お風呂で使える介護用品まとめ【入浴介助を楽にする便利グッズ】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

お風呂で使える介護用品家族の介護

高齢になると、入浴の負担が大きくなります。

ご家族の入浴介護をしていても、介助者が不安を感じる場面は多いですよね。

ただ一般のご家庭だと、介護施設の様な入浴設備を整える事も難しいです。
高齢者だけでなく、介護者の不安や負担も大きいでしょう。

そこで今回は、「お風呂で使える介護用品・便利グッズ」をまとめました。
全て家庭で使える福祉用品なので、高齢者のいるご家庭や家族介護で使用できます。
ご注意
特定福祉用具は、指定を受けた事業所での購入のみ介護保険の給付対象です。
通販での購入はほぼ対象外ですので、あらかじめご了承ください。
スポンサーリンク

お風呂で使える介護用品まとめ

案内をする介護士

高齢者の入浴・ご家族の入浴介助」を楽にする商品をまとめてご紹介します。

入浴場面毎に便利グッズをまとめたので、お好きなところからどうぞ。

「浴槽への出入り」を楽にする

手すりを使って入浴する高齢者

高齢になると、立ち上がり等の足腰を使った動作が難しくなります。

そうなると、負担になるのが「浴槽への出入り」です。
身体への負担や恐怖はもちろん、転倒事故などの危険もある場面です。

まずは浴槽への出入りを楽にする道具からご紹介します。

浴槽用手すり

手すりがある浴槽

浴室は滑りやすく、転倒事故の多い場所です。

浴室用に「手すり」を設置する事で、安全性を高める事が出来ます。
浴槽への出入りサポートの他、移動や立ち上がりの際にも便利ですよ。

お風呂の様の手すりには、「浴槽用手すり」と「壁に設置するタイプ」があります。

浴槽用手すりとは、浴槽縁に取り付ける手すりの事です。
工事不要で簡単に後付けでき、商品によっては高さ調節も可能です。

壁に設置するタイプには、「吸盤固定」と「ネジ固定」の2種類があります。

吸盤固定は設置が楽ですが、細かいタイルには適さず、後者に比べ固定力に不安があります。
ネジ固定は固定力がありますが、ドリルなどの作業が必要で価格も高めです。

介護での「風呂場・浴槽の手すり」を解説!オススメ商品や住宅改修も対応
高齢者介護で便利な「お風呂用の手すり」を解説。浴室の壁や浴槽など、様々な場所に設置できる手すりの種類と使い方を紹介。工事不要で後付けできる物、住宅改修での設置場所・費用まで幅広く説明。吸盤型や浴槽手すりのオススメ種類、各風呂手すりと介護保険の利用条件などもお伝えします。
総合的には、上記の浴槽用手すりが使いやすいと思います。

すのこ・浴槽台

入浴介護をする女性

浴槽縁が高く跨ぎにくい時は、すのこ浴槽台の設置で解決する可能性があります。

「すのこ」を敷く場合、一部分だけだと不安定なので、動かないよう洗い場全体に敷き詰めます。
また、浴室と洗い場の段差解消の為に使用されます。

介護で使う「浴室すのこ」を解説

「浴槽台」とは、小さなイスや踏み台といった感じの商品。
洗い場に置く事も可能ですが、お風呂が深い時は浴槽内に置き高さを解消できます。
介護用の浴槽台・浴槽内椅子の使い方と選び方【目的別オススメ種類も解説】
お風呂の浴槽を跨ぐのが辛い、お風呂から立ち上がりにくい。そんな時は浴槽台(浴槽内椅子)がおすすめ、浴槽内に沈めて椅子として使ったり、浴槽縁の段差高さ解消に役立ちます。動くのが辛い高齢者や入浴介護が不安な時に使用を検討しましょう。当記事では、浴槽台の使い方や種類、選び方を詳しく解説。吸盤やすべり止めなど、どのタイプの商品がどんな場面にオススメかをご説明します。

浴槽内イスとしても使用でき、入浴中の姿勢や立ち上がりをサポートします。

バスボード・入浴台

バスボードや入浴台も、浴槽の出入りを楽にする福祉用具です。

ボードに腰掛けての座位入浴、ボードに掴まっての跨ぎ入浴をサポートします。

バスボードと入浴台の違い

  • バスボード【浴槽の上に設置】
  • 入浴台【浴槽縁に固定】

入浴介護で使うバスボードの種類と使い方

実物のイメージは、アロン化成さんの動画が分かりやすいです。

上記のバスボードは、グリップ付きなので、跨ぎ入浴時の手すりの役割も持てます。

跳ね上げ式なので、浴槽も狭くならず、取り外しの手間もありません。

自宅用の「電動入浴リフト」

バスリフト

「座る」「立つ」などの浴槽内での動作介助には、入浴リフトが使用できます。

施設でお馴染みの入浴リフトも、簡易なモノなら自宅にも設置できますよ。

こちらはバスボードの様なリフトを浴槽縁に渡し、電動で昇降させる商品。
条件さえ合えば、工事不要で設置できます。

立ち座りに介助を要するなら、使用を検討してみて下さい。

家庭用の入浴リフトを解説!自宅で使える介護用浴室リフトの種類と使い方
自宅の浴室でリフトを使いたい方向けへ、介護用の入浴リフトを解説します。在宅介護で使いやすい入浴リフトの種類や使い方、実際の介助方法までお伝えします。入浴リフトには大型なモノだけでなく、工事不要で使えるコンパクトな物もあります。設置条件もあり、費用もかかりますが介護負担の軽減に役立ちます。代わりに使える介護用品も紹介してるので、ご参考下さい。

「身体を洗う事」を楽にする

入浴介護のイメージ

入浴時は皆さん身体を洗いますが、高齢になるとそれも難しくなります。

身体に手が届かない、椅子への立ち座りが難しい、等ですね。
入浴する事も出来ない場面も増えてきます。

今度は、「体を洗い清潔にする」場面での商品をご紹介します。

シャワーチェア

ひじ掛け背もたれ付きシャワーチェア

身体を洗うためのシャワーチェアも、介護用には様々な種類があります。

主な機能としては、「手すり」や「背もたれ」、「高さ調整」などですね。
座り心地や滑り止めなどの座面素材、身体を洗いやすくする為の形状にも注目です。

介護用シャワーチェアのオススメはどれ?高齢者向け風呂椅子の選び方
高齢になり体が動かず毎日の入浴が辛い、入浴介助を楽にしたい。そんな時は「介護用シャワーチェア」が便利です。悩みや困りごとに応じ、おすすめのシャワーチェアとその選び方を解説します。家族で使う安全な風呂椅子欲しい時にもご検討ください。

商品選択の際は、姿勢維持や立ち上がりなど、ご本人の身体機能を見て選びましょう。
介護が必要な場面も考えると、介助者の負担も減ります。

「洗身の自助具」や「風呂おけスタンド」

身体が動かしにくく、自分で身体が洗いにくい時は下記の様な物が便利。

介護で便利な洗身グッズ

  • 「取っ手付き風呂おけ」や「風呂おけスタンド」
  • ループ付きタオル
  • 長柄の「ボディブラシ・クロス」

案内をする介護士

例えば、かがむのが辛い方には、「風呂おけスタンド」が便利です。

身体が洗いにくい時には、「ループ付きタオル」や「長柄の洗身ブラシ」が使えます。

こういったグッズは、自立を助ける自助具と呼ばれます。

高齢になると皮膚も弱くなるので、特にタオルは柔らかい素材の物だと安心です。
介護用の手袋型タオル等もあるので、活用しましょう。

高齢者や介護向けオススメ洗身タオル【福祉用具や入浴介助も対応】
お風呂で身体が上手く洗えない時に使えるボディタオル等を紹介。高齢者や介護福祉で使いやすい、オススメの風呂タオルをまとめました。お肌に優しい柔らかいタオル、介護で便利な手袋型タオルなど。自分で身体を洗いやすくする洗身自助具等を使い方と共に解説中です。

お風呂に入れない時の清潔グッズ

ベッドで休むお婆さん

なかなかお風呂に入れない時は、下記の様な清潔グッズを活用しましょう。

入浴出来ない時の清潔グッズ

  • ドライシャンプー
  • からだふき

上記は、お風呂に入らずに頭皮や身体の汚れを拭き取れる商品。
ベッド上でも使用可能です。

ベッドでの洗髪

ドライシャンプーは、所謂「お湯のいらないシャンプー」。
洗い流す必要がなく、体調が悪い時でも無理なく清潔を保てます。

ドライシャンプーのおすすめ特集

からだふきは、ドライシャンプーの身体版ですね。
蒸しタオルと使う「洗浄フォーム」、ウェットティッシュ型商品の「シートタイプ」があります。

上記はタオルにとって使う「洗浄フォーム」ですね。

タオルを温めて使えば、拭いてる最中の寒さも克服しやすいです。
洗い流す必要もありません。

身体拭きシートと清拭用品の使い方

「滑り止めマット」で転倒を防ぐ

チェックポイントを教える介護士

足場が滑っての転倒を防ぐには、入浴用の滑り止めマットも便利です。

手すり等と併用すれば、さらに安全性を高める事が出来ます。

滑り止めマットは、洗い場だけでなく浴槽内にも設置できます。
ただし、自重で沈むタイプや吸盤固定タイプなどの種類があり、それぞれ適した設置場所があります。

自重タイプは浴槽内と洗い場、吸盤は浴槽内の設置に適します、

洗い場でも使用したいなら、下記の様な「自重で沈む」タイプがオススメ

詳しくは下記記事で解説中です。

介護で使う「オススメ風呂用滑り止めマット」まとめ【浴槽・洗い場】
入浴介護中の転倒事故防止に使える「入浴滑り止めマット」を紹介します。敷き方や選び方から、オススメ商品まで詳しく解説します。お風呂の中だけでなく、洗い場や浴槽縁に使える様々な滑り止めをご紹介。自重型・吸盤型を使い分ければ、吸着しないというトラブルも減らせますよ。

転倒を防ぐには、他の入浴用品も併用する事をお勧めします。
手すりや浴槽台など、様々な面から安全に動ける環境を整えていきましょう。

介護保険と入浴補助用具

解説イメージ

介護保険を使って購入できる福祉用具は「特定福祉用具」と呼ばれます。

入浴に関する特定福祉用具を「入浴補助用具」と呼び、下記がその対象です。

入浴補助用具の種類

  • 入浴用椅子
  • 浴槽用手すり
  • 浴槽内椅子
  • 入浴台
  • 浴室内すのこ
  • 浴槽内すのこ
  • 入浴用介助ベルト

参考:厚生労働省(福祉用具に関する法令上の規程について )

これらはレンタルには対応しておらず、購入のみとなります。

介護サービスの相談

介護保険を適用するには、「特定福祉用具販売」の指定を受けた事業所で購入する必要があります。
通販などはほぼ給付対象外なのでご注意ください。

介護保険を利用したい場合、事前にケアマネージャーや自治体などへ相談して下さい

高齢者の入浴介助中に注意する事

入浴介護をしていると、思わぬ事が多々あります。
「高齢者が思う様に動いてくれない」、「介護者自身が危険を感じた」なんて事もよくあります。

安全に入浴介護をする為のヒントとなる情報をご用意しました。

入浴方法は人それぞれ

一般的な入浴方法というと、「身体を洗ってからお風呂につかる」流れだと思います。

高齢者の洗身介助

ですが、入浴方法は人それぞれです。
特に高齢者の介護をしていると、皆さん「寒さ」には敏感です。

下記の様な声もたびたび聞かれます。

こんな入浴方法を好む人も

  • すぐにお風呂につかりたい
  • 身体は洗わなくて良い
  • お風呂の中で洗髪したい

介護をしていると、家族の思わぬ入浴方法に気付く事があります。

そんな時は、入浴方法を無理強いしてはいけません
トラブルによる介護事故や入浴拒否にも繋がります。

ご家族としては色々思うところもあるでしょう。
ですが、まずは「安全に楽しく入浴する」事を目指して頂ければと思います。

介護者の安全にも注意する

入浴環境以外にも、入浴介護中には様々な危険があります。

例えば、下記の様な内容です。

介護者も事故に注意

  • 相手を抱えている最中に介護者が転倒
  • 相手の足を踏んでしまう

こうした事態を防ぐ為にも、入浴介護は動きやすい服装で行いましょう。
濡れる事も想定し服装を選ぶと、介護もしやすいですよ。

介護士向けではありますが、介護者の服装等を下記で解説してます。
何かの参考になれば幸いです。

入浴介助ではどんな服装を用意する?基本の持ち物と便利グッズを紹介
お風呂介助があるけど、服や持ち物は何を用意すれば良いのか?そんな方の為に、入浴介助での服装や靴の選び方を解説します。基本となる持ち物、マスクや汗対策の便利グッズなど、介護士目線でご紹介します。

まとめ

今回は、「お風呂で使える便利な介護用品」についてお伝えしました。

入浴補助用具は、組み合わせて使う事で安全性を高める事が出来ます。
それらのの特徴や選び方、要介護者が抱える問題を理解し、適切な商品を選びましょう。

案内をする女性看護師

高齢者には、入浴に動くのも億劫な方が多くいらっしゃいます。
その理由としては、身体の負担や入浴への不安がある様に思います。

ご家族としても、介護中の事故に対する不安は大きいでしょう。
ここで紹介した介護用品を活用し、その負担軽減に繋がれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました