福祉住環境コーディネーター検定試験とは?合格難易度やテキスト・過去問紹介!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

福祉住環境コーディネーターの検定試験の合格率と勉強方法相談援助

現在私たちには住みやすい家でも、年を重ねるとそれが変わってきます。
「お風呂場やトイレ、階段が辛い」等が分かりやすい例でしょうか。

高齢者や障がい者達の為、住まいの提案をするのが「福祉住環境コーディネーター」。
福祉・建築等を総合的に学んだ、福祉に関係した住宅改修の心強い味方です。

今回は、福祉住環境コーディネーターの検定試験の下記情報をまとめました。

  • 各級の試験内容と受験資格
  • 取得メリット
  • 試験難易度と勉強方法(テキストや過去問、通信講座)

検定試験は2・3級までは、パソコンでの在宅試験も可能。
合格率も低くは無いので、ぜひこの機会に取得に挑戦してみて下さい。

スポンサーリンク

福祉住環境コーディネーター検定試験とは

相談をするシニア夫婦

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者の住環境について提案するアドバイザー。

東京商工会議所による民間資格で、福祉住環境コーディネーター試験に合格する事で取得出来ます。

当資格には1級・2級・3級が存在。
取得には対応した級の検定試験を受ける必要があります。

2級までは誰でも受験できますが、1級は2級の取得が受験条件です。

住みやすい住環境を提案するアドバイザー

男性職員

福祉住環境コーディネーターは、その人らしい生活が送れるよう住環境のアドバイスをします。

高齢者や障がい者に対し、個人に合った住環境を提案できるよう学習。
医療・福祉・建築について、体系的で幅広い知識を身につける事を目指します。

各種の専門家と連携し、個人に合った環境を提案する役割を持つ人ですね。
各分野を総合的に学ぶ為、それぞれの専門分野に理解を持った調整役という役割も持ちます。

主に福祉用具専門相談員、建築士などの方がスキルアップの為に取得してます。

福祉住環境コーディネーターの取得メリット

パソコンで仕事をするスーツ女性

福祉住環境コーディネーターの2級以上に合格すると、自治体により「住宅改修が必要な理由書」が作成可能です。当資格はこれを目当てに受験する方が多く、分かりやすい取得メリットですね。

介護保険と住宅改修
住宅改修において、介護保険による助成を受けるには、審査を通過する必要があります。
審査では「申請者にとって必要な工事なのか」等をみられ、「住宅改修が必要な理由書」は工事の必要性を証明する大事な書類です。

資格を活かせる仕事

仕事イメージ

福祉住環境コーディネーターという職種は少なく、単独で持っていても活かすことは難しいです。
その為、主に福祉・建築関係者が仕事や知識の幅を広げる為に取得してます。

例えば、下記の様な方のスキルアップに役立ちます

福祉住環境コーディネーターを活かせる仕事

  • ケアマネージャー
  • 福祉用具専門相談員
  • 建築士や宅地建物取引士
  • その他介護・医療専門職

ただ資格自体の認知度は高く、2級については毎年2万人ほどの受験者がいます。

介護関係者が活かすとなると「福祉用具専門相談員」などですね。
受験者で最も多い職種です。※公式サイトの調査より

「手すり」や「スロープ」といった福祉用具の設置も住宅改修に関わり、その知識を活かす事が出来ます。

福祉用具専門相談員になるには?資格講習から仕事内容まで解説!
福祉用具専門相談員とは、福祉用具の専門知識を活かして要介護者を支える専門職です。福祉用具専門相談員となる為の指定講習など、資格の取り方や仕事内容、転職方法まで解説。取得難易度も低めの資格なので、ぜひ検討してみて下さい。

他にも、ケアマネなどの相談援助職も、スキルアップに繋がるでしょう。
建築関係などの仕事でも、福祉関係の知識が求められる場面があります。

「相手の相談を受け提案する立場にある人」は、特に資格を活かす場面が多くなるでしょう。

受験申込方法

ノートパソコンで作業する女性

受験の申し込みは、「インターネット」で行います。
申し込みには、Eメールアドレスが必要です。

東京商工会議所ホームページより、希望する級の案内に従って進めて下さい。
※2・3級は年2回、1級は年1回の試験です

2・3級は、パソコンを使っての自宅かCBT会場での受験。
1級は会場受験となり、申し込み方法も湧かれています。

各級の受験料は下記

各級の受験料

  • 【1級】12,100円
  • 【2級】7,700円
  • 【3級】5,500円

福祉住環境コーディネーターの試験内容

仕事でスマホを持つ女性

福祉住環境コーディネーター検定試験の内容を説明します。

※2級と3級は共通点が多いので、2つに分け紹介します。
 出題範囲は、後ほど公式テキストと共に紹介します。

「福祉住環境コーディネーター2級・3級」の試験内容と合格基準

パソコンで仕事をするスーツ女性

福祉住環境コーディネーターの2級と3級は、パソコンを使っての試験です。

全国のテストセンターで受検するCBT
また自分のパソコンで受検するIBT方式の2つから選ぶ事が出来ます。

CBTは2023年までを予定しており、IBT方式に移行する感じみたいですね。

福祉住環境コーディネーター2級・3級の試験内容

試験日年2回
・7月頃
・11月頃
申込期間・4月下旬~5月下旬
・9月上旬~10月上旬
受験資格誰でも
試験内容マークシート方式 2時間
合格基準100点満点中70点以上獲得

2級・3級は誰でも受験可能です。

試験問題は、正しい回答を選ぶ「マークシート方式」。
合格基準は100点中70点以上の獲得となってます。

試験回数は年2回で、両方とも同時期に実施。

2級からの受験も可能であり、3級と2級の併願受験も出来ます。

「福祉住環境コーディネーター1級」の試験内容と合格基準

福祉住環境コーディネーター1級は、2級合格者のみ受験可能です。
※受験の申込登録時に2級証書番号が必要

授業風景

他級と違い、1級は会場受験で行われます。
試験は11月下旬のみ年1回なことにも注意して下さい。

福祉住環境コーディネーター1級

試験日年1回(11月下旬)
申込期間9月上旬~10月上旬
受験資格2級合格者のみ
試験内容・マークシート方式 2時間(前半)
・記述式 2時間(後半)
合格基準マークシート・記述式各100点満点、それぞれで70点以上獲得

1級ではマークシート方式に加え、記述式の問題も出題されます。
合格基準は100点満点中、70点以上の獲得が必要。

マークシートと記述、それぞれで70点以上なので注意しましょう。

福祉住環境コーディネーター試験の「合格率と難易度」

検定試験の難易度を見てみましょう。

下記は、公式による各級の合格者データです。
※2020~2022年分

3級約38~66.8%
2級約34%~67%
1級約5.6~17.7%

※参考「東京商工会議所 検定試験情報(受験者データ)」より

疑問のある介護職員

福祉住環境コーディネーターの合格率は、3級でも約6割。
2級でも同程度でしたが、1級だと10%台となります。

難易度で言えば、2級までなら勉強すれば合格を狙える範囲ですね。
1級への合格はかなり難しいと言えます。

ちなみに2022年度は、全体的に合格率がかなり低い結果でした。
年別の振れ幅も見られますが、一層気を引き締めて勉強に臨む必要がありそうです。

福祉住環境コーディネーターの試験勉強情報

解説イメージ

ここからは福祉住環境コーディネーターの勉強方法を紹介します。

試験勉強には、主に公式テキストを使用します。
各種各級のテキスト情報と共に、出題範囲過去問もご紹介します。

2・3級の合格狙いなら、通信講座での学習も可能です。

3級のテキストと過去問

初心者介護士

3級の試験は、「公式テキストに該当する知識」と「それを理解した上での応用力」が問われます。

公式テキストによる基礎的な勉強が大切ですね。
福祉住環境コーディネーター3級 公式テキスト

3級の出題内容
  1. 少子高齢社会と共生社会への道
  2. 福祉住環境整備の重要性・必要性
  3. 在宅生活の維持とケアサービス
  4. 高齢者の健康と自立
  5. 障害者が生活の不自由を克服する道
  6. バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
  7. 生活を支えるさまざまな用具
  8. 住まいの整備のための基本技術
  9. 生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい
  10. ライフスタイルの多様化と住まい
  11. 安心できる住生活
  12. 安心して暮らせるまちづくり

過去問は様々な所から出版されてます。

例えば下記は、過去6回分の試験問題を収録。
解説には公式テキストの参照ページも記載され、テキストとの相性もバッチリです。

2級のテキストと過去問

案内をする介護職員

2級の試験は、「3級の範囲および2級公式テキストに該当する知識」。
それを理解した上での応用力」が問われます。

2級の勉強に加え、3級での内容理解も必要です。

福祉住環境コーディネーター2級 公式テキスト

2級の出題内容
  1. 高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境
  2. 福祉住環境コーディネーターの役割と機能
  3. 障害のとらえ方
  4. リハビリテーションと自立支援
  5. 高齢者・障害者の心身の特性
  6. 在宅介護での自立支援のあり方
  7. 高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備
  8. 障害別にみた福祉住環境整備
  9. 福祉住環境整備とケアマネジメント
  10. 福祉住環境整備の進め方
  11. 福祉住環境整備関連職への理解と連携
  12. 相談援助の実践的な進め方
  13. 福祉住環境整備の共通基本技術
  14. 生活行為別福祉住環境整備の手法
  15. 福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識
  16. 福祉用具の意味と適用
  17. 生活行為別にみた福祉用具の活用

2級も同じく、下記過去問が使いやすいかと思います。

ユーキャン通信講座なら「2級・3級」の学習に対応

スマホ操作

もし2・3級の合格を目指すなら、通信講座でも学習可能です。

ユーキャンの通信講座だと、1つの講座で2・3級の両方に対応してます。
標準学習期間は6ヵ月、3級であれば1~2ヵ月で合格も狙えますよ。

東京商工会議所の情報では、2・3級の合格者の「勉強期間は2~3カ月」。
1日あたりの「勉強時間は30~1時間」という方が、最も多かったとの事。

これを目安に、毎日コツコツと勉強を積み重ねていきましょう。

1級のテキストと過去問

主任イメージ

1級の試験では、「2級・3級の範囲および1級公式テキストに該当する知識」。
及び「それを理解した上での応用力」が問われます。

高度な知識を求められるほか、2・3級の理解も必須です。
また記述式問題については、下記の様な内容となってます。
福祉住環境コーディネーター1級 公式テキスト

1級の出題内容
(マークシート方式)
  1.  
  1. これからの社会に求められる福祉住環境整備
  2. 福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割
  3. 地域福祉の推進-福祉コミュニティづくり-
  4. 地域で支える高齢者ケア
  5. 地域で支える障害者ケア
  6. ユニバーサルデザインの概念および沿革
  7. ユニバーサルデザイン環境の整備手法
  8. 高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ
  9. 高齢者住宅・施設の種類と機能
  10. 障害者向け住宅および施設の種類と機能
  11. 福祉住環境のコーディネートの実際

記述式試験では、実務能力(課題に対する提案力)などの、総合的判断力が問われます。
公式テキストに準拠するものの、法令制度については最新情報の理解を前提として出題。

下記の過去問であれば、記述問題にも対応してます。

福祉住環境コーディネーターは介護士に必要?

当ページでは介護職員を中心に情報発信してますので、「介福祉住環境コーディネーターが介護士に必要か」について考察します。

正直、介護士業務だけでは、なかなか住環境まで関わる事は少ないです。
ただ高齢者の生活をより側で観察し、支えているのも介護士です。

高齢者の生活を知ったうえで、アドバイザー的な立場もとれる可能性もあります。
確実に役立つとは言いませんが、決して無駄にはならない知識です。

車イスの介助

世の中には、「介護士としての経験を活かせる職種」という物も存在します。
「ケアマネ」や「福祉用具専門相談員」ですね。

2番目に受験者に多い職種は「介護福祉士」でした。
介護福祉士取得後どうスキルアップすべきかは、結構多い悩みだと思います。

もし総合的な介護職としてのスキルアップを考えた時、この資格も選択肢に入ると思いますよ。

他の介護資格を調べる

コメント

タイトルとURLをコピーしました