福祉用具選定士の資格取得方法とは?【研修内容や他資格との違いも解説】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

相談援助

福祉用具専門相談員としてスキルアップに役立つ資格に「福祉用具選定士」があります。

こちらは福祉用具の知識や技術の向上を目的とした資格。
福祉用具用具専門相談員として、専門性の高さを証明ともなる資格です。

当記事では、「福祉用具選定士の資格取得方法」を解説します。

研修の受講方法やカリキュラム、取得難易度などまで紹介。
福祉用具プランナーとの違い等も含め、お伝えします。
スポンサーリンク

福祉用具選定士とは

仕事イメージ

福祉用具選定士とは、専門性の高い福祉用具専門相談員の育成を目的とした民間資格です。

資格の認定を行うのは、「日本福祉用具供給協会」。
同協会による研修を受講し、筆記試験に合格する事で取得できます。

福祉用具専門相談員のスキルアップ資格

解説イメージ

福祉用具選定士は、福祉用具専門相談員のスキルアップとなる資格です。

当資格は、利用者やケアマネに対し、「適切な福祉用具の選定・利用に関する情報提供を行う事」を目標に創設されました。

よって、既に福祉用具専門相談員として働いてる方を対象としてます。
研修受講にも、「福祉用具専門相談員の実務経験2年以上」が必要です。

相談イメージ

福祉用具専門相談員とは、当資格を取得するうえでの前提とも言える資格。

福祉用具専門相談員は、研修を受ければ誰でも取得可能です。
まだお持ちでない方は、まずこちらの取得を目標に動いてみましょう。

福祉用具専門相談員になるには?

専門相談員は、介護保険の指定を受けた福祉用具貸与・販売事業を行う事業所で配置が必須。
業務に関わる資格であり、有用なモノとなってます。

福祉用具選定士の取得方法

案内をする介護職員

福祉用具選定士の資格を取るには、福祉用具選定士認定研修を受講する必要があります。

研修は下記2種類に分かれており、両方を受講する必要があります。

  • A研修(ベッド・車椅子編)
  • B研修(歩行器・床ずれ防止・リフト編)

研修はどちらも現地での実地研修。

A研修は3日間、B研修は2日間。
合計5日間の研修となります。

A・B共に研修の最後に筆記試験があり、これに合格する事で取得する事が可能です。

※認定研修について詳しくは、後ほど紹介します。

「福祉用具用具選定士」と「福祉用具プランナー」の違い

福祉用具選定士と比較される資格に福祉用具プランナーがあります。

両資格は、「実務経験を有する福祉用具専門相談員を対象」としている事。
「福祉用具の知識・技術向上を目標に研修で取得」など、共通点が多くあります。

口コミイメージ

福祉用具選定士に比べ、福祉用具プランナーの特徴は下記。

  • 公益財団法人テクノエイド協会が認定
  • 研修時間が長く、実地研修とeラーニングの両方で行う
  • 研修の開催場所が多い

テクノエイド協会は、福祉用具の情報提供や義肢装具士国家試験の実施などを行う法人ですね。

研修時間が長く、約合計100時間ものカリキュラムになります。
福祉用具選定士の研修は5時間程度を5日間なので、だいぶ違いますね。

福祉用具プランナーになるには

取得まで時間はかかりますが、現状では福祉用具プランナーの方が研修の開催場所が多め。
ただ選定士の方がカリキュラムが少なく、時期が合えば早く取得できます。

次項で福祉用具選定士の研修を詳しく紹介するので、ご覧になり比較してみて下さい。

福祉用具選定士認定研修会の内容

授業風景

ここからは、福祉用具選定士の認定研修会の内容を紹介します。
受講方法や方法、研修カリキュラムの情報をまとめました。

令和5年度分は既に募集終了しましたが、開催時期の目安にご参考下さい。

福祉用具選定士の受講条件

主任イメージ

研修の受講条件は、「2年以上福祉用具専門相談員としての実務経験を有する事」です。

また下記資格も含むと記載があります。

  • 保健師、看護師
  • 理学療法士、作業療法士
  • 社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士

上記のような国家資格保有者も、福祉用具専門相談員の仕事が行えます。
これら資格を利用し、業務に携わっている方も研修受講の対象となります。

福祉用具選定士研修のカリキュラム

介護職員のチェックポイント

福祉用具選定士の研修は、「3日間のA研修」と「2日間のB研修」の計5日間で構成されます。

内容は主に講義と実習であり、それぞれの最終日には30分の筆記試験があります。
1日の研修時間は「10:00~16:45」が目安です。

令和5年度の内容から、研修カリキュラムを一部ご紹介します。

研修方法A研修B研修
講義
  • ベッドの利点、欠点
  • ベッドの起居動作
  • 車椅子の構造
  • 歩行器
  • 移動リフト
  • 床ずれ防止
実技
  • 起居・介助動作
  • 車椅子のメンテナンス、採寸
  • 車椅子からの移乗
  • 歩行器、杖、疑似体験
  • 床ずれ防止、移動リフト(実習)

※参考「日本福祉用具供給協会(福祉用具選定士 研修カリキュラムについて)」より

A研修は「ベッド・車椅子編」。
B研修は「歩行器・床ずれ防止・リフト編」といった具合に分かれてます。

筆記試験もある

勉強する看護学生

A研修とB研修の最終日には、30分の筆記試験があります。

しかし、試験の出題内容や合格基準は公表されてません。
ただ出題内容は、各研修の内容であると見て良いでしょう。

情報の公表や試験対策テキスト等がない事からも、確認の意味合いが強いモノと予想されます。

あくまで研修参加が主であり、そこでの学習を通し自然に取得できる資格ですね。

福祉用具選定士研修の「受講申し込み方法とスケジュール」

カレンダースケジュール

福祉用具選定士の研修は、日本福祉用具供給協会HPより申し込めます。
参加申し込み書をダウンロードし、必要事項記入の上、資格証明書のコピーと共にFAXします。

ただ令和5年度分は既に募集終了してしまいました。

参考までに情報紹介すると、会場は東京・大阪・福岡の3か所。
複数回の研修は行っておらず、募集人数も30名程度。

かなり小規模の研修であり、「研修に参加できるか」という点で取得難易度を上げてますね。

〇マークイメージ

もし時期が合わなければ、他資格の取得や学習も視野に入れてみましょう。
例えば「福祉用具プランナー」、「福祉住環境コーディネーター検定試験」等があります。

福祉住環境コーディネーター検定試験とは?

さいごに

お辞儀イメージ

今回は「福祉用具選定士」についてご紹介しました。

当資格は、福祉用具専門相談員のスキルアップとなる資格ですね。
福祉用具に関する知識や技術の習得、専門性の高さを証明するのに役立ちます。

福祉用具プランナーと比べ、研修時間が少なくすむのもメリットですね。
ただ研修の開催が少ないので、取得を目指す方はこまめにスケジュールチェック。

当ブログでは、他にも介護や福祉に関する資格を解説してます。
下記記事で一覧にしてまとめてるので、良ければご覧下さい。

介護・福祉の資格一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました