車椅子での生活が中心になると、お尻の痛みや床ずれ(褥瘡)の悩みが出てきます。
そんな方にとって車椅子クッションは、痛みを緩和し、日常生活を快適にする大切な存在です。
しかし車椅子クッションにも様々な種類があります。
そこで「車椅子クッションの種類と選び方」について解説したいと思います。
- 車椅子クッションの素材種類による違い
- クッションの選び方や床ずれ防止効果
- 車椅子使用を快適にする提案、介護保険の利用など
個人に合った車椅子クッションを選ぶ手助けとなり、その必要性を再確認の場となれば幸いです。
車椅子クッションの使用メリットと必要性
まず「なぜ車椅子クッションが必要か」を解説します。
車椅子の座面シートは、布を張っただけの簡単な作りが多く、長時間座ってるとお尻が痛くなります。
普通の人でも、30分も座っていれば辛いです。
車椅子クッションを使用すれば、下記の様な苦痛を緩和できます。
- お尻の痛みを緩和
- 床ずれ(褥瘡の防止)
これらの悩みを解決し、総合的な生活の質向上が期待できます。
グレードの高い車イスにはクッション性に優れた物も多いですが…、
介護現場で使われている車イスは、ほとんどが上記の様な簡素な作りです。
床ずれ(褥瘡)の防止
車椅子に座った姿勢は、臀部や仙骨に強い圧がかかります。
その状態が続くと褥瘡の原因となります。
高齢者は特に褥瘡となるリスクが高く、ベッドを離れた時間をほぼ車椅子で過ごす方も多いです。
加え、自分で座り直しが出来ない方、痛みを訴える事が出来ない方もいらっしゃいます。
お尻の痛みを緩和し、生活を快適にする
車椅子使用による問題は、床ずれ(褥瘡)だけではありません。
車椅子による負担を減らす事で、気持ちも含め総合的な生活の質向上に繋がります。
- 離床時間の増加
- ずり落ち等によるケガや事故防止
- 食事や外出を楽しむ余裕が出る
お尻の痛みが強いと、車椅子での生活が苦痛になりベッドでの生活時間が増えがち。
食事に起きるのも辛くなり、交流や外出など楽しい時間もあまり持てなくなります。
また高齢者に多いのが車椅子からのずり落ちです。
座位保持が困難な方もいますが…、
お尻の痛みから逃れるため、姿勢を崩しているうちに転落する方も多くいます。
車椅子クッションの種類と選び方
車椅子クッションの種類と特徴は、大きく下記の様になってます。
種類 | 長所 | 短所 |
---|---|---|
ウレタン等 | 価格が安い 加工性に優れ、本人や車いすに合った使用が出来る |
経年劣化に弱い |
ゲル | 圧分散に優れ、お尻が痛くなりにくい 経年劣化に強い |
長時間使用すると蒸れる 重い 性質上冷たさを感じる可能性がある |
エアー | 圧分散に特に優れ、お尻が痛くなりにくい 長時間使用による変形に強い |
空気管理等のメンテナンスが必要 座位が不安定に感じる事がある 価格が高い |
複合型 | 素材を組み合わせ、短所を補ったり効果を高めている |
体圧分散性で比べると、「エアー」「ゲル」「ウレタン」の順で優れてます。
しかし程度の違いはあれど、全てのクッションで減圧効果が確認された調査があります。
効果のほどについても、概ね上記の様な順でした
参考:J-STAGE(車椅子クッションの減圧効果について)
次項から細かな違いを説明しつつ、選び方の目安を紹介します。
ウレタン等のクッション
低反発クッションや市販の座布団も、多くがコチラに含まれます。
価格も安く、使用感含めオーソドックスな車椅子クッションと言えるでしょう。
導入しやすい反面、劣化に弱く、圧分散でも後述素材に比べ控えめです。
※内部が割れてしまったり、乾きにくい
下記は、中身水洗いOKで速乾性の高い商品ですね。
※高反発クッションです
また使用による違和感が少ないので、自力動作などを阻害しません。
自立性が高く、褥瘡リスクの低い方にオススメですね。
- 自立性が高い
- 車椅子の自走が可能
- 床ずれ発生リスクが低い
何もクッションを使ってないなら、まずはコチラを試してみるのも良いですね。
市販の座布団は滑りやすい物も多く、裏に滑り止め敷くなどの工夫も必要です。
ゲル(ジェル)クッション
ゲル素材には、液体のものや固形素材など色々とあります。
ゴムの様な固形クッションをイメージする方も多いかもしれません。
体圧分散性や衝撃吸収性に優れ、経年劣化にも強いのが特徴です。
その代わり、「長期間使用すると蒸れる」「重い」というデメリットがあります。
※液体を使用している場合、深く傷がつくと漏れが発生する可能性も
ウレタン系より減圧効果が高いので、お尻の痛みがあったり、座布団などでは不十分と感じたら導入してみましょう。
- 臀部の痛み、それによるずり落ちリスクがある
- 自分で座り直しが出来ない
「卵が割れないクッション」もゲル素材
巷で話題の「卵が割れないクッション」も、その多くがゲルクッションです。
車イス専用というワケではないですが、少し紹介しておきますね。
これらは「ひし形」や「六角形」などを並べたデザインが特徴の商品。
素材と構造を工夫する事で、高い体圧分散効果と通気性を実現しています。
該当商品の感想記事もあるので、ご参考にどうぞ。
⇒「GゼロクッションDX」を使った感想
エアー(空気)クッション
エアーは、その名の通り空気を使用したクッションです。
その為、バルブによる空気圧の調整などのメンテナンスが必要です。
自動で調整するタイプもある
体圧分散性に優れ、長期間の使用にも強いのが特徴ですね。
しかし空気の移動等で、使用に違和感を感じたり、姿勢が不安定と感じる可能性もあります。
また他の種類と比べ、価格が高い商品が多くなります。
減圧効果が特に優れている事から、床ずれリスクの高い方にオススメ。
但し、減圧効果は空気量の違いに左右されるので、調整が重要です
- 床ずれリスク高い
- 自分で座り直しが出来ない
ロホクッションは特に除圧効果が高い
広く支持されるエアークッションに、ロホクッションがあります。
これはアメリカのROHO社が開発した物で、圧分散や褥瘡予防に高い効果があると高く評価されてます。
※日本ではアビリティーズ・ケアネット社が販売代理
エアセルと呼ばれる風船の様なモノを並べたデザインが特徴で、これが優れた除圧効果を発揮します。
その分価格が高め(約5万円程)ですが、褥瘡のリスクが高い方に試してみてはいかがでしょう?
複合型クッション
複合型クッションとは、上記で述べた素材を組み合わせた物です。
素材の短所を補ったり、効果をより高める事が出来ます。
例えば、下記の様な商品があります。
座然クッション 吟(ウレタン+ゲル)
ベースと表層にウレタン、中層部にゲルを使用したクッションです。
表層の低反発ウレタンと中層のゲルの相乗効果で、座位保持と高い座圧軽減効果が期待できます。
またクッションカバーは、上面に防水加工、底面に滑り止めが施してあります。
車椅子クッションの選び方
クッションを選ぶ際には、減圧効果だけでなく安全に使用できるかも考えましょう。
選び方の例として…、介護度や褥瘡リスクの高い方は、減圧効果の高い「ジェル」「エアー」。
自立度が高く意思表示がしっかりされてる方は、違和感の少ない「ウレタン」。または実際に試して気に入った物を使って頂く等が良いかと思います。
厚みや防水機能などもチェック
他にヒントになりそうな情報として…、参考資料では、厚みがあり高価なほど減圧効果が優れていたとありました。
車椅子に調整機能が無い場合、厚みを抑えグレードの高い商品を選ぶのも手ですね。
クッションカバーも、現在は防水や滑り止め機能が備わった物が多くあります。
失禁や食べこぼし、ずり落ちなどが気になれば、上記機能を謳った商品を選ぶのも有効です。
またウレタン素材だと、洗えるのはカバーのみの商品もあります。
中身も洗える商品を選ぶと、いざという時も安心ですね。
ウレタン素材だと、低反発の物が特に減圧効果が高いとの調査結果が出ています。
※中身も洗える商品が見つけられず、今回は高反発の物を紹介してます
車椅子クッション購入に介護保険は利用できる?
車椅子クッションはレンタルのみ介護保険が適用され、購入は対象外です。
サービス対象者は、介護度2以上の方が対象です。
※その他には、ブレーキ・フットレスト・電動補助装置などがある
利用の際は、市町村や介護支援専門員に相談して下さい。
車椅子の生活をさらに安全・快適にする為に
クッションを使用しただけでは、安心・安全な環境とは言い切れません。
車椅子上には、他にも様々な危険があります。
よくあるケガ等の原因となってるものに、アームレストとフットレストがあります。
拘縮や傾きの為に強く圧がかかっていたり、自分で動いてぶつけてしまう事が多いですね。
タオルを巻く等で保護したり、隙間を埋めるようにクッションを使用し、圧分散や座位保持をする等の方法もあるのでお試しください。
またクッションを使用しているからと言って、長時間車イスで過ごすのは辛いものです。
適度にベッドで休むなど、介護者の気配りも大切になります。
もし介護士の方がいましたら、ポジショニングの勉強をするとそうした方のケアに役立ちますよ。
コメント