回の交換から4~5時間と考えましょう。
加え、便臭や漏れに気付いた時などにも交換を行って下さい。

ご家族が対応する場合は負担になるので、夜間の交換は無理に行わなくて大丈夫です。

尿量が多い時は、オムツ交換回数より「使用するパッドの大きさ」で調節しましょう。
そうした工夫については、次項で詳しく説明します。

オムツ交換の負担を楽にする工夫

解説イメージ

ここからは、オムツ交換の負担を減らす工夫を紹介します。

  • 漏れを減らす「オムツ・パッド選び」
  • オムツ交換を楽にする工夫
  • 排泄介助に使える介護用品

こうした情報を紹介します。

オムツ交換は毎日行う事ですので、少しでも効率的になるよう意識しましょう。

漏れを防ぐ「オムツカバー・尿取りパッドの選び方」

悩むシニア夫婦

「尿量が多いが、交換回数を増やすことが難しい」、「夜間の漏れが心配」。
そんな時は、使用する尿取りパッドを大きい物にする事で対応できます。

尿量の多い方でも、日中であれば吸水量700cc。
夜間であれば1,000cc以上のパッドを使用すれば、ある程度は対応できるかと思います。

ただ吸水量の多いパッドは、その分価格も高くなります。

まずは下記を参考に、昼夜で使い分ける事から始めてみましょう。

介護用尿取りパッドの種類と選び方【オススメ商品や男女・尿量別パッドも紹介】
介護用の尿とりパッドについて解説します。基本的な使い方や種類、オススメ商品や選び方などの情報をまとめました。男性用や両面吸収など、種類ごとの特徴や使い方も解説。昼や夜でのサイズ選び、尿漏れ対策もご紹介してます。

「オムツカバー・リハパン」はジャストサイズを選ぶ

尿取りパッド

またオムツカバーやリハビリパンツにも、適切なサイズがあります。

安心に見える大きいオムツカバーは、横幅だけでなく縦幅も広くなります。
パッドと違い、大きすぎる商品は隙間ができ漏れに繋がるので注意して下さい。

「介護用オムツカバーの使い方」と「漏れない為のサイズ選び」

漏れを防ぐには、ジャストサイズを選ぶ事を意識しましょう。

オムツカバーは、「テープを止めた時の表面の数字位置」でジャストサイズが分かります。
サイズ違いによる尿漏れも多いので、よくチェックしましょう。

オムツ・排泄用品は「使いやすく整理」

清掃員

オムツ交換では、意外と色々な物を使用します。

下記の様なオムツ類や排泄用品は、使いやすいよう整理しておきましょう。

  • オムツやリハパン、パッド類
  • お尻ふき、使い捨てグローブ
  • 新聞紙や袋等のごみ処理品

オムツ交換用品は、すぐ使える場所にまとめておくと負担軽減になります。

特にオムツ類はそのままだと、場所を多くとります。
開封したものは、バラして収納ケースなどに整理するとすっきりしますよ。

高齢者介護でのオムツの置き場所と収納方法【オススメ収納ケース・アイデア】
介護オムツの置き場所や収納方法について、オムツ交換やトイレを楽にする工夫を紹介します。介護オムツは基本的にすぐ使える場所に置き、お尻ふき等の関連用品も一緒にまとめておきましょう。オムツ類は開封し収納ケースに整理すると、スペースもすっきりします。高齢者介護では状態に合わせ置き場所を考える事も必要もあります。その人の出来る事に合わせたオムツ収納の考え方も紹介します。

オムツゴミを捨てる時の事まで考え、必要な物は使う場所に全てまとめておきましょう。

オムツ交換を楽にする「介護用品」

〇マークイメージ

オムツ使用時に用意したいグッズには、下記があります。

  • 防水シーツ
  • お尻ふき
  • 使い捨てグローブ

特に防水シーツは、失禁があるのであれば必須でしょう。

防水シーツがあれば、尿や便汚れを受け止めベッドを守ってくれます。
マットレスの洗浄やシーツ交換等、介護負担の軽減や清潔保持に繋がります。

介護用防水シーツのオススメ種類と選び方

日常的に使うのであれば、洗濯対応の部分タイプがオススメ。
ズレも少なく簡単に敷け、数も多く出回ってます。

「お尻ふき」や「使い捨てグローブ」も、オムツ交換の必需品ですね。
身体ふきなど、大きい物を使えば排便時も安心です。

介護用オススメお尻ふきを紹介!トイレ用やオムツ介助、ウォーマーまで対応
高齢者介護の排泄介助で使える「おしりふき」についてまとめました。オムツ交換やトイレなど、必要場面に応じオススメ商品をご紹介。その種類や選び方まで解説します。ウォーマーなど、市販のお尻ふきを温めて使う方法もお伝えします。

家庭用のナースコール

「オムツを使用しているが、尿意等はしっかりしている」。
そんな場合は、ご本人から知らせてもらう方法もあります。

ナースコール

例えば、ワイヤレスチャイム等は家庭用ナースコールとして使用できます。

上手く使えば、下記の様な時に役立ちます。

  • 尿意がある時にトイレ介助をする
  • 排便があった際にすぐオムツ交換をする
  • 介助者が離れている時に用件を伝える

適切なタイミングでオムツ交換をしたり、トイレで排便を促したり等…
上手く使えばオムツ交換の負担軽減に役立てる事も可能です。

ただ全てをご本人任せにせず、介助者の定期的な確認も必要な事。
呼び出しが頻回になり、かえって負担を増すケースもある事には注意が必要です。
家庭用ナースコールの使い方とオススメ商品【スマホ連動対応】
家庭の介護で使えるナースコールの使い方とオススメ商品を紹介します。家庭用ナースコールには、よくワイヤレスチャイムが使用されます。その機能や接続設定、購入時の注意点や設置場所など詳しく解説。スマホ連動型の商品など、多彩なオススメ商品もまとめました。

心身の状態を見て、双方の負担軽減に繋がるかを考えて導入するようにして下さい。

居宅の介護サービスを使う

介護サービスの相談

オムツ交換含め、介護負担が多ければケアマネージャーに相談しましょう。

下記の様な、自宅生活を続けながら受けられる介護サービスもあります。

  • 訪問介護
  • 通所介護(デイサービス)

これらを利用すれば、入浴やオムツ交換など様々な介護サービスを受けられます。
こうしたサービスは、要介護認定を受けケアプランを作成してもらう事で利用できます。

要介護認定の申請方法とは?

在宅介護では介護負担も大きく、家族ができる事にも限界があります。
プロの手も頼り、一人で抱え込まないようにしましょう。

オムツに事をはじめ、悩みを相談できる相手を持つのは大切な事です。
これらサービスを活用し、介護で困っている事について話してみて下さい。

さいごに

介護士の相談

当記事では、「在宅介護でのオムツ交換回数」についてお話ししました。

オムツカバーの話が中心でしたが、リハビリパンツを使いトイレで交換してる方もいるでしょう。
リハパンについては、別に下記記事でも解説してるので良ければご参考下さい。

リハビリパンツの使い方とおすすめ商品種類!機能やサイズ選びも解説
リハビリパンツの使い方やサイズ選び、様々な種類からおすすめ商品種類を解説します。リハパンは「失禁があるけどトイレに行ける」という方の自立を支える商品。尿取りパッドと一緒に使う事で場面に応じた幅広い用途もあります。薄型の使い捨てパンツなので、履き心地よく着脱もしやすいのがメリット。オムツや介護用布パンツとの違いも解説。

またその他にも、排泄関連の介護グッズは色々とあります。

例えば「ポータブルトイレ」や「トイレ用手すり」。
広く言えば、「オムツ用のごみ箱」や「消臭剤」なんかもそうですね。

こちらの関連記事もご用意したので、よければご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました