スマート介護士という資格をご存知でしょうか。
2019年3月より始まった、「介護ロボットのノウハウ」を得る為の介護資格です。
スマート介護士とは、その導入によりケアの質の向上・効率化を図るものです。
まだまだ普及が難しい介護ロボットですが、福祉用具や医療機器に近いものなど、意外と身近にも存在しています。
その概要と試験情報についてお届けしていきます。
スマート介護士とは
スマート介護士は、「社会福祉法人善光会 サンタフェ総合研究所」が主催する民間資格。
介護ロボットやセンサー機器といった、機器ノウハウを修得する為の資格ですね。
以下の様な内容を学びつつ、介護の質の向上と業務の効率化を目指します。
- 介護ロボットの導入や運用
- 介護オペレーションの基礎
- 介護の基礎
スマート介護士には、「Basic」と「Expert」の2つの級があります。
どちらも誰でも受験でき、試験に合格する事で取得できます。
まずは資格の概要からお伝えします。
介護ロボットを活かし業務改善できる人材証明
スマート介護士は、介護ロボットを実務で活かせる人材です。
介護ロボットとは、介護士や要介護者の「介助・生活の負担を減らす為の機械」です。
- 「見守り支援機器」や「各種センサー」
- 「バスリフト」や「排泄予測支援機器」
- 「介護ソフト」
介助者の為の「マッスルスーツ」なんかも有名ですね。
こうした機器を上手く導入活用し、介護の質を向上させる。
忙しい現場の業務改善を図る事を目的とした資格です。
そして現状は、ケアの質の維持向上、業務の効率化といった課題に直面しています。
そんな問題解決の為、注目されているのが介護ロボット。
他資格にはない観点から介護を考える、先進的な新しいタイプの資格ですね。
介護ロボットとは?
実は、介護ロボットには具体的な定義はありません。
下記の様な福祉用具や医療機器に近いモノも多くあります。
- 入浴支援の「バスリフト」
- ベッド上での身体状況が分かる「眠りスキャン」
- シルエットによる「見守りセンサー」
先進的な介護機器と呼んだ方が理解しやすいかもしれませんね。
ちなみに、眠りスキャンは使用経験があるので情報を補足。
介護機器の「実践レベル活用」を目指す
介護ロボットは国を挙げて普及に取り組んでおり、補助金による支援も行っています。
ですがその運用の難しさから、なかなか普及が難しいのが現状。
高いお金を出して導入しても、「センサー反応が無駄に増えただけ」なんて事も…。
介護業界では、まだまだ実践レベルでの介護機器ノウハウが不十分です。
スマート介護士とは、介護ロボットを介護現場に上手く導入・活用出来る人材です。
- 介護機器を上手く活用し、介護の質の向上と効率化を図る
- 施設の業務や人員と照らし合わせ、機器の活用を考える
- 介護ロボットによるサービス体制導入、改善が出来る専門性を得る
こうした専門性・観点から、介護の業務改善のヒントを得られる資格ですね。
受験資格と活かせる仕事
スマート介護士に受験制限はなく、誰でも資格取得が出来ます。
basicとExpertの2つがありますが、どちらから受験してもOKです。
上記2つは「介護ロボットに関する基礎知識」「実際の導入と業務構築」と差別化がされてます。
Expertの方がより専門的な上級資格ですね。
スマート介護士を活かせる職種は、介護士を中心とした介護関係職となります。
- スマート介護士を活かせる職種
- 訪問、施設介護士
- 介護施設の管理者、役職者
- 福祉用具の開発、販売者
- 介護ロボットの開発、販売者
公式では、介護の現場において「業務改善の意識の高い方」。
または「介護ロボットに関心の高い方」の受験も勧められてます。
下記の様な方には、特にオススメかと思います。
- 介護ロボットの導入を検討できる立場にある方
- 既に導入している施設で介護士をされている方
スマート介護士の資格試験情報
スマート介護士の資格取得には、資格試験に合格する必要があります。
資格試験は、級に関わらず誰でも受験可能。
パソコンを使ったwebs試験であり、選択・記述式の内容となっています。
スマート介護士の試験内容と申し込み
下記は、スマート介護士の試験概要です。
受験資格 | どなたでも受験可能 |
---|---|
出題形式 | 前半:選択式40問 後半:記述式3問 |
試験時間 | 60分(前半:45分 後半:10分 問題回収・配布:5分) |
出題範囲 | 「スマート介護士資格 公式テキスト」から出題 |
合格基準 | 正答率70%以上 ※記述式問題追加前、現在は不明 |
両級の違いは、出題内容のみです。
試験形式や合格基準は同じとの事です
スマート介護士の資格試験は、PCを使ったオンライン受験となります。
Zoomで試験会場に入室し、試験官の監督のもと行う形ですね。
また13回試験より「記述式問題」の出題が開始。
↑で説明した通り、「前後半」に分かれる形に変更されました。
公式ページで模擬問題も確認できますよ。
受験申し込みは、「スマート介護士資格試験公式ページ」から可能です。
受験料は「Basic:6,800円(税込)」「Expert:8,800円(税込)」。
併願も可能ですし、動作確認テストも行えます。
合格発表について
合格通知の記載は有りませんが、過去のお知らせを見ると「結果通知書」が郵送される様子。
また合格者には、下記の特典もあります。
- 認定証の発行(有料)
- ロゴデータのダウンロード
これらには、公式ホームページへのログインが必要です。
ログインには、合格者番号などが必要となります。合格率
出題範囲と試験対策
スマート介護士資格試験は、「スマート介護士資格 公式テキスト」より出題されます。
Basic・Expert共に同じテキストで対応してます。
参考までに、大まかな科目をご紹介します。
- 介護ロボット概論
- 介護基礎論
- 介護オペレーション基礎論
- 介護ロボットの評価論
- 介護ロボットの導入と運用の実践
- 介護業務支援システムの導入
※参考:スマート介護士資格 公式テキストより
Basicは、介護や介護ロボットに関する基礎的知識。
Expertは、上記知識を現場に活かす為の実践的内容になります。
公式テキストには、級別に模擬問題も収録されています。
Expertでも、テキストの細部まで読み込めば合格可能との事。
人により差はあるでしょうが、無理のない勉強時間で読み込める範囲ですね。
介護機器の例や導入活用なども多く書かれており、読み物としても面白いかと。
スマート介護士の合格率や難易度は?
スマート介護士の試験は15回近く行われてますが、合格率などは発表されてません。
「マークシート中心、正答率70%以上」という事で、合格難易度はそこまで高くないと思われます。
テキストにも模擬問題が収録されてるので、まずはしっかり読み込む事が大切ですね。
また最近になり記述式問題が追加され、対策も必要となりました。
模擬問題を見ましたが、「解決策があるWEBページのURLを記載しなさい」等というもの。
「自分で調べ解決する力」を求めている印象ですね。
時間も10分と短いので、「PC操作」「検索」には慣れておく必要があるでしょう。
コメント