スマート介護士という資格をご存知でしょうか。
2019年3月より始まった、「介護ロボットのノウハウ」を得る為の介護資格です。
スマート介護士とは、その導入によりケアの質の向上・効率化を図るものです。
まだまだ普及が難しい介護ロボットですが、福祉用具や医療機器に近いものなど、意外と身近にも存在しています。
その概要と試験情報についてお届けしていきます。
スマート介護士とは
スマート介護士は、介護ロボットやセンサー機器といった、機器ノウハウを修得する為の資格。。
以下の様な内容を学びつつ、介護の質の向上と業務の効率化を目指します。
- 介護ロボットを組み込んだサービス提供体制の創造や導入
- 継続的な改善をする為の専門性
スマート介護士は、「社会福祉法人善光会 サンタフェ総合研究所」が主催する民間資格です。
資格試験に合格する事で、取得出来ます。
実施級は、「Basic(ベーシック)」と「Expert(エキスパート)」の2つ。
”介護ロボットに関する基礎知識”、”実際の導入と業務構築”、という差別化がされています。
介護ロボットを実務レベルで活用できる証明
スマート介護士は、介護ロボットを実務で活かせる人材です。
介護ロボットとは、介護士や要介護者の「介助・生活の負担を減らす為の機械」です。
有名なのは、「マッスルスーツ」や人工知能による「コミュニケーションロボ」等でしょう。
そんな問題解決の為、注目されているのが介護ロボットです。
介護ロボットとは?
実は、介護ロボットには具体的な定義はありません。
以下の様な福祉用具や医療機器に近いモノも多くあります。
- 入浴支援の「バスリフト」
- ベッド使用時の「眠りスキャン」
- シルエットによる「見守りセンサー」
先進的な介護機器と呼んだ方が理解しやすいかもしれませんね。
このあたりですと、試験的に導入している施設も多いかと思います。
ちなみに…、眠りスキャンは使用経験があるので情報を補足。
介護ロボットは扱いが難しい
介護ロボットは国を挙げて普及に取り組んでおり、補助金による支援も行っています。
ですがその運用の難しさから、なかなか普及が難しいのが現状。
高いお金を出して導入しても、「センサー反応が無駄に増えただけ」なんて事も…。
介護業界では、まだまだ実践レベルでの介護機器ノウハウが不十分です。
スマート介護士とは、介護ロボットを介護現場に上手く導入・活用出来る人材です。
- 介護機器を上手く活用し、介護の質の向上と効率化を図る
- 介護ロボットによるサービス体制導入、改善が出来る専門性を得る
こうした専門性を持った、先進的な新しいタイプの介護資格ですね。
受験資格と活かせる仕事
スマート介護士に受験制限はなく、誰でも資格取得が出来ます。
活かす事の出来る職種は、介護士を中心とした介護関係職となります。
- スマート介護士を活かせる職種
- 訪問、施設介護士
- 介護施設の管理者、役職者
- 福祉用具の開発、販売者
- 介護ロボットの開発、販売者
介護の現場において、「業務改善の意識の高い方」や「介護ロボットに関心の高い方」の受験も勧められています。
以下の様な方には、特にお勧めです。
- 介護ロボットの導入を検討できる立場にある方
- 既に導入している施設で介護士をされている方
スマート介護士の資格試験情報
スマート介護士を取るには、資格試験に合格する必要があります。
試験情報についてご説明します。
スマート介護士の資格試験内容
下記は、スマート介護士の試験概要です。
受験資格 | どなたでも受験可能 |
---|---|
出題形式 | マークシート方式 |
出題範囲 | 「スマート介護士資格 公式テキスト」から出題 |
合格基準 | 正答率70%以上 |
※試験日程や会場については「スマート介護士資格試験公式ページ」をご覧ください。
両級の違いは、出題内容のみです。
試験形式や合格基準は同じとの事です
合格発表について
合格通知の記載は有りませんが、過去のお知らせを見ると「結果通知書」が郵送される様子。
また合格者には、下記の特典もあります。
- 認定証の発行(有料)
- ロゴデータのダウンロード
これらには、公式ホームページへのログインが必要です。
ログインには、合格者番号などが必要となります。合格率
出題範囲と試験対策
スマート介護士資格試験は、「スマート介護士資格 公式テキスト」より出題されます。
Basic・Expert共に同じテキストで対応してます。
参考までに、大まかな科目をご紹介します。
- 介護ロボット概論
- 介護基礎論
- 介護オペレーション基礎論
- 介護ロボットの評価論
- 介護ロボットの導入と運用の実践
- 介護業務支援システムの導入
※参考:スマート介護士資格 公式テキストより
Basicは、介護や介護ロボットに関する基礎的知識。
Expertは、上記知識を現場に活かす為の実践的内容になるみたいです。
公式テキストには、級別に模擬問題も収録されています。
Expertでも、テキストの細部まで読み込めば合格可能との事。
スマート介護士の合格率や難易度は?
スマート介護士は5回近く試験が行われてますが、合格率などは発表されてません。
ただマークシートで正答率70%以上という点だけですと、試験難易度はあまり高くないと思います。
ちなみに出題数は明記されてませんが、テキストでの模擬問題は30問。
模擬問題を見ると、介護ロボットだけでなく介護全般の問題も出題されるみたいですね。
既に介護業界で働いてる方なら、テキストを読み込めば合格を目指しやすいと思いますよ。
コメント