介護の現場では、医療ケアを必要とされる方も大勢いらっしゃいます。
本来介護職が携わる事は出来ない業務ですが、「痰吸引」と「経管栄養」は喀痰吸引等研修を受けることにより、特定の条件のもと、実施出来るようになりました。
今回は、「喀痰吸引等研修」について解説します。
出来ることが確実に増える実用性の高い研修ですので、ぜひ参加を検討ください。
喀痰吸引等研修とは (介護士と医療行為)
喀痰吸引等研修は、修了する事で介護士が利用者様に対し「痰吸引」と「経管栄養」が実施出来るようになる研修です。
これらは本来「医療行為」にあたり、介護士は行うことが認められていません。
しかし社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正があり、一定の研修を修了した方は、医師の指示や医療関係者との連携があるなど、特定の条件のもと「痰吸引」と「経管栄養」が実施できるようになりました。
受講資格は特にありません。
ただし内容を考慮すると、介護経験を積まれた方向けの内容になります。
高齢者には、経口摂取が難しく経管栄養の対応が必要な方、定期的な痰吸引を必要とする方がいます。
特に特別養護老人ホームなど、介護度の高い方を受け入れている施設にお勤めの場合、活用できる機会が多くなります。
喀痰吸引等研修の必要性
日中は看護師が置かれている施設でも、夜間は介護士のみという所が多いです。
制度化される前は、やむを得ず必要な措置(実質的違法性阻却)として、喀痰吸引が行われてました。
特に痰吸引は、それだけ現場で必要とされる行為なのです。
介護士がこれら医療ケアが可能になったのは、現場での必要性があっての事です。
研修を受ける事で、現場のニーズに応えた対応力ある介護士として活躍できるでしょう。
喀痰吸引等研修の内容
研修の内容は、基本研修+実地研修となっており両方修了する必要があります。
基本研修は、実務者研修における「医療ケア」。
実地研修では、介護現場において看護師の指導を受けます。
加えて第1号研修~第3号研修までの種類があり、以下の違いがあります。
- 吸引・経管栄養を実施できる対象と内容
- 研修内容
順を追ってご説明します。
基本研修の内容
基本研修の内容は、「講義・演習」+「筆記試験」となっています。
テキストにそった講義を受け、シミュレーターを使用して各行為の演習を行います。
基本研修の内容は、実務者研修における「医療ケア」に相当します。
実務者研修修了者は、基本研修は免除となります。
演習内容と筆記試験について
演習の内容は、シミュレーターという専用の人形模型と液体を使った練習です。
講師の指導のもと、それぞれでケア方法について繰り返し練習します。
実地研修の内容
実地研修は、現場での看護師による指導のもと利用者様相手に実施します。
- 喀痰吸引(口腔・鼻腔・期間カニューレ内) 3項目
- 経管栄養(胃ろう及び腸ろう・経鼻) 2項目
以上の『計5項目』について、指導を受けます。
修了までに必要な実施回数も定められており、「医師等の評価において、受講者が習得すべき知識及び技能を修得したと認められるまで実施」される事となっています。
実地研修を受けられる施設は、「登録喀痰吸引等事業者」か「登録研修機関」です。
勤務先がこれらに該当する場合、そこで研修が受けられますが…、
スクールの紹介や自分で探すなどして、「登録研修機関」を探して受講する必要があります。
事業の一環として、たんの吸引等の業務を行う事業者で、要件を満たし都道府県知事に登録された所。介護関係施設や障害者支援施設等が対象であり、医療機関は含まれません。
基本研修、実地研修を行う、都道府県知事に登録された機関です。
医師や看護師等が研修業務に従事しています。
これらについては、都道府県のHPに情報が掲載されています。
実際にスクールで講座を受けるとなると、「基本研修+実地研修」でセットになっています。
実務者研修修了者向けに、実地研修のみというコースもあります。
第1~3号研修の違い
喀痰吸引等研修は、「第1号研修~第3号研修」があります。
これらの違いは、医療ケアを実施できる対象と内容、研修時間等です。
まずはこちらをご覧ください。
対象 | 実施できる内容 | |
第1号研修 | 不特定多数 | ・喀痰吸引(口腔・鼻腔・気管カニューレ内) 3項目 ・経管栄養(胃ろう及び腸ろう・経鼻) 2項目 |
第2号研修 | 〃 | ・喀痰吸引(口腔・鼻腔・気管カニューレ内) 3項目 ・経管栄養(胃ろう及び腸ろう・経鼻) 2項目 上記のうち、4つまでを選択 |
第3号研修 | 特定の人のみ | ・喀痰吸引(口腔・鼻腔・気管カニューレ内) 3項目 ・経管栄養(胃ろう及び腸ろう・経鼻) 2項目 特定の人が必要な行為のみ |
大きくは「第1・2号研修」と「第3号研修」に分けることが出来ます。
この2つの共通点は、不特定多数の方に学んだケアを実施できるという事。
第1号研修は、5項目全てを実施出来るオーソドックスな内容。
比べ第2号研修は、実地研修において5項目のうち4つを選び学びます。
実施できるのは、もちろん選択した内容のみです。
実施できる内容は、その方が必要とする行為に限られます。
参考:厚生労働省「介護職員等による喀痰吸引等制度Q&A」及び「喀痰吸引等制度について」
基本研修におけるカリキュラムの違い
第1・2号研修は、講義50時間+演習。
第3号研修は、講義及び演習で9時間となっています。
いくつかスクールの講座を探してみましたが、第1・2号研修を扱う講座が多い様です。
喀痰吸引等研修はいつ受けるべき?
基本研修については、実務者研修があるし「どちらを先にとるべきか」という疑問があるかと思います。
答えとしては、どちらが先でもメリットはあります。
- 実務者研修を受けた場合、基本研修が免除
- 喀痰吸引等研修を受けた場合、「医療ケア」が免除
この様にどちらが先でも免除があるので、事情に合わせて取得して損はないです。
実務者研修を受ける場合、おそらく介護福祉士を目指してという方が多いでしょう。
研修後には試験勉強で忙しいでしょうから、同時期に実地研修をする余裕はないかと思われます。
必要と思ったら、早めに行動してしまうのがオススメです。
実務者研修でも楽が出来るし、試験に向けて余裕が出ると思いますよ。
コメント