介護用バスボードのおすすめ種類と使い方【浴槽の入浴介助も解説】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

バスボードのおすすめ商品と使い方家族の介護

高齢者になり介護が必要になると、入浴も難しくなります。
設備の無いご家庭では、「浴槽を跨ぐ」という動作がネックになる事も…。

その動作をサポートし、お風呂に入りやすくする介護用品にバスボードがあります。

当記事では、バスボード(入浴台)の使い方やオススメ種類を詳しくまとめました。

記事の内容

  • バスボードの使い方
  • 種類と選び方、介護保険との関係
  • おすすめの介護用バスボード

自分で動ける方だけでなく、介助で入浴する際にも役立つ介護用品です。

「身体的な理由でお風呂に入れない」という方は、ぜひ試してみて下さいね。

スポンサーリンク

入浴介助で使う「介護用バスボード(入浴台)」とは

入浴介護のイメージ

バスボードとは、浴槽に入る事を助ける介護用品
※入浴台や移乗台とも呼ばれます

浴槽の両縁に渡すボードの事で、工事不要で簡単に取り付けできます。
立位や歩行が不安な時、使用したい介護用品ですね。

「座りながら浴槽に出入り」する介護用品

前述の通り、バスボードは浴槽の両縁に渡す形で固定します。

バスボード

ボード部分に腰掛け、座ったまま安全に浴槽に出入りできます。
自分で出入りしても良いし、介助で使う方法もあります。

固定方法は商品で異なりますが、基本的に簡単です。

歩行が不安定な状態では、やはり浴槽への出入りがネックになります。
また家庭のお風呂では、介護施設の様な入浴設備を用意する事も難しいです。

そうした時、バスボードを使うと入浴が楽に行えますね。

バスボードの種類

チェックポイントを教える介護士

バスボードにはシンプルなタイプの他、下記の様な種類もあります。

バスボードの種類

  • 回転式
  • 跳ね上げ式
  • 移乗台

回転式と跳ね上げ式は、ちょっと特徴的なタイプですね。
移乗台も同じ目的で使える商品です。

それぞれ詳しくご紹介します。

回転式バスボード

回転式とは、座面が回転するタイプのバスボードです。

商品により異なりますが、上記の様に「回転式のイス」といった形が多いですね。
両縁でなく、片方の縁のみに設置するタイプも有ります。

ストッパーレバーが付いており、これを引くとボードが回転。
座面に座った後にバスボードを回転させる事で、脚を入れたり回転動作をサポートします。

足腰が弱い方はもちろん、片マヒや介助の方の入浴動作サポートに適してます。

跳ね上げ式バスボード

跳ね上げ式バスボードは、ボード部分を上に上げる事が出来るタイプ。

入浴中や他の方が入る際も、取り外しをせずに済みます。
介助の際などにも付け外しする必要が無く、臨機応変な使い方が出来るのが特徴です。

跳ね上げ式は、アロン化成の「はねあげくん」が定番でしょうか。

入浴介助では、バスボードを外したい場面もあるので便利ですね。

移乗台

移乗台も、浴槽縁~外側に取り付けられるボードです。
※商品により入浴台とも呼ばれる

ただバスボードと違い、浴槽の外側に設置するのが特徴。

上記商品の様に、浴槽片縁に固定し外側に設置する台ですね。
浴槽内が狭くならないのがメリット。

手すりの位置が近かったり、自力で動ける方はこちらの方が使いやすいかと思います。

他には、浴槽横にシャワーチェアーを設置。
浴槽後方スペースに台を置くなどしても、似た様な事が出来ます。

バスボードは介護保険で購入可能

バスボードは、特定福祉用具の「入浴補助具」に該当。
介護保険を利用しての購入に対応してます。

特定福祉用具とは、介護保険で購入できる介護用品。
ポータブルトイレや入浴用品など、レンタルに適さない物を指します。

介護サービスの相談

バスボードの介護保険による購入は、要支援~要介護までの認定を受けた方が対象。
所得に応じ、1割~3割負担で購入できます。

ただし、専門店などの「指定を受けた事業者」からの購入のみ対象です。

一般的な通販購入などは、対象とはならないので注意。
利用の際は、自治体やケアマネに相談して下さい。

バスボードの使い方(入浴介助方法)

案内イメージ

それでは、バスボードを使っての入浴方法を説明します。

実際の使い方を確認しつつ、商品の選び方まで見ていきましょう。

バスボードを使って「浴槽に入る」

下記は、「バスボードを使って浴槽に入る時」の手順です。

バスボードの使い方(風呂に入る時)

  1. ストッパー等を調整固定し、バスボードを取り付ける
  2. バスボードに深く座り、手すり等に掴まる
  3. 身体の向きを変えながら、浴槽側の足を浴槽に入れる
    ※回転バスボードの場合、レバーを引いて座面を回転させながら足を入れる
  4. 同じくもう片方の足を浴槽に入れる
  5. 手すり等に掴まりながら、ゆっくりと腰を降ろす
  6. バスボードを外す

分かりやすく解説して下さってる動画もあるので、一緒にご紹介します。

自力でも介助でも、基本動作は大きく変わりません。

バスボードに座る時は、転落しないよう深く腰掛けて下さい
出来れば手すりやグリップに掴まると、より安全。

無事に座れたら、浴槽の中を向く様にしつつ、片足ずつゆっくりと入ります。
※回転式バスボードを使うと、この際の動作をサポートできます。

入浴介護をする女性

足が入ったら、次は腰を降ろして入浴します。

壁に手すりがある場合は掴まってもらい、介助でお尻を支えながら入浴します。
無い場合は、介助者の肩に掴まってもらっても良いですね。

入浴中は、姿勢維持や安全の為、バスボードを外した方が良いでしょう。
アロン化成さんの商品紹介ページでも、画像付きで説明があるので参考にしてみて下さい。

バスボードを使って「浴槽から出る」

解説イメージ

続いては、バスボードを使って浴槽から出る手順です。

バスボードの使い方(浴槽から出る)

  1. バスボードを固定
  2. 両手で両脇の下から支え、立ち上がらせる
  3. バスボードに深く座らせる
  4. 身体の向きを変えつつ、洗い場側の足から片方ずつ浴槽から出す
  5. 両脇下から支え、立ち上がらせる

難しいのは、「立ち上がって、バスボードに座る」という部分ですね。
介助で行うにしても、大変な動作かと思います。

疑問のある介護職員

壁用や浴槽用手すりなどで、立ち上がり動作をサポートするのもアリ。

また先述の様に、バスボードには様々な種類があります。
本人の能力や様子に応じ、出る時の事も考え、使いやすい物を選んで下さい。

また出入りの際は、滑って転倒する危険もあります。
浴槽内に入浴用の滑り止めマットを敷いて、転倒防止に備えましょう。

介助でバスボードを使う際の注意点

指さしするシニア女性

介助を中心にバスボードを使う時は、下記ポイントも意識しましょう。

  • 入浴中は、要介護者から離れない
  • バスボード脇にシャワーチェアを設置
  • 移動中と浴槽出入り時は、転倒・転落事故が多くなる

お風呂場は滑りやすく、転倒事故の多い場所です。
また浴槽内でバランスを崩し、溺れてしまう事もあります。

入浴中は目を離さず、いつでも支えに入れる場所で付き添いましょう。

案内をする介護士

歩行に心配がある時は、バスボード脇にシャワーチェアを設置します。
掴んだり休憩できる場所となり、移乗や方向転換がしやすくなります。

片麻痺がある場合は、動く方の足(健側)から入浴。
出る時も動く方からになるので、移動先に健側を向けて座る様にします。

またバスボード使用中は、足が浮く事もあり転落の危険があります。
見守りで浴槽を跨げる時も、動作を妨げない範囲で身体を支えてあげると良いですね。

介助者も濡れたり滑る危険があるので、動きやすく安全な服装で介助して下さい。
入浴介助で用意すべき服装

バスボードの選び方

ここで、バスボードの選びのポイントをご紹介します。

主任イメージ

まず自宅のお風呂に、バスボードが取り付けられるかをチェック。
浴槽の下記サイズを確認して下さい。

自宅の浴槽サイズをチェック

  • 内幅(浴槽の中)
  • 浴槽幅(浴槽全体)
  • 浴槽縁(縁の長さ)

これらを測っておけば、商品が「自宅のお風呂に取り付けられるか」が分かりやすくなります。
購入前には、対応サイズをよく見ておきましょう。

工事イメージ1

商品選びの際は、下記ポイントを見て選ぶと良いでしょう。

バスボードのココをチェック

  • サイズ(自宅のお風呂に付けられるか)
  • 固定方法(取り付けやすさや安定性)
  • 重量(取り外しが多いので、軽量の方が楽)
  • 滑り止め機能
  • 形状(跳ね上げ式や回転式など、希望のモノを)

なるべく軽量の方が、取り外し等の作業管理が楽になります。
加え、耐荷重も多い方が安心ですね。

また座面などに滑り止めがあると、安全性が増します。

後は使いたいバスボードの種類ですね。

回転式や跳ね上げ式の方が、やはり介助の際は楽になります。
価格や利用者の状態を見て、好みの物を選んで下さい。

次項では、上記点に注目し商品紹介をしていきます。

介護でオススメのバスボード・入浴台

正解を教えるひよこ

ここからは実際の商品紹介も兼ね、バスボードのオススメ商品をピックアップ。

種類のバリエーション重視で、様々なバスボードを紹介します。

サンルック「バスボード」

まずはシンプルなタイプのバスボード。
価格も安く使いやすい、コスパに優れた商品ですね。

サンルック「バスボード」

参考価格
※Amazon
約5,000円
取付可能浴槽
  • 内寸40.5~63.6cm
  • 浴槽縁3cm以上
サイズ幅70×奥行31.2cm
耐荷重100kg
備考
  • 水はけ◎
  • グリップ付き
  • 固定ストッパー4か所

バスボードとしてはかなり安く、掴めるグリップ付き。
水抜き穴もあるので、管理も安全面もOKですね。

両端に2か所ずつストッパーがあり、計4か所で固定。
手回しで動かせば良いので、簡単に固定できます。

安価な商品を探してる方にオススメです。

パナソニック「移乗台」

こちらは、浴槽外側に設置できる移乗台。
浴槽脇に台を設置したい時にオススメ。

パナソニック「移乗台」

参考価格
※Amazon
約20,000円
取付可能浴槽
  • 浴槽高さ36~60cm
  • 浴槽縁3.5~13.5cm
サイズ幅50×奥行32×高さ39~63cm
重量:3.7kg
耐荷重100kg
備考
  • フックを手回しで固定
  • 折りたたみ可能
  • 高さ調整36~63cm

他のバスボードと違い、浴槽の高さが取り付け条件にあるので注意。

脚部分にはゴムが付いており、洗い場床にも安全に設置可能。
折りたたみも出来るので、場所も取りません。

浴槽に設置する時は、固定フックを縁にかけ、もう1つのフックを動かし手回しで固定。
脚の高さ調整も出来るので、天板が傾かない様、水平に固定します。

アロン化成「安寿 はねあげくん」

こちらは、跳ね上げ式のバスボード。
入浴中も、取り外しせずにお風呂を広く使えます。

アロン化成「安寿 はねあげくん」

参考価格
※Amazon
約23,000円
取付可能浴槽

浴槽縁3.5cm以上
【Sサイズ】 
浴槽内幅56~69cm
浴槽内+奥縁66cm以上
【Lサイズ】
浴槽内幅62~75cm
浴槽内+奥縁72cm以上

サイズ【Sサイズ】
幅76×奥行40×高さ15cm
重量5.8kg
【Lサイズ】
幅82×奥行40×高さ15cm
重量5.9kg
耐荷重100kg
備考
  • 壁側手すりと併用可
  • 掴めるグリップ付き
  • 手回し式固定4か所

サイズはSとLの2種類、幅が5cm異なります。

跳ね上げ後は、入浴中に枕となって姿勢を支えます、
スペースもあるので、壁の手すりと併用も可能。

座面には2つのグリップがあり、動作中に掴めます。

アロン化成は、排泄・入浴介護に強い定番メーカー。
迷ったら、こちらから選ぶと間違いないと思います。

ユニトレンド「回転バスボード」

こちらは回転式のバスボード
浴槽片縁に取り付け、座面を回転させて使う商品です。

ユニトレンド「回転バスボード」

参考価格
※Amazon
約19,000円
取付可能浴槽
  • 浴槽縁5.5〜13cm
サイズ幅50×奥行32×高さ30cm
浴槽縁~座面まで8.5cm
重量:5.5kg
耐荷重120kg
備考
  • 座面の回転が可能
  • グリップ付き
  • 90度毎にストッパーで固定可能

浴槽の片縁のみに設置するので、取り付けできる浴槽が幅広いのが特徴。

回転式なので、浴槽に足を入れる動作がしやすいですね。
握れるグリップ付きなので、手すりとしても使用できます。

ユニトレンド「回転バスボード 極楽」

ユニトレンドより、回転式バスボードをもう1つ紹介。
こちらは、より安定性が高いタイプの商品です。

ユニトレンド「回転バスボード 極楽」

参考価格
※Amazon
約33,000円
取付可能浴槽
  • 浴槽縁6~11.5cmcm
サイズ幅56.2×奥行42.4×高さ48cm
背もたれ高さ27.7cm
重量:6.6kg
備考
  • 座面の回転が可能
  • 背もたれ、手すり付き
  • レバー位置変更可能

バスボードというより、「浴槽縁に回転式のイスを付ける」といった商品。

座面下にあるレバーを引くと、座面を回転できます。

レバー位置は前後左右どこでも設置でき、使いやすさにも配慮。
回転方向も左右どちらにも対応してます。

両側の手すり背もたれもあり、姿勢維持や転落事故の防止に役立ちます。
背もたれと座面のクッション性も良く、座り心地も抜群。

介護用シャワーチェアを、そのまま浴槽に付けた感じの商品ですね。

入浴に関する介護用品

最後に、移乗台に関心がある方へ関連用品をご紹介。

今回は、下記の様な「入浴」をサポートするグッズ情報をお届けします。

  • 風呂用手すり
  • 浴槽台
  • すのこ
  • シャワーチェア

手すりを使って入浴する高齢者

風呂用手すりは、壁や浴槽に取り付け出来ます。

浴槽を跨いだり、洗い場での歩行がしやすくなり、転倒事故防止に繋がります。
工事不要で付けられる物も多いので、高齢者介護では積極的に導入しましょう。

介護での「風呂場・浴槽の手すり」を解説!オススメ商品や住宅改修も対応
高齢者介護で便利な「お風呂用の手すり」を解説。浴室の壁や浴槽など、様々な場所に設置できる手すりの種類と使い方を紹介。工事不要で後付けできる物、住宅改修での設置場所・費用まで幅広く説明。吸盤型や浴槽手すりのオススメ種類、各風呂手すりと介護保険の利用条件などもお伝えします。

入浴介護をする女性

浴槽台も、浴槽を跨ぐのに役立ちます。

踏み台として使えるので、浴槽縁の高さをカバー可能。
お風呂の中が深い時にイスとしても使えますよ。

洗い場の段差がある時は、すのこの設置が便利。
入口の段差や、浴槽が高くて跨げない時に使用しましょう。

また介護用のシャワーチェアは、より安全な風呂椅子として使用できます。
家族で共用利用しやすいデザインもあるので、使用開始もしやすいですよ。

介護用シャワーチェアのオススメはどれ?高齢者向け風呂椅子の選び方
高齢になり体が動かず毎日の入浴が辛い、入浴介助を楽にしたい。そんな時は「介護用シャワーチェア」が便利です。悩みや困りごとに応じ、おすすめのシャワーチェアとその選び方を解説します。家族で使う安全な風呂椅子欲しい時にもご検討ください。

その他の風呂用の介護用品は、下記記事にまとめてます。

お風呂で使える介護用品まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました