福祉用具専門相談員になるには?資格講習から仕事内容まで解説!

福祉用具専門相談員の講習や仕事内容相談援助

介護が必要になっても、自分でできる事は頑張りたい。
杖や車いすなどの福祉用具は、そうした方の生活を支える為に必須の存在。

そんな福祉用具のプロが、福祉用具専門相談員です。

講習を受ける事で資格を取得でき、福祉用具の貸与や販売等で利用者の相談に応える事ができます。

今回は、福祉用具専門員になる為の情報をまとめました。
講習や仕事内容まで、情報をお届けします。
スポンサーリンク

福祉用具専門相談員とは

ネクタイ姿の男性

福祉用具専門相談員は、福祉用具を必要とする人の相談に乗り、利用や選択を支援します。

福祉用具を通じ、利用者の自立や生活の質を高める事を目指すのが役割です。
利用者の状態を見て、福祉用具を選ぶお手伝いや、取り扱い説明をしたりするお仕事ですね。

状態や環境の変化をみての調整・点検も仕事の1つであり、福祉用具のスペシャリストです。

福祉用具専門相談員は、福祉用具貸与事業には必須の職種です。
介護保険の指定を受けた福祉用具貸与・販売事業を行うには、2名以上の配置が義務付けられてます。

福祉用具専門相談員になるには?【資格取得方法】

福祉用具専門相談員になるには、福祉用具専門相談員指定講習を受講する必要があります。

また介護福祉士など、一部の国家資格保有者は講習を受けずともその業務が可能です。

授業風景

福祉用具専門相談員指定講習は、合計50時間の講習で、どなたでも受講できます。

講座は、介護スクール等で扱っています。(詳しい内容は後述

福祉用具専門相談員の講習を探す

以前は初任者研修修了者等も、福祉用具専門相談員として業務可能でしたが、現在は不可
2015年の要件変更では、それらの他にも講習時間が増加するなどの変更がありました。

取得条件が厳しくなったことで、資格の価値は高まったと言えますね。

講習を受けず業務が出来る国家資格

案内をする介護職員

既述の通り、一部の国家資格保有者は、講習を受けずとも福祉用具専門相談員の業務が可能です。

対象資格は、以下の様な福祉用具に関する知識を有している国家資格保持者です。

対象の国家資格
保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、
社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士、
※初任者研修や介護職員基礎研修などは不可

資格保有者も講習を受けるべき?

私は介護福祉士を取得しましたが、福祉用具専門相談員となるには知識不足と感じます。

試験勉強での疑問

対象資格保有者が皆、十分な知識を持っているとは限りません。
講習では福祉用具サービス全般の知識を学べますし、一度受講される事をオススメします。

福祉用具専門相談員が活躍する職場

案内イメージ

福祉用具専門相談員として働く職場は、福祉用具貸与・販売の事業所が主になります。

介護保険の指定を受けたこれら事業所には、2名以上の配置が義務付けられてます。

介護保険対象の福祉用具には、車椅子や床ずれ防止用具、入浴補助具などがあります。

介護士や住宅関係のスキルアップにも有効

他にも福祉用具の専門知識を活かせる場所は、沢山あります。

福祉用具の知識を活かせる仕事

  • 介護施設
  • 住宅改修事業
  • 家庭

車イスの介助

介護施設において、利用者の1番身近な存在は介護士です。

福祉用具のアドバイスからメンテナンスまで、日常的に観察や改善をしていく事が出来ます。

福祉用具の知識は、介護事故防止やADL向上に役立ちますよ。
※歩行器のブレーキメンテナンス、車椅子フットレストの調整など

手すりやスロープも福祉用具に含まれますので、介護関係の住宅改修事業でも活用出来ます。

福祉住環境コーディネーターとは?

この様に介護や住宅関係の他専門職が、スキルアップの為に取得する事も有効ですよ。

もちろんご家族が知識として持っておくのも、大変有用です。
家族介護においては、本人をよく理解した家族が解決方法を提案する事が出来ますね。

福祉用具専門相談員指定講習について

介護職員のチェックポイント

福祉用具専門相談員になるには、福祉用具専門相談員指定講習を受講する必要があります。

講習は道府県知事の指定を受けた事業所によって実施されます。

講習は合計50時間のカリキュラムで、受講期間は1週間程度が目安。
受講費用はスクールにより異なりますが、40,000円程度~となっています。

通信での取得は不可能で、全て通学の形で受講となります。

仕事でスマホを持つ女性

下記は、福祉用具専門相談員 指定講習の内容です。

内容時間数
福祉用具と福祉用具専門相談員の役割2時間
介護保険制度等に関する基礎知識4時間
高齢者と介護・医療に関する基礎知識16時間
個別の福祉用具に関する知識・技術 16時間
福祉用具に係るサービスの仕組みと利用の支援に関する知識7時間
福祉用具の利用の支援に関する総合演習5時間

講習の最後には、筆記試験による修了評価があります。

ただしこれは習熟度をはかるためのもので、難易度は高くありません。
合格率は公表されてませんが、十分合格できる範囲内です。

講習は他の介護資格同様に、スクールを探し講座受講を申し込む形になります。
「福祉用具専門相談員講座」という名で開講している所もあります。

下記の資格情報サイトから、資料請求が出来ますよ。

福祉用具専門相談員の仕事内容

チェックポイント(ひよこ)

福祉用具専門相談員の仕事は、福祉用具の選定だけではありません。

用具の使用開始後も、調整や点検と言ったアフターフォローもしていきます。

また福祉用具の利用を通し、利用者の問題解決や目標達成まで考えなくてはなりません。
その為の福祉用具サービス計画書の作成も、大事な業務の1つですね。

その仕事の流れを追い、詳しく説明しましょう。

福祉用具の選定と相談 (アセスメント)

主任イメージ

福祉用具を利用する前に、本人の状態や悩みを知る必要があります。

本人が抱える問題について把握・情報収集し、福祉用具での問題解決方法を探ります。
これをアセスメントと呼びます。

  • 身体状況の把握
  • 本人や家族の意向、使用環境
  • 実際にうまく扱えそうか?

こうした様々な観点から福祉用具を選定します。

その際には、本人やご家族と相談する事になります。
介護施設などでは、施設職員が代役する事もありますね。

福祉用具サービス計画を作成

男性職員

福祉用具を貸与・販売する事業所では「福祉用具サービス計画」の作成義務があります。

この計画書の作成も、福祉用具専門相談員の仕事です。

福祉用具サービス計画書とは
「利用者の希望、心身の状況及びその置かれている環境を踏まえ、指定福祉用具貸与の目標、当該目標を達成するための具体的なサービスの内容等を記載したもの」

引用:一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会
   「福祉用具専門相談員の質の向上に向けた調査研究事業報告書」より

介護サービスの相談

福祉用具サービス計画書は、利用者ごとに「なぜ福祉用具を利用するのか」を記した資料。

下記の様な事が記載されます。

福祉用具サービス計画書の内容

  • 利用者情報
  • 福祉用具が必要な理由と利用目標
  • 関係者で共有したい情報など

計画書を作成する事で、利用目標活用方法・注意事項などを明確に出来ます。
そうした情報を本人や関係者に周知し、事故防止や状態変化による用具見直しなどに役立てます。

サービス担当者会議に参加し、計画書の説明をしたり、本人について情報共有もします。

福祉用具の提供とモニタリング

福祉用具の使用を始める前に、使用方法や注意事項について説明します。

利用者の身体に合わせた調整も行い、故障時等の対応についてもこの時に説明します。

高齢者に付き添う男性

福祉用具の使用を開始したら、定期的に利用者のもとへ訪問します。

心身の変化や使用状況をみて、利用目標が達成できているか確認し、福祉用具サービス計画の見直しが必要かを確認します。

例えば、こんな時には福祉用具の見直しが必要です。

福祉用具の見直しが必要な時

  • 上手く福祉用具が機能してない
  • 利用者のADL等に大きな変化があった

モニタリングの結果は、介護支援専門員等に報告して情報共有します。

福祉用具専門相談員の「転職・求人情報」

口コミイメージ

福祉用具専門相談員として転職を目指す際は、介護系求人サイトを活用すると良いでしょう。

ただ介護士や訪問ヘルパーよりは、掲載求人数は少なくなります。
希望職種や保有資格欄に福祉用具生活相談員がない事も珍しくありません。

それでも、フリーワード検索すればかなりの数がヒットします。
転職サイトを利用するのであれば、介護系のサービスを利用するのが無難でしょう。

私からオススメしたいのは、マイナビ介護職
福祉用具専門相談員で職種を絞れるし、求人数も充実してます。

また転職アドバイザーの紹介に期待するのも有効です。
介護士ほど掲載求人数は多くないので、掛け持ち登録して比較するのも方法ですね。

おすすめ介護士向け転職サイト6つを比較紹介!求人や強みの違いは?
おすすめ介護士向けの転職サイト6つを比較紹介します。求人数や検索機能などの使いやすさ、アドバイザーのサポートなどを比べ解説します。正社員やパート、派遣、資格したい未経験者など、ケース毎に適した転職サービスを紹介します。

まとめ

今回は福祉用具専門相談員について、取得から仕事内容まで情報をお届けしました。

最後に要点をまとめておきます。

福祉用具専門相談員とは

  • 福祉用具のスペシャリストで、貸与販売事業所には必須
  • 1週間程度の指定講習で資格取得できる
  • 介護や住宅関係の専門職も知識を活かせる

福祉用具の知識は、介護現場でも日常的に活かす事が出来ます
例えば、車椅子のフットレストや歩行器の調整などですね。

福祉用具は、正しく利用すればADLの改善などに有効ですが、使い方を間違えれば事故悪化を招きます。
それらを日常的に観察し、リアルタイムに改善していく事が出来ます。

案内をする女性看護師

また介護士から福祉用具に関心を持ち、資格取得を機に転職する方もいらっしゃいます。
もし興味があれば、取得検討いかがでしょうか?

福祉用具専門相談員の講習を探す

他の資格を調べる
介護、福祉の資格一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました