障がいにより外出が難しく、自分の希望や楽しみが叶えられない。
そんな方達を助けるのが、ガイドヘルパー(移動介護従事者)というお仕事。
視覚や知的障がいのある方の移動を助ける、介護資格の1つです。
当記事では、ガイドヘルパーに必要な資格について解説。
ガイドヘルパーになるには?
ガイドヘルパーは、障がいにより外出が困難な方の移動をサポートする人です。
「移動介護従業者」とも呼ばれ、主に訪問介護などのお仕事で活躍します。
※外出介護従業者という名称変更もありましたが、現在は移動支援従事者と呼ばれます。
主に、下記障がいのある方の外出補助を行います。
- 知的障がい
- 視覚障がい
- 全身性障がい
これらに対応した養成研修を修了する事で、ガイドヘルパーとなる事が出来ます。
資格の取得には、都道府県や福祉学校による養成研修を受講します。
また利用者の障害に応じ、研修も3種類に分かれます。
ガイドヘルパーの資格種類と可能業務
ガイドヘルパーの資格は、障がいに応じ3種類に分かれます。
先ほど紹介した「知的機能・視覚・全身性障害」の3つですね。
ガイドヘルパーの種類
- 知的障害者ガイドヘルパー
- 視覚障害者ガイドヘルパー
- 全身性障害者ガイドヘルパー
現在は、視覚障害者のサポートは「同行援護従業者」。
知的障害者は「行動援護従業者」という名称に移行されてます。
ただ初任者研修以上の資格があれば、「知的障がい者」の外出介助は行えます。
「視覚障害」と「全身性障害者」の外出介助は、養成研修を修了しなければ行えません。
また研修の受講条件は、自治体により異なります。
受講条件のない事も多いですが、初任者研修以上の資格を求められる事もあるので注意。
知的障害者ガイドヘルパー
知的障害者ガイドヘルパーは、重度の知的・精神障害を持つ方を対象に支援します。
移動の介護だけでなく、「行動の際に生じ得る危険」を回避するための援護もします。
取得には、「知的・精神障害課程の養成研修」を受けます。
また介護職員初任者研修の保有者は、知的障害者の外出介助を行えます。
他ガイドヘルパー資格の受講条件となる事も多いので、持っておきたい資格ですね。
視覚障害者ガイドヘルパー
視覚障害者ガイドヘルパーは、視覚障害により移動に著しい困難を抱える方を支援します。
※同行援護従業者とも呼びます。
移動のサポートの他、外出先で必要な情報の提供なども行います。
取得には、「同行援護従業者養成研修」を受けます。
また研修には、一般課程と応用課程があります。
受講には、一般課程の修了等の条件があります。
全身性障害者ガイドヘルパー
全身性障害者ガイドヘルパーは、脊髄損傷による四股麻痺など、全身性障害を持つ方をサポートします。
全身性障害とは、「両上肢、両下肢のいずれにも障害が認められる方」などを言います。
移動介護のほか、食事や排泄などの外出先での生活介護も行います。
取得には、「全身性障害者課程の養成研修」を受けます。
ガイドヘルパーは訪問介護を中心に活躍
ガイドヘルパーを活かせる職場は、訪問介護事業所や障害者支援施設など。
他には、障害者に向けたグループホームなどでも活躍できます。
ガイドヘルパーのお仕事は、前述の通り障がい者の移動を支えることです。
利用者が、安心かつ安全に外出できるようサポートします。
障害に苦しむ人が自分らしい生活を実現する為、お手伝いをするのが仕事です。
必要に応じ、外出先での食事・排泄といった介助も担当します。
移動だけでなく、外出先で必要になる生活動作のサポートや介護もお仕事です。
ガイドヘルパーの資格取得方法と研修内容
ガイドヘルパーの資格は、各障がいに応じた研修を受ける事で取得できます。
研修内容は、主に「講義」と「演習」形式。
また修了試験はありません。
ガイドヘルパー養成研修の受講方法
ガイドヘルパーの養成研修は、各自治体が指定する事業者が行っています。
受講要件やカリキュラムも、自治体により多少異なります。
保有資格による費用や内容の免除もありますが、その判断は都道府県に委ねられています。
ガイドヘルパー養成研修は、あまり多くは実施されていません。
そのため主要介護資格と比べ、教室探しに苦労する可能性があります。
研修を行うスクールは、各自治体ホームページ等でも公開されてます。
下記の様な資格情報サイトでも、扱っているのでご活用ください。
養成研修のカリキュラム
ガイドヘルパーの各研修のカリキュラムを、簡単に紹介します。
※参考:京都府ホームぺージ等を参考
取得までの日数や時間は、実施機関により異なりますが…。
長くて20時間、大体2日程度での取得が可能となってます。
知的・精神障害者の養成課程
知的・精神障害者のガイドヘルパー研修は、計18時間ぐらいが目安。
教科名 | 学習形式 | 時間 |
---|---|---|
ホームヘルプサービスに関する知識 | 講義 | 1時間 |
障害者(児)福祉の制度とサービス | 2時間 | |
移動支援の制度と業務 | 1時間 | |
障害者(児)の心理 | 2時間 | |
知的・精神障害者を 介助する上での基礎知識 | 6時間 | |
移動支援の方法等 | 演習 | 6時間 |
全身障害者の養成課程
全身障害者のガイドヘルパー研修は、計15.5時間ぐらいが目安。
教科名 | 学習形式 | 時間 |
---|---|---|
ホームヘルプサービスに関する知識 | 講義 | 1時間 |
障害者(児)福祉の制度とサービス | 2時間 | |
移動支援の制度と業務 | 1時間 | |
障害者(児)の心理 | 1時間 | |
重度脳性まひ者等全身性障害者を 介護する上での基礎知識 | 2時間 | |
移動介護にあたっての一般的注意 | 3時間 | |
移動介助の方法 | 演習 | 2.5時間 |
生活行為の介護 | 1時間 | |
交通機関利用時の介助演習 | 3時間 |
同行援護従業者養成研修 一般課程
同行援護従業者養成研修の一般課程は、合計20時間です。
教科名 | 学習形式 | 時間 |
---|---|---|
視覚障害者(児)福祉サービス | 講義 | 1時間 |
同行援護の制度と従業者の業務 | 2時間 | |
障害・疾病の理解Ⅰ | 2時間 | |
障害者(児)の心理Ⅰ | 1時間 | |
情報支援と情報提供 | 2時間 | |
代筆・代読の基礎知識 | 2時間 | |
同行援護の基礎知識 | 2時間 | |
基本技能 | 演習 | 4時間 |
応用技能 | 4時間 |
同行援護従業者養成研修 応用課程
同行援護従業者養成研修の応用課程は、合計11時間です。
※一般課程の資格取得者などが受講対象です。
教科名 | 学習形式 | 時間 |
---|---|---|
障害・疾病の理解Ⅱ | 講義 | 1時間 |
障害者(児)の心理Ⅱ | 2時間 | |
場面別基本技能 | 演習 | 2時間 |
場面別応用技能 | 1時間 | |
交通機関の利用 | 2時間 |
ガイドヘルパーとして転職活動をする
ガイドヘルパーとしてお仕事を始めたい時は、主に下記が職場となります。
- 訪問介護事業所
- 障碍者支援施設
- 障碍者向け介護施設
実際に求人を調べてみましたが、ガイドヘルパーの専任は少ないみたいですね。
求人数の関係で、転職先は訪問介護事業所が多め。
また一部では、「ガイドヘルパーの資格取得サポート」がある職場もありました。
これからお仕事を始めるなら、訪問介護をメインに探してみましょう。
訪問介護では初任者研修が必須なので、まだの方はそちらを取得推奨です。
既にお持ちなら、働きながらの資格取得を目指しても良いですね。
求人検索やミスマッチ防止には、介護系転職サイトを活用しましょう。
コーディネーターに相談して内部情報を探り、やりたい仕事ができる職場を紹介して貰いましょう。
訪問介護の仕事内容は、下記でご説明してます。
コメント