介護資格の1つに「介護福祉士実務者研修」というモノがあります。
介護福祉士目的で取得する人の多い資格ですが、転職活動や給料アップにも効果のある資格です。
当記事では、実務者研修が持つ転職や待遇でのメリットを解説します。
- 実務者研修を取ると、どれだけ給料アップする?
- 資格取得で可能になる仕事内容
- 未経験者は取得すべきか
また実務者研修は、未経験者でも取得できる資格です。
これから「介護士になる人が取るべき資格か?」という点も解説します。
実務者研修修了者の給料と資格手当
まずは実務者研修修了で、どれぐらい給料が増えるか見てみます。
「時給」や「月給」の額、「資格手当」などから年収の増え方を確認します。
実務者研修の平均月給と賞与
まずは、実務者研修修了者の平均月給や時給をチェックします。
実務者研修の平均月給は、約21万円。
前年度と比べると、月給で約1万円。
時給だと30円ほど増えています。
初任者研修と比較した場合、月に約5,000円程度の差があります。
実務者研修を取る事で、介護士の平均ぐらいまで給料が上がる形ですね。
実務者研修の平均賞与(ボーナス)
続いて、賞与(ボーナス)額の平均も見ていきます。
先程の調査によると、実務者研修修了者の賞与額は約44万円。
介護職員の平均は約54万円、初任者研修との差は3千円程度。
介護士平均との差が激しいのは、介護福祉士の賞与平均が58万と高いのが影響してます。
実務者研修の介護士年収は?
ここまでの内容を単純計算すると、実務者研修修了の介護士の平均年収は約300万円。
実際には処遇改善もあるので、もう少し年収は増えるでしょう。
介護職員の平均年収である「360万円」ほどは狙える範囲内。
ただ介護職の年収は、地域や働き方、働く施設種類でも大きく異なります。
年収300~350万、場合によってはそれ以上も狙える範囲内です。
厚生労働省に、こんなデータもあるので紹介します。
下記の図は、介護資格別の月収(賞与込み)です。
参考:厚生労働省(平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果) より
実務者研修修了者の給料は、賞与含む各種手当込みの月給で平均28万円。
年収で言うと、約330万円ぐらいですね。
体感的にも、これが現実的な数字に思います。
年収に影響がある介護資格
ちなみに介護資格で見ると、下記の様な時に給料差が発生します。
- 無資格者と有資格者
- 初任者及び実務者と介護福祉士
給料、処遇改善ともに実務者研修はある方が良いのは間違いありません。
介護士の給料額は、資格手当による影響も大きいので、資格によるスキルアップは大切ですね。
「介護求人での資格手当」を比較
ここまで見た情報は、あくまで給料の平均でした。
実際の介護求人では、保有資格で大きく収入が分かれるケースがあります。
そこで転職サイトを見て、実務者研修の資格手当を実際に調べてみました。
また資格手当という表現にはこだわらず、初任者研修との差に注目してみました。
最終的な給与は各職場で色々な要因が絡むので、初任者との差を見て下さい。
※細かい施設名などは伏せます。
実務者研修 :13,000円
初任者研修 :10,000円
実務者研修 :7,000円
初任者研修 :5,000円
実務者研修 :6,000円
初任者研修 :3,000円
先ほどと同じく、初任者よりちょっと良い程度の結果ですね。
ただ資格による手当差を、夜勤手当等にも適用する職場も少なからずあります。
他にも処遇改善や賞与、細かい給料差を設けるケースもよくあります。
資格手当は求人でもよく表記されてるので、色々と比較してみましょう。
介護求人は、給料内訳までよくチェックしましょう。
実務者研修で「可能になる仕事内容」と「メリット」
介護福祉士に必要だから、という理由で取得されがちな実務者研修。
一般介護士として転職する分にも、資格より実務経験が評価される傾向があります。
ただ中には、実務者研修を応募条件とする求人もあります。
今一度、資格取得のメリットを確認してみましょう。
- 介護福祉士受験に必須
- サービス提供責任者になれる
- 実地指導を受ければ医療ケアが可能
「サービス提供責任者」などになれる
実務者研修があれば、サービス提供責任者として転職も可能です。
サービス提供責任者とは、訪問介護事業所における役職者でリーダー的な役割を担います。
訪問介護計画書を作成したり、サービスの管理や多職種との連携など大切な役割を持ちます。
「管理職的な仕事にも就ける仕事」と見れますね。
お給料も良く、色々な業務に関われる仕事ですよ。

研修を受ければ「経管栄養」なども可能
また介護士でも研修を受ける事で「経管栄養」と「喀痰吸引」が可能です。
その為には、喀痰吸引等研修を受ける必要があります。
実務者研修における「医療ケア」は、上記研修の基本研修にあたり免除になります。
後は実地研修を受ければ、現場でこれら医療ケアを行う事が可能になります。
給料アップにも繋がるので、介護職なら持っておいて損はないです。
訪問介護での活躍が増える
「サービス提供責任者」や「喀痰吸引等研修」の求人を調べてみたところ…
サ責はもちろん、喀痰吸引でも訪問介護の求人が多く見つかりました。
実務者研修修了者の募集としては、サービス提供責任者。
喀痰吸引等研修については、あれば尚可という内容が多く見られます。
介護職員として給料アップになる
冒頭でも述べた通り、介護士の給料アップ効果があります。
介護職としては、無資格より初任者。
初任者より実務者研修の方が、給料を含めた資格評価が高くなります。
今までと同じ仕事で給料アップができオススメ。
採用率のアップにも繋がり、転職活動でも「給料待遇の良い求人」を選びやすくなります。
給料アップを狙うなら「職場選び」が重要
ただ転職活動において、それ以上に大切なのは職場選びです。
せっかく応募できる求人が増える事ですし、情報収集と比較を慎重に行いましょう。
マイナビ介護職だと、年収別でも求人を比較できます。
条件の良い非公開求人の紹介もあるので、ぜひ活用してみて下さい。
実務者研修はいつ取るべき?
実務者研修は誰でも受講できるので、「先に取りたい」と思った未経験者もいると思います。
しかし、未経験者は焦って取る必要はないです。
先に言ってしまうと、未経験者は初任者研修を取るべきというのが個人的意見です。
初任者研修から取得でOK
未経験者に初任者研修を勧めるのは、下記理由がある為。
- 初任者研修修了で内容・費用の免除がある
- いきなり実務者研修を受講すると、内容が多く時間がかかる
- 「基本の応用」なので、未経験者向けではない
先に初任者研修を取るデメリットはありません。
「初任者⇒実務者」が想定された流れなので、それに従った方が色々と楽です。
またサービス提供責任者や喀痰吸引なども、未経験者がいきなりやる事ではないです。
転職活動中は実務者取得チャンス
もし初任者研修を終えてる経験者ならば、下記タイミングが取得時。
- 実務経験が3年に近い(介護福祉士試験時に実務経験が間に合う)
- 転職活動中
次回介護福祉士試験の実務経験を満たせるなら、間に合う様すぐに受講をオススメします。
恐らく、このタイミングで受講する方が最も多いかと思います。
もう1つオススメしたいタイミングとしては、転職活動中ですね。
理由としては、スクーリングに通いやすい為。
採用となった際に、修了まで非常勤扱いで休みを多く貰う方法も選べるからですね。
これは、会社から受講費用の免除を得られる制度ですね。
ちなみに転職サイトでも、同サービスを提供してる所もあります。
下記のかいご畑だと、派遣で働けば資格取得サポートが受けられます。
まとめ
ここで述べた内容のまとめとしては、以下の通り。
- 初任者研修と比べ、給与(資格手当)で少し評価が高い
- サービス提供責任者等、訪問介護への転職で有用
- 未経験者は初任者研修があれば十分
「実務者研修」は有用な資格ですが、単体では給与評価に大きく関わりません。
しかし修了しておくことで、管理職としての採用や他の資格取得などに繋がります。
間接的に給料・採用への評価となる資格ですね。

次へのステップアップという意味合いが強い資格ですが、上手く活かせば転職にも活用出来ます。
免除もあるので、未経験者は焦らず初任者研修を取得し、介護の仕事に慣れる事から始めましょう。
⇒介護・福祉の資格一覧
コメント