福祉用具専門相談員になるには?資格講習から仕事内容まで解説!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

福祉用具専門相談員の講習や仕事内容相談援助

介護が必要になっても、自分でできる事は頑張りたい。
杖や車いすなどの福祉用具は、そうした方の生活を支える為に必須の存在。

そんな福祉用具のプロが、「福祉用具専門相談員」。
講習受講で取得できる資格で、福祉用具の貸与や販売等の業務に携わる事ができます。

今回は、そんな「福祉用具専門員になる為の情報」をまとめました。

福祉用具専門相談員の講習や仕事内容まで、情報をお届けします。
取得難易度も低めなので、興味のある方はぜひご検討ください。
スポンサーリンク

福祉用具専門相談員とは

相談イメージ

福祉用具専門相談員は、福祉用具を必要とする人の相談に乗り、利用や選択を支援します。

福祉用具を通じ、利用者の自立や生活の質を高める事を目指すのが役割です。
利用者の状態を見て、「福祉用具を選ぶお手伝い」や「取り扱い説明」をするのがお仕事。

状態や環境の変化をみての調整・点検も仕事の1つであり、福祉用具のスペシャリストです。

福祉用具事業に必須の職種

ネクタイ姿の男性

介護保険の指定を受けた福祉用具貸与・販売事業を行うには、福祉用具専門相談員が必要です。
これら事業所には、専門相談員2名以上の配置が義務付けられてます。

働く職場も、上記の様な「介護用品のレンタルや販売を行う事業所」となります。

扱う商品は「介護ベッド」や「手すり」、「杖」等といった介護用品です。
これらを利用者に必要な物を選定、あるいは調整したりするのが仕事ですね。

生活相談員との違い

申込みイメージ

介護で相談員といえば、生活相談員という職種もあります。

福祉用具専門相談員と違い、こちらは介護施設におかれる職種です。
窓口業務等を主とし、利用者の相談に応じたり入退去の手続き等が仕事ですね。

生活相談員になるには?

福祉用具専門相談員になるには?【資格取得方法】

授業風景

福祉用具専門相談員になるには、福祉用具専門相談員指定講習を受講する必要があります。

福祉用具専門相談員指定講習は、合計50時間の講習。
これを修了する事で、福祉用具専門相談員の資格を取得できます。

受講条件はなく、どなたでも受講可能
さらに介護福祉士など、一部の国家資格保有者は講習を受けずとも業務が可能です。

講座は介護スクール等で扱っており、下記の様な資格情報サイトでも調べられます。
(詳しい内容は後述

講習を受けず業務が出来る国家資格

案内をする介護職員

既述の通り、一部の国家資格保有者は、講習を受けずとも福祉用具専門相談員の業務が可能です。

対象資格は、以下の様な福祉用具に関する知識を有している国家資格保持者です。

対象の国家資格
保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、
社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士、
※初任者研修や介護職員基礎研修などは不可

福祉用具専門相談員の「資格取得難易度」

試験勉強での疑問

福祉用具専門相談員の講習では、筆記の修了試験もありますが簡単な内容です。

落とすよりも確認の意味が強く、その取得難易度は低い資格といえます。

以前は初任者研修修了者等も、福祉用具専門相談員として業務可能でしたが、現在は不可。
さらに2015年の要件変更では、講習時間が増加するなどの変更もありました。

その点では条件が厳しくなったと言えますが、取得自体は簡単です。

介護士や住宅関係のスキルアップにも有効

他にも福祉用具の専門知識を活かせる仕事や場所は、沢山あります。

福祉用具の知識を活かせる仕事

  • 介護施設
  • 住宅改修事業
  • 家庭

車イスの介助

例えば介護施設では、利用者の1番身近な存在は介護士です。

知識があれば、福祉用具のアドバイスからメンテナンスなど…。
日常的に観察や改善をしていく事が出来ます。

福祉用具の知識は、介護事故防止やADL向上にも役立ちます。
※歩行器のブレーキメンテナンス、車椅子フットレストの調整など

工事イメージ3

また「手すり」「スロープ」も福祉用具に含まれ、介護関係の住宅改修事業でも活用出来ます。

福祉住環境コーディネーターとは?

この様に介護や住宅関係の専門職が、スキルアップの為に取得する事も有効ですよ。

もちろんご家族が知識として持っておくのも、大変有用です。
家族介護においては、本人をよく理解した家族が解決方法を提案する事が出来ますね。

「福祉用具専門相談員指定講習」について

介護職員のチェックポイント

福祉用具専門相談員になるには、福祉用具専門相談員指定講習を受講する必要があります。

講習は道府県知事の指定を受けた事業所によって実施されます。
簡単に言うと、他資格のように介護スクールで授業を受ける形です。

通信での取得は不可能で、全て通学の形で受講となります。

福祉用具専門相談員指定講習のカリキュラム

仕事でスマホを持つ女性

下記は、福祉用具専門相談員 指定講習の内容です。

内容時間数
福祉用具と福祉用具専門相談員の役割2時間
介護保険制度等に関する基礎知識4時間
高齢者と介護・医療に関する基礎知識16時間
個別の福祉用具に関する知識・技術 16時間
福祉用具に係るサービスの仕組みと利用の支援に関する知識7時間
福祉用具の利用の支援に関する総合演習5時間

講習の最後には、筆記試験による修了評価があります。

ただしこれは習熟度をはかるためのもので、難易度は高くありません。
合格率は公表されてませんが、十分合格できる範囲内です。
講習は合計50時間のカリキュラムで、受講期間は1週間程度が目安です。

福祉用具専門相談員指定講習の受講方法

パソコンで仕事をするスーツ女性

福祉用具専門相談員の講習を受けるには、スクールの講座を探し受講申し込みをします。

通学講座となりますが、土日コースなど働きながら通える講座も多くあります。

受講費用はスクールにより異なりますが、「40,000円程度~」。
教育訓練給付金の対象ともなっており、活用すればより安価に受講する事も出来ます。

「福祉用具専門相談員講座」という名目で開講してる所もあるので、探してみましょう。

下記の資格情報サイトから、資料請求が出来ますよ。

福祉用具専門相談員の仕事内容

チェックポイント(ひよこ)

福祉用具専門相談員の仕事は、福祉用具の選定だけではありません。

用具の使用開始後も、調整や点検と言ったアフターフォローもしていきます。

また福祉用具の利用を通し、利用者の問題解決や目標達成まで考えなくてはなりません。
その為の福祉用具サービス計画書の作成も、大事な業務の1つですね。

その仕事の流れを追い、詳しく説明しましょう。

福祉用具の選定と相談 (アセスメント)

主任イメージ

福祉用具を利用する前に、本人の状態や悩みを知る必要があります。

本人が抱える問題について把握・情報収集し、福祉用具での問題解決方法を探ります。
これをアセスメントと呼びます。

  • 身体状況の把握
  • 本人や家族の意向、使用環境
  • 実際にうまく扱えそうか?

こうした様々な観点から福祉用具を選定します。

その際には、本人やご家族と相談する事になります。
介護施設などでは、施設職員が代役する事もありますね。

福祉用具サービス計画を作成

男性職員

福祉用具を貸与・販売する事業所では「福祉用具サービス計画」の作成義務があります。

この計画書の作成も、福祉用具専門相談員の仕事です。

福祉用具サービス計画書とは
「利用者の希望、心身の状況及びその置かれている環境を踏まえ、指定福祉用具貸与の目標、当該目標を達成するための具体的なサービスの内容等を記載したもの」

引用:一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会
   「福祉用具専門相談員の質の向上に向けた調査研究事業報告書」より

介護サービスの相談

福祉用具サービス計画書は、利用者ごとに「なぜ福祉用具を利用するのか」を記した資料。

下記の様な事が記載されます。

福祉用具サービス計画書の内容

  • 利用者情報
  • 福祉用具が必要な理由と利用目標
  • 関係者で共有したい情報など

計画書を作成する事で、利用目標活用方法・注意事項などを明確に出来ます。
そうした情報を本人や関係者に周知し、事故防止や状態変化による用具見直しなどに役立てます。

サービス担当者会議に参加し、計画書の説明をしたり、本人について情報共有もします。

福祉用具の提供とモニタリング

福祉用具の使用を始める前に、使用方法や注意事項について説明します。

利用者の身体に合わせた調整も行い、故障時等の対応についてもこの時に説明します。

高齢者に付き添う男性

福祉用具の使用を開始したら、定期的に利用者のもとへ訪問します。

心身の変化や使用状況をみて、利用目標が達成できているか確認し、福祉用具サービス計画の見直しが必要かを確認します。

例えば、こんな時には福祉用具の見直しが必要です。

福祉用具の見直しが必要な時

  • 上手く福祉用具が機能してない
  • 利用者のADL等に大きな変化があった

モニタリングの結果は、介護支援専門員等に報告して情報共有します。

福祉用具専門相談員の「転職・求人情報」

口コミイメージ

福祉用具専門相談員として転職を目指す際は、介護系求人サイトを活用すると良いでしょう。

ただ介護士や訪問ヘルパーよりは、掲載求人数は少なくなります。
希望職種や保有資格欄に福祉用具生活相談員がない事も珍しくありません。

それでも、フリーワード検索すればかなりの数がヒットします。
転職サイトを利用するのであれば、介護系サービスを利用するのが無難でしょう。

私からオススメしたいのは、マイナビ介護職
福祉用具専門相談員で職種を絞れるし、求人数も充実してます。

また転職アドバイザーの紹介に期待するのも有効です。
介護士ほど掲載求人数は多くないので、掛け持ち登録して比較するのも方法ですね。

介護士向けのおすすめ転職サイト6つを比較紹介!求人や強みの違いは?
おすすめ介護士向けの転職サイト6つを比較紹介します。求人数や検索機能などの使いやすさ、アドバイザーのサポートなどを比べ解説します。正社員やパート、派遣、資格したい未経験者など、ケース毎に適した転職サービスを紹介します。

まとめ

〇マークイメージ

今回は福祉用具専門相談員について、取得から仕事内容まで情報をお届けしました。

最後に要点をまとめておきます。

福祉用具専門相談員とは

  • 福祉用具のスペシャリストで、貸与販売事業所には必須
  • 1週間程度の指定講習で資格取得できる
  • 介護や住宅関係の専門職も知識を活かせる

福祉用具の知識は、介護現場でも日常的に活かす事が出来ます。
例えば、車椅子のフットレストや歩行器の調整などですね。

福祉用具は、正しく利用すればADLの改善などに役立ちます。
しかし使い方を間違えれば、事故悪化を招きます。

介護に携わる人に必須ともいえる知識も身につき、実用的な資格ですね。

介護士の相談

また介護士から福祉用具に関心を持ち、資格取得を機に転職する方もいらっしゃいます。
もし興味があれば、取得検討いかがでしょうか?

他の資格を調べる
介護、福祉の資格一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました