喀痰吸引等研修の内容と受け方【1号2号等の研修種類の違いも解説】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

喀痰吸引等研修の内容と受け方【1号2号等の研修種類の違いも解説】介護士

介護の現場では、医療ケアを必要とされる方も多くいます。

本来介護職が携わる事は出来ない業務ですが、「痰吸引」と「経管栄養」は喀痰吸引等研修を受けることにより、特定の条件のもと、実施出来るようになりました。

当記事では、喀痰吸引等研修の情報をまとめました。

「研修の内容や受け方」、「1号2号などの種類による医療ケアの違い」等も解説。
実務者研修修了による免除もあるので、その関係性もお伝えします。
スポンサーリンク

喀痰吸引等研修とは 

喀痰吸引 医療ケア

喀痰吸引等研修は、介護士が「痰吸引」「経管栄養」のスキルを学ぶ研修
修了する事で、一定の条件下のもとこれらの医療ケアが実施できる様になります。

これらは本来「医療行為」にあたり、介護士は行うことが認められてません。

しかし「社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正」により、研修を修了した方は、特定の条件のもと「痰吸引」と「経管栄養」が実施できるようになりました。

受講資格は特にありません。
ただ内容を考慮すると、ある程度経験のある介護士向けですね。

喀痰吸引等研修修了で可能な医療ケア

解説イメージ

喀痰吸引等研修は、講義や演習による「基本研修」。
現場の利用者相手に指導を受ける「実地研修」の形で行われます。

さらに研修種類は、第1号、2号、3号研修と分かれています。
どの研修を受講したかで、可能な行為や対象が異なるので注意しましょう。

それぞれで可能になる医療ケアは、「第1~3号研修の違い」で後述。

吸引器

研修修了後は、内容に応じて、特定の条件下で下記医療ケアが可能になります。

修了で出来る医療ケア

  • 口腔内の痰の吸引
  • 鼻腔内の痰の吸引
  • 気管カニューレ内部のたんの吸引
  • 胃ろう・腸ろうの経管栄養
  • 経鼻経管の経管栄養

特定の条件下とは、「医師の文書による指示」や「業務手順書の作成」。
「看護職員との連携」などといった内容です。

長くなるので、詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
厚生労働省(介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度について )

喀痰吸引等を行う為の手続き

パソコンで迷う女性

喀痰吸引等研修は、研修修了のみでは痰吸引等を行えません。

痰吸引等を行うには、研修修了後に都道府県知事に申請。
認定特定行為業務従事者認定証」の交付を受ける必要があります。

さらには行為を行う就業先が、「登録特定行為事業者」の登録を受けてる必要があります。

これは、認定特定行為業務従事者により喀痰吸引等の業務を行う事業者を言います。

介護福祉士は痰吸引等を行える?

NGサインをする介護職員

介護福祉士の資格のみでは、喀痰吸引等は行えません。

他の場合と同じく、基本研修と実地研修が必要です。

ただし、平成28年度以降に介護福祉士を取得した方は、基本研修が免除になります。
これは実務者研修に「医療的ケア」として、基本研修の内容が含まれる為。

それ以前に取得した方は、実務者研修(医療ケア)を修了してない可能性があります。

介護福祉士の場合、必要研修を終えた後に社会福祉振興・試験センターに申請します。

これにより可能な「喀痰吸引等行為」が介護福祉士登録証に記載。
登録喀痰吸引等事業者において、喀痰吸引等が行えるようになります。

登録喀痰吸引等事業者とは、実地研修を修了した介護福祉士が喀痰吸引等業務を行う事業所。

介護士が医療ケアに関わるメリット

〇マークイメージ

介護士が医療ケアに関われるようになった経緯は、現場での必要性があっての事。

経口摂取が難しく「経管栄養」の対応が必要、あるいは定期的な「痰吸引」を必要とする。
介護施設には、そんな方がたくさんいらっしゃいます。

「やむを得ず必要な措置(実質的違法性阻却)」として、介護士による喀痰吸引が行う例もある程です。

こうした方々は、特に特別養護老人ホームなどに多く見受けられます。

介護度の高い方を中心に対応する施設にお勤めの場合、活躍機会も多くなります。
対応力の高い介護士として、現場のニーズに応える事ができるでしょう。

主要資格を除くと、認知度も実用性も高め。
評価にもつなげやすい資格ですね。

喀痰吸引等研修の内容

仕事イメージ

研修の内容は、基本研修+実地研修となっており両方修了する必要があります。

どちらかのみの形は不可ですので、注意しましょう。

「基本研修」は、実務者研修における”医療ケア”に該当。
「実地研修」では、介護現場において看護師の指導を受けます。

加えて「第1号研修~第3号研修」までの種類があり、以下の違いがあります。

喀痰吸引研修の種類

  • 吸引・経管栄養を実施できる対象と内容
  • 研修内容

順を追ってご説明します。

基本研修の内容(講義とシミュレーション)

授業風景

基本研修の内容は、「講義・演習」+「筆記試験」となっています。

テキストにそった講義を受け、シミュレーターを使用して各行為の演習を行います。

基本研修は私も受けましたが、演習が大半の時間を占めます

これは、シミュレーターという専用の人形模型を使った練習です。
講師の指導のもと、人形と液体を使い、経管栄養や吸引の手順を学びます。

筆記試験もありますが、難易度は易しめです。
初任者や実務者のそれと同程度と考えてOK。

実務者研修修了者は「内容・費用の免除」がある

チェックポイント(ひよこ)

基本研修の内容は、実務者研修における「医療ケア」に相当します。

そのため実務者研修修了者は、基本研修は免除になります。
しかし実地研修を終えなければ、医療ケアは行えないので注意です。

逆に基本研修を修了している場合も、実務者の医療ケアは免除になります。
どちらが先でも、費用・内容の免除を受けられます。

実務者研修は介護福祉士に必須なので、先に受けるのがオススメ。

 ⇒実務者研修の内容と取り方

実地研修の内容(現場での指導研修)

先輩からの指導

実地研修は、現場での看護師による指導です。

利用者様相手にケアを実施するので、本番とも言える内容ですね。

実地研修で行う事

  • 口腔内の喀痰吸引
  • 鼻腔内の喀痰吸引 
  • 気管カニューレ内部の喀痰吸引
  • 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
  • 経鼻経管栄養

主任イメージ

喀痰吸引が3項目、経管栄養は2項目。
以上『計5項目』について、指導を受けます。

口腔内の吸引が20回以上、他は10回以上です。
ただし実施内容や回数は、後述の種類により少し異なります。

※参考「厚生労働省(喀痰吸引等研修)」より

実地研修を受けられる施設は、「登録喀痰吸引等事業者」か「登録研修機関」です。

喀痰吸引等研修の「第1~3号研修の違い」

仕事イメージ

喀痰吸引等研修は、「第1号研修~第3号研修」があります。

これらの違いは、医療ケアを実施できる対象と内容、研修時間等です。

 対象実施できる内容
第1号研修不特定多数・喀痰吸引(口腔・鼻腔・気管カニューレ内) 3項目
・経管栄養(胃ろう及び腸ろう・経鼻) 2項目
第2号研修・喀痰吸引(口腔・鼻腔・気管カニューレ内) 3項目
・経管栄養(胃ろう及び腸ろう・経鼻) 2項目
上記のうち、4つまでを選択
第3号研修特定の人のみ・喀痰吸引(口腔・鼻腔・気管カニューレ内) 3項目
・経管栄養(胃ろう及び腸ろう・経鼻) 2項目
特定の人が必要な行為のみ

大きくは「第1・2号研修」と「第3号研修」に分けることが出来ます。

基本研修におけるカリキュラムの違いもあり、第1・2号研修は「講義50時間+演習」。
第3号研修は、「講義及び演習で9時間」となってます。

第1・2号研修について

1号と2号研修は、不特定多数の方に学んだケアが実施できます。

試験勉強での疑問

1号研修は、5項目全てを実施できるオーソドックスな内容。
もちろん実地研修では、全ての項目で指導を受ける必要があります。

対して2号研修は、実地研修において5項目から4つを選択し学びます。
実施できるのは、選択した内容のみです。

この2種は講座数も多く、探しやすいですね。

第3号研修について

介護職員のチェックポイント

第3号研修は、「特定の利用者」に対し「その利用者の必要となる行為」を実施する為の研修。

利用者は個別性の高い方が対象であり、筋萎縮性側索硬化症などを想定。
ただしこれに限定するものではありません。

1~2号は主に施設を対象とするのに対し、3号は在宅の重度障がい者や高齢者などが対象。
実施できる内容は、その方が必要とする行為に限られます。

参考:厚生労働省「介護職員等による喀痰吸引等制度Q&A」及び「喀痰吸引等制度について

喀痰吸引研修を受けるには

仕事でスマホを持つ女性

喀痰吸引研修の具体的な受け方、費用日程についてお伝えします。

「喀痰吸引等研修講座」へ申し込みをする

案内をする介護職員

喀痰吸引等研修は、各自治体や病院など様々な場所で行われてます。

また実務者研修等を行う一部の介護スクールでも、喀痰吸引等研修を受講できます。
その場合、様々なコースも用意されてます。

喀痰吸引研修のコースの違い

  • 基本研修+実地研修
  • 基本研修+実地研修先の紹介を受けない
  • 実地研修のみ

こんな感じですね。

実地研修を職場で受けられる人もいる為、この様な種類分けがされてます。
研修種類や免除などにより、選ぶべきコースが異なるので注意。

研修種類は、1号2号が探しやすいです。
基本研修からなら、まずは介護スクールを探すと良いですよ。

数自体は少ないので、実務者研修がまだなら先に受ける事をオススメします。

実地研修の受け方

困り顔の女性

実地研修は、「登録喀痰吸引等事業者」や「登録研修機関」で受ける事になります。

これは下記の様な施設です。

登録喀痰吸引等事業者
事業の一環として、痰吸引等の業務を行う事業者。
要件を満たし都道府県知事に登録された所。
※介護関係施設や障害者支援施設等が対象、医療機関は含まれない。
登録研修期間
基本研修、実地研修を行う、都道府県知事に登録された機関。
医師や看護師等が研修業務に従事している。

勤務先がこれらに該当する場合、そこで研修が受けられます。

実地研修を受けるには、スクールの紹介や探すなどして、これらを利用する必要があります。

都道府県のHPでも、登録研修機関が公表されてます。
お住まいの地域で確認してみて下さい。

「研修費用」「日程」について

案内イメージ

研修費用や日程は、選んだコースにより異なります。
スクールによる差の大きい部分ですが、簡単な目安をお伝えします。

特に費用は、スクールやコースによる差が大きいですね。
調べた限りですと、「基本研修と実地研修のセット」で安くて10万円~という感じ。

日程は、2~4ヶ月間が標準学習期間と見ると良いでしょう。

チェックポイント(ひよこ)

先程もお話ししましたが、まだの方は「先に実務者研修を受けた方が楽」と思います。

こちらの方が講座が活発に開かれており、選びやすいです。
免除もあるし、介護士としての総合評価も考えると優先度が高いと思いますね。

実務者研修の費用相場と補助金制度

何にしても、自分でもスクールや講座を調べてみると良いですよ。

他の介護資格を調べる
介護・福祉の資格一覧
介護士
スポンサーリンク
youをフォローする

ブログ村ランキングに参加してます
にほんブログ村 介護ブログへ

介護職のおはなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました