介護用のベッド柵には、意外にも様々な商品があります。
「落下や事故を防ぐ」、「立ち上がりを助ける」など、その機能も多岐に渡ります。
今回は、「介護用ベッド柵の種類や使い方」を解説します。
記事の内容
- ベッド柵の種類と使い方
- 介護保険の適用について
- おすすめのベッド柵や介助バー
標準的なベッド柵に加え、介助バー(L字柵)、ソフトカバーなども紹介します。
この機会にベッド柵について、理解を深めてみましょう。
介護用ベッド柵の機能と使い方
介護用のベッド柵は、下記の様な目的に使用されます。
介護用ベッド柵の使用目的
- 使用者の落下防止
- 寝具の落下防止
- 起き上がりや移乗を楽にする
主に「落下等の危険防止」と「移動補助」の為に使用します。
長さや形など様々な物があるので、目的に応じたベッド柵を選ぶとより生活を楽に出来ます。
ベッド柵の使い方
介護用のベッド柵は、どれも「ベッドに差し込むだけ」で設置できます。
また商品によっては、簡単に抜けないようベッドに固定できるタイプも有ります。
柵の位置は、頭側の両サイドに設置する「2点柵」のスタイルで使うのが一般的ですね。
柵とヘッドボードに大きな隙間ができないよう、設置します。
差し込む方向を間違えない様、取り付け方向を示すラベルがついた商品もあります。
それらについては、後述します。
ベッド柵は介護保険でレンタルが可能
介護用のベッド柵は、制度上では「特殊寝台付属品」と呼ばれます。
※その中の「サイドレール」や「ベッド用手すり」に該当
これらは、介護保険を適用してのレンタル(貸与)に対応してます。
購入は対応してないのでご注意ください。
レンタルは、原則として要介護度2以上の方が対象です。
それ以外の方でも、ベッドの必要性が認められれば介護保険を利用できる可能性もあります。
介護用ベッド柵の種類と選び方
介護用ベッド柵には、下記の様な種類があります。
介護用ベッド柵の種類
- 通常のベッド柵
- 介助バー(移動用バー)
- 折りたたみサイドレール
機能や特徴など、それぞれ見ていきます。
「通常のベッド柵」にも長さの違いがある
普通のベッド柵は、皆さん一度は見た事があると思います。
病院等でもよく置かれるタイプで、ベッドに差し込むだけで簡単に設置できます。
普通のベッド柵も、商品によって長さの違いがあります。
落下防止には長い方が安心ですが、柵が長すぎるとベッドに座った時に邪魔になる事があります。3分の1サイズの柵だと、足をおろして腰掛けやすくなります。
「介助バー(L字柵)」とは
「介助バー(移動用バー)」は、主に移動や移乗を楽にする為に使用します。
代表的なのは、L字柵ですね。
L字柵は、一部が可動式になっているベッド柵です。
上記商品だと、右端の扉みたいな部分が開閉します。
移動や起き上がり時には、可動部を開き手すりとして使用できます。
商品によりますが、およそ120°程度まで開く事が出来ますね。
ベッドからの立ち上がりを助けるので、ポータブルトイレ等と一緒に使うのもオススメ。

「折りたたみベッドサイドレール」とは
折りたたみベッドサイドレールは、レバー操作で折り畳めるベッド柵。
介護・医療施設向けのベッド柵ですね。
ご家庭ではあまり使われません。
2重ロックなど、安全性機能を重視した商品を選びたいですね。
ベッド柵用の「カバー・クッション」など
ベッド柵は、「隙間への挟み」や「強い接触」等の事故要因となる事も。
そこで隙間をふさぎ衝撃を緩和する為、ソフトカバーやクッション等を使用する事もあります。
実物はこの様な商品です。
ベッド柵とは別に、後からファスナー等で取り付けが可能です。
危険が減る分、掴まりにくくなる点には注意ですね。
上記はカバーのみですが、ベッド柵とセットの商品も多くあります。
昔、100円ショップの素材で代用品を自作しましたが、上手くいきませんでした。
こだわった物が作れないなら、専用カバーを購入した方が楽です。
おすすめの「介護用ベッド柵」「介助バー」など
それでは、実際に販売されてるベッド柵をいくつかご紹介します。
今回は、業界大手のパラマウントベッドからおすすめのベッド柵を選びました。
パラマウントベッド「ベッドサイドレール」
まずは、標準的な介護用ベッド柵です。
2本1組で販売の商品です。
パラマウントベッド「ベッドサイドレール(2本組)」
参考価格 (Amazonで確認) | 約11,000円程度 |
---|---|
サイズ | 全長96.4・全高50.3cm |
本数 | 2本 |
ごくごく普通のベッド柵です。
介護ベッドには付属品がセットでない商品もあるので、そんな時に便利ですね。
「短めのベッド柵」はこちら
また下記の様な、短いバージョンも販売されてます。
ただし、販売単位は「1本1組」なのでご注意を。
参考価格 (Amazonで確認) | 約9,400円程度 |
---|---|
サイズ | 全長59・全高50.3cm |
本数 | 1本 |
パラマウントベッド「スイングアーム介助バー」
続いては、介助バーの紹介です。
標準的なL字柵ですので、使い勝手も非常に良い商品です。
パラマウントベッド「スイングアーム介助バー」
参考価格 (Amazonで確認) | 約29,000円程度 |
---|---|
サイズ | 全長112.0・全高52.1cm 質量8.3kg |
本数 | 1本 |
角度調整範囲 | 0~120°(30°刻みで5段階) |
アームの角度は0~120°で5段階調整出来ます。
誤操作を予防するため、セーフティロックも採用してます。
設置時には、ベッドの取付穴に差し込み、ハンドルを回して固定します。
アームには滑りにくい素材を使用、移動時はしっかり安定して動けます。
「軽量で樹脂製」のベッドサイドレール
続いては、樹脂製の軽いベッド柵です。
従来の商品より、金属的な冷たさを感じさせないベッド柵ですね。
パラマウントベッド「KS-111Q」
参考価格 (Amazonで確認) | 約8,700円程度 |
---|---|
サイズ | 全長98.0・全高53.5cm 厚み2.8cm 質量2.2kg |
本数 | 1本 |
樹脂製なので、従来のスチール製と比べ軽量です。
耐薬品・耐水性にも優れてます。
また下部を塞ぎ、物品などが落下しにくい作りになってます。
サイドレール用「クリア・ソフトカバー」
最後はベッド柵用のクリア・ソフトカバーです。
ソフトカバー KS-17C
参考価格 (Yahooで確認) | 約4,400円程度 |
---|---|
サイズ | 全長97.5×全高47.5cm |
取り付けは、ファスナーを使用して行います。
上記は通常サイズ用ですが、短いサイズも販売されてます。
ベッド用カバーには、他にもクリアカバーもあります。
こちらは、クッション性と共に視野も確保したい時に便利。
ソフトタイプと同様に短いサイズも売られてます。
介助バー(L字柵)用のソフトカバー
介助バー(L字柵)にカバーを使用する場合、手すり部分は専用のカバーが必要です。
「介助バー用のソフトカバー」を使えば、手すり部分にも対応できます。
ソフトカバー KS-96CL
その他ベッド関連の介護用品
おまけとして、ベッド関連の介護用品をご紹介します。
介護ベッドは、サイドレールだけでは使用できません。
ベッド本体や専用のマットレスも必要です。
これらのセット販売もあるので、購入時には探してみると良いでしょう。
その他にも、ベッドテーブルや防水シーツ等もありますね。
ベッドテーブルは、ベッド上での食事等に使えるグッズ。
ベッド柵に乗せて使う、アジャストテーブル等もあります。

防水シーツは、シーツやマットレスを汚染から守るのに使います。
オムツ交換や失禁の機会が出てきたら使用しましょう。

コメント