家族介護中や高齢者がいるご家庭の方、家族の危機を知る方法があれば便利ですよね。
施設や病院のコールの様に、家庭用ナースコールを再現する方法があるのでご紹介します。
ボタン1つで家族に危機を伝え、呼び出す事が可能です。
取り付け工事も不要で、すぐに使用開始できる物をまとめました。
緊急時の対策方法の1つとして、ご活用ください。
家庭用ナースコールとは
ナースコールとは、主に介護施設や病院などで使用されているもので、入居者や患者が職員を呼びたい時にその意思を伝える為に使用されます。
職員は、仕事用のPHSでコールを受診する事で、その意思を知る事が出来ます。
よくベッド近くにおいてあるボタンの事ですね。
今回は、家庭でもこれらと同じような用途で使用できる物を紹介していきます。
所謂「ワイヤレスチャイム」と呼ばれる商品が中心ですが、家庭用ナースコールとして代用できます。
※以降は当記事では、それらを家庭用ナースコールと呼んでいきます
当記事では、あくまで簡易型の物に絞ってご紹介します。
家庭用ナースコールの設定方法と使い方
使い方をご説明する前に、実際の商品を見てみましょう。
実物は、このように受信機と送信機がセットになっています。
電源は主に電池になりますが、受信機側をコンセントに差し込むタイプもあります。
◆まずはペアリング設定をする
使用を開始するには、まずペアリングという作業が必要です。
ペアリングと言うのは、送信機と受信機が正しく送受信する為の設定ですね。
方法は機種によって異なりますが、ほとんどがボタン操作で簡単に設定可能です。
◆メロディーと音量設定
家庭用ナースコールは、受信時のメロディーと音量の設定が出来ます。
この設定は受信機側で行います。
また音と共に点灯するよう設定も出来、視覚的にもわかりやすい仕様になっています。
ワイヤレスチャイムは、基本的に通話には対応していません。
当記事ではそれらを中心に紹介していますが…
ナースコールの大切な機能かと思うので、室内で通話可能な商品も併せて紹介します。
またチャイムという商品ですので、送信機を壁に貼り付けられるタイプが多いです。
設定が済んだら、実際に設置してきちんと動作するか確認を忘れずに
家庭内でコールを置きたい場所
高齢者の緊急時用として、送信機の設置場所をピックアップしました。
家の中で、特に危険が考えられる場所は以下になります。
- お風呂場
- トイレ
- 寝室(自室)
お風呂場やトイレでは、特に転倒や急な体調悪化の可能性があります。
加えて戸が閉まっている機会が多く、家族でも発見が遅れる可能性があります。
また寝室に設置するのも効果的。
「具合が悪くて起きられない」といった時でも、すぐに不調を伝える事が出来ます。
すぐに発見する事が難しい場所などに設置すると効果的です。
受信機は気付ける場所に置く
受信機は、リビングなど「誰かしら人がいる事が多い場所」に置きましょう。
複数台で受診できる商品もあるので、用途に合わせて選択しましょう
送信機側を玄関、受信機を自室に置く方法ですね。
耳の遠い高齢者には、便利な使い方です。
家庭用ナースコールの種類と購入時の注意
商品購入の際にチェックしておきたいポイントをお話しします。
ナースコール(ワイヤレスチャイム)購入時には、以下の点に注目すると良いかと思います。
- 無線範囲
- ボタンデザイン
- 音量など設定項目
- 電池タイプや防水仕様
◆無線範囲と音量設定
無線範囲は、障害が無い場合だと100Mぐらいが標準、広いものだと300M程を確認してます。
いざという時に反応しない様では困りますので、家の広さも考えて決めましょう。
音量設定は、調べたところ全3~4段階程度で調整できるものが多いです。
商品説明をよく見ると、調整可能音量が表記されています。
ちなみに、70dbで電話のベルぐらいと言われています。
◆ボタンデザインや使用電池も様々
お年寄りが使用するという事で、送信機のボタンデザインも分かりやすい物が良いですね。
お風呂場に設置するなら、防水機能も必須でしょう。
防水機能付きのナースコールも、結構種類がそろってます。
電源は、コンセントに差し込むタイプや乾電池などが主流です。
ボタン電池を使用するものもあるので、事前に確認しておきましょう。
◆送信機と受信機の数
ナースコールは、送信機と受信機がセットで販売されています。
商品によって、それらの数が複数用意されているものもあります。
事前にそれらの配置場所を想定しておくと、無駄な買い物を減らせるかと思います。
家族介護にオススメの家庭用ナースコール
ここからは、家庭用ナースコールのオススメ商品をご紹介します。
特徴ごとにいくつかピックアップしました。
高齢者に分かりやすい呼び出しブザー
まずは「分かりやすさ」を重視したナースコールをご紹介。
ワイヤレスチャイムと呼ばれる商品の中でも、高齢者や介護向けに作られた商品です。
【商品内容】
受信機×1、送信機×2
無線範囲:100M
音量 :65dB~105dB
防水 :対応
電池 :単4電池3本、ボタン型電池(CR2032)
送信機のボタンデザインが非常にシンプル、押しやすく簡単に扱う事が出来ます。
送信機は赤色と青色の2つで、ボタン型電池を使用します。
コードが付いており、持ち歩いたり引っかけておいたりができます。
チャイムというよりは、非常用ブザーの様な感じでしょうか。
実際のナースコールに近い用途で使えますね。
受信機側では、メロディー36曲の他、アラーム音も設定できます。
通話可能なワイヤレスインターホン
こちらはワイヤレスチャイムではなく、「屋内用ワイヤレスインターホン」です。
配線工事も不要で簡単に使用でき、双方に通話可能です。
家庭内であれば、携帯電話感覚で使用できます。
【商品内容】
親機×1、子機×1
無線範囲:100M
防水 :非対応
電池 :充電式(充電台付属)、コンセント式
充電式なので、持ち歩いての使用も可能です。
最大4台まで増設も可能です。
通話を重視したい時には、こちらがオススメです。
増設可能で無線範囲が広いタイプ
無線範囲が広く、広範囲に対応できるナースコールです。
多く増設も可能です。
【商品内容】
受信機×1~、送信機×1~
無線範囲:300M
音量 :25dB~110dB
防水 :対応
電池 :送信機(アルカリ電池)、受信機(コンセント式)
1台の受信器に対し、送信器を約52台まで増設可能。
送信器1台に対し、受信器は何台でも増設可能です(商品説明より)。
無線範囲は、障害が無ければ300Mに対応。
障害物のある室内でも約150mの飛距離に対応できます。
上記は受信機3台、送信機2台の販売ですが、購入時にいくつかパターン選択可能みたいです。
※AMAZONで確認
自動発電で電池不要なタイプ
こちらは自動発電できるナースコール、電池不要で使用できます。
【商品内容】
受信機×1~、送信機×1~
無線範囲:150M
音量 :25〜110dB
防水 :対応
電池 :送信機(自動発電)、受信機(コンセント式)
受信機こそコンセント式ですが、送信機が自動発電式です。
瞬間発電式というもので、送信機のボタンを押すと同時に発電できるというもの。
使用開始後は、電池交換の心配なく使用が出来ます。
いざという時に「電池切れ」、という事態を防げますね。
防犯や認知症向けの人感センサー
似た商品という事で、おまけで人感センサーも紹介しておきます。
認知症の方の転倒予防などで、介護施設などで使用されたりします。
人感チャイムと呼ばれる商品でして、使用方法はワイヤレスチャイムと似ています。
送信機のセンサーが動きを検知すると、受信機側で反応をキャッチ。
音とセンサーで知らせてくれます。
ご家庭では、認知症の方の徘徊・外出を知らせたりするのに使えますね。
防犯対策にも使用できます。
-160x90.jpg)
コールを活用しつつ、家の中の危険も減らそう
今回は、家庭用ナースコールについてお伝えしました。
コールは他の介護用品と併せて使用する事で、より効果的に使用出来ます。
例えば、「トイレに挑戦したいけど立ち上がりに不安がある」場合。
ベッド付近に「ポータブルトイレ」と「コール」を配置すれば、介護者の付き添いの元、安心してトイレに挑戦できますね。
工夫次第で、介護負担も減らせるのでご活用下さい。
また緊急時の備えも大切ですが、危険を取り除くという事も大切です。
今一度、家の中に危険な所がないか確認してみましょう。
- 床に滑ったり躓くようなものはないか
- 手すりや滑り止めは必要か
- 転倒時に危険なものはないか
お風呂場近くなどは、特に滑りやすく危険です。
トイレも転倒が多い場所ですね。
家族の持病や緊急時の対応など、日頃から家族間で情報を共有しておくのも大切ですね。
スマホで危機や異変を検知できるので、良かったらご検討ください。
コメント