介護福祉士の上位資格として誕生した、「認定介護福祉士」。
介護キャリアパスにおいて最上位の資格だけあり、取得条件も厳しいモノになっています。
認定介護福祉士になるには、どうすれば良いのか?
求められる役割・人物像を確認しつつ、取得条件を説明していきましょう。
認定介護福祉士とは
認定介護福祉士は、一般社団法人「認定介護福祉士認証・認定機構」による民間資格です。
2015年12月に同法人が設立、認定が開始されました。
資格の取得には「養成研修」を受け、申請をして認定される必要があります。
介護士の最上位、新しい資格という事で人数は少ないですが、徐々に登録者が増えています。
※2019年8月現在、30名ほど
介護福祉士への指導者という一面もあり、サービスの質の向上を目指し、人材やサービスのマネジメント能力も必要となってきます。
認定介護福祉士に期待される役割
認定介護福祉士ともなると、現場のリーダーに留まらず、さらなる能力・役割が期待されます。
具体的には、以下のような内容になります。
認定介護福祉士に期待される役割
- ユニットリーダー等、小規模の介護リーダーに対する教育指導
サービスマネジメントの実施し、介護チームのサービスの質を向上させる- 介護サービス提供において他職種(医師、看護師、リハビリ職等)との連携・協働を図る
- 施設・事業所、家族介護者、介護福祉士等の介護力を引き出し、地域の介護力の向上を図る
参考:厚生労働省(認定介護福祉士)より
介護現場のリーダーへの指導等を通し、介護チーム全体の質を向上させたり、多職種との連携にも中核となって動かなければなりません。
介護チームの枠を越えての活躍が期待されるという事ですね。
その為に、リハビリや医療など他職種の分野についても学びます。
認定介護福祉士になるには
認定介護福祉士となるには、「認定介護福祉士養成研修」の全過程を修了しなければなりません。
研修修了後、認定機構に申請をし、審査を経て「認定証」が発行されます。
この研修には、Ⅰ類・Ⅱ類の2種類があり、計600時間の研修を終える必要があります。
またこの研修を受けるには、下記の様な条件が必要となります。
- 介護福祉士としての実務経験が5年以上
- ユニットリーダー、サービス提供責任者等の経験を有する
詳しい条件は次項で解説するとして、実務経験だけでなくその内容も求められます。上記以外ですと、「居宅、居住(施設)系サービス双方での生活支援の経験をもつこと」が望ましいとされています。
まずは介護福祉士の取得や、リーダー経験を積む事を目標に動きましょう。
「認定介護福祉士養成研修」の内容と受講条件
認定介護福祉士になる為の研修は、下記の2種類です。
それぞれで受講条件が設定されています。
- 「認定介護福祉士養成研修Ⅰ類」
- 「認定介護福祉士養成研修Ⅱ類」
これらにある全科目を修了するには、全600時間が必要です。
研修は、認定機構による基準を満たした「認定介護福祉士養成研修機関」が実施します。
研修機関は審査を受け、認証されなければ研修を実施する事が出来ません。
認定介護福祉士養成研修Ⅰ類の内容
研修1類の内容は、講義・演習方式で行われます。
「リハビリ」や「福祉用具と住環境等」、新たな知識等の習得を目指します。
- リーダーに対する教育指導
- 他職種との連携・協働を含めた認定介護福祉士としての十分な介護実践力
- 介護福祉士としての実務経験5年以上
- ケアについて、常に考え内省する習慣、学習する習慣を獲得している
※研修受講歴とレポートの提出によって研修実施機関が確認する - 介護職の小チーム(ユニットリーダー、サービス提供責任者等)の実務経験を
有する事が望ましい - 居宅、居住(施設)系サービス双方での生活支援の経験をもつことが望ましい
研修カリキュラム (合計345時間)
履修領域 | 科目名 | 時間数 |
---|---|---|
認定介護福祉士 養成研修導入 | 認定介護福祉士概論 | 15 |
医療に関する領域 | 疾患・障害等のある人への 生活支援・連携Ⅰ | 30 |
疾患・障害等のある人への 生活支援・連携Ⅱ | 30 | |
リハビリテーションに 関する領域 | 生活支援のための運動学 | 10 |
生活支援のための リハビリテーションの知識 | 20 | |
自立に向けた生活をするための 支援の実践 | 30 | |
福祉用具と住環境に 関する領域 | 福祉用具と住環境 | 30 |
認知症に関する領域 | 認知症のある人への生活支援・連携 | 30 |
心理・社会的支援の領域 | 心理的支援の知識技術 | 30 |
地域生活の継続と家族支援 | 30 | |
生活支援・介護過程に 関する領域 | 認定介護福祉士としての介護実践の視点 | 30 |
個別介護計画作成と記録の演習 | 30 | |
自職場事例を用いた演習 | 30 |
認定介護福祉士養成研修Ⅱ類の内容
研修Ⅱ類も、Ⅰ類と同様に講義・演習方式の研修です。
Ⅰ類研修を修了しなくては参加できません
認定介護福祉士に必要な指導力や判断力、考える力、根拠をつくりだす力、創意工夫する力等の基本的知識に基づいた応用力を養成。
サービスや人材マネジメントを実施して、地域づくりに展開する能力の獲得を目指します。
- 認定介護福祉士養成研修Ⅰ類を修了
- 介護職の小チーム(ユニットリーダー、サービス提供責任者等)の実務経験を有する事
- 居宅、居住(施設)系サービス双方での生活支援の経験をもつことが望ましい
研修カリキュラム(合計255時間)
履修領域 | 科目名 | 時間数 |
---|---|---|
医療に関する領域 | 疾患・障害等のある人への生活支援・連携Ⅲ | 30 |
心理・社会的支援の領域 | 地域に対するプログラムの企画 | 30 |
マネジメントに関する領域 | 介護サービスの特性と求められる リーダーシップ、人的資源の管理 | 15 |
チームマネジメント | 30 | |
介護業務の標準化と質の管理 | 30 | |
法令理解と組織運営 | 15 | |
介護分野の人材育成と学習支援 | 15 | |
自立に向けた介護実践の指導領域 | 応用的生活支援の展開と指導 | 60 |
地域における介護実践の展開 | 30 |
介護福祉士との違いは
おさらいも兼ねて、認定介護福祉士と介護福祉士の違いを確認しましょう。
- 国家資格
- 介護のスペシャリスト、現場のリーダー
- 民間資格
- リーダーへの教育指導、サービスや人材マネジメントの実施、地域の介護力向上
まず「民間資格」と「国家資格」という違いが挙げられます。
認定介護福祉士になるには、試験でなく”研修を修了する”事が条件です。
その役割についても大きな違いがありますね。
認定介護福祉士は、介護福祉士を指導できる能力のある人材です。
介護施設での勤務に留まらず、今までよりもっと地域を見据えた活躍が期待されます。
認定介護福祉士は取得難易度が高い
認定介護福祉士は、研修の参加条件・内容共にも厳しいものとなっています。
介護資格の中でも取得難易度は上位でしょうね。
実務経験だけでも、介護福祉士まで3年(実務ルート)、取得後さらに5年で計8年かかります。
余談ですが、介護福祉士取得で、生活相談員(※自治体による)。
介護福祉士取得から5年の経験で、介護講師やケアマネの道も見えてきます。
介護職としてのキャリアを形成する上でのターニングポイントなので、覚えておきましょう。
認定介護福祉士の待遇は?
取得者の少ない資格ですので、実例も情報も少なく、待遇については定かではありません。
しかし、近年では経験・能力のある介護士を評価する傾向が強くなっています。
ただ個人的には、国家資格と民間資格という差。資格自体の評価が固まってない事から、「取得難易度に値する給料評価が得られるのか?」という懸念もあります。
取得者の経験や知識に付随する形で評価がつくんじゃないか、と思ったりもします。
ただ最終目標とされてきた介護福祉士から、さらなるステップアップが可能になったのは大きいです。
ユニットリーダーや居宅・居住サービス双方の経験を積むなど、計画的かつ積極的にスキルアップを図り、取得を目指して頑張りましょう!
コメント