現在私たちには住みやすい家でも、年を重ねるとそれが変わってきます。
お風呂場やトイレ、階段などが辛い、というのが分かりやすい例でしょうか。
そんな高齢者や障害者といった方達それぞれのニーズをくみ取り、住みやすい住宅にする為、提案をするのが「福祉住環境コーディネーター」。
福祉・建築等を総合的に学んだ、福祉に関係した住宅改修の心強い味方です。
今回は、「福祉住環境コーディネーター検定試験」についてお届けします。
福祉住環境コーディネーター検定試験とは
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者の住環境について提案するアドバイザーです。
東京商工会議所による民間資格であり、福祉住環境コーディネーター試験に合格する事で取得出来ます。
2級までは誰でも受験できますが、1級は2級の取得が受験条件です。
福祉住環境コーディネーターは、その人らしく自立した生活が出来るよう、医療・福祉・建築について知識を身につけ、各種の専門家と連携し、個人に合った環境を提案出来るよう学習します。
福祉や建築について総合的に学ぶ為、それぞれの専門分野に理解を持った調整役といった役割も持ちます。
2級取得で「住宅改修が必要な理由書」を作成可能
福祉住環境コーディネーターの2級に合格すると、「住宅改修が必要な理由書」が作成可能になります。
当資格はこれを目当てに受験する方が多く、分かりやすい取得メリットですね。
住宅改修において、介護保険による助成を受けるには、審査を通過する必要があります。
審査では「申請者にとって必要な工事なのか」等をみられ、「住宅改修が必要な理由書」は工事の必要性を証明する大事な書類です。
資格を活かせる仕事
福祉住環境コーディネーターという職種は少なく、単独で持っていても活かすことは難しいです。
主に、福祉・建築関係者が仕事や知識の幅を広げる為に取得しています。
例えば、下記の様な方のスキルアップに役立ちます
- ケアマネージャー
- 福祉用具専門相談員
- 建築士や宅地建物取引士
- その他介護・医療専門職
ただ資格自体の認知度は高く、2級については毎年2万人ほどの受験者がいます。
介護関係者が活かすとなると「福祉用具専門相談員」などですね。
受験者で最も多い職種です。※公式サイトの調査より
「手すり」や「スロープ」といった福祉用具の設置も住宅改修に関わり、その知識を活かす事が出来ます。

他にも、ケアマネなどの相談援助職も、スキルアップに繋がるでしょう。
建築関係などの仕事でも、福祉関係の知識が求められる場面があります。
福祉住環境コーディネーターの試験内容
福祉住環境コーディネーター検定試験の内容を説明します。
※2級と3級は共通点が多いので、2つに分け紹介します。
出題範囲は、後ほど公式テキストと共に紹介します。
2級・3級の試験内容概要
福祉住環境コーディネーターの2級と3級は、誰でも受験できます。
※2級から受験する事も可能
試験回数は年2回で、両方とも同時期に実施。
3級と2級の併願受験も可能です。
福祉住環境コーディネーター2級・3級
試験日 | 年2回 ・7月上旬 ・11月下旬 |
申込期間 | ・4月下旬~5月下旬 ・9月上旬~10月上旬 |
受験資格 | 誰でも |
試験内容 | マークシート方式 2時間 |
合格基準 | 100点満点中70点以上獲得 |
合格基準は100点中70点以上の獲得となってます。
福祉住環境コーディネーター1級の試験内容
福祉住環境コーディネーター1級の受験は、2級の合格者のみが可能です。
※受験の申込登録時に2級証書番号が必要
マークシート方式に加え、記述式の問題も出題されます。
福祉住環境コーディネーター1級
試験日 | 年1回(11月下旬) |
申込期間 | 9月上旬~10月上旬 |
受験資格 | 2級合格者のみ |
試験内容 | ・マークシート方式 2時間(前半) ・記述式 2時間(後半) |
合格基準 | マークシート・記述式各100点満点、それぞれで70点以上獲得 |
合格基準は100点満点中、70点以上の獲得が必要。
マークシートと記述、それぞれで70点以上なので注意しましょう。
受験申込方法
受験の申し込みは、「インターネット」か「電話」で申込登録を受け付けてます。
申込期間がきたら、東京商工会議所ホームページから上記いずれかの方法で申し込みをします。
すると、5日営業日以内に「申込書(払込取扱票)」が発送されます。
受験要綱や払込取扱票が同封されていますので、郵便局やコンビニで受験料の支払いをします。
- 【1級】10,800円
- 【2級】6,480円
- 【3級】4,320円
受験票発送日になると、受験票が普通郵便で発送されます。
受験要綱と併せ、試験情報について確認をしましょう。
試験会場と当日持参するもの
福祉住環境コーディネーターの試験会場は、全国的に用意されています。
必ずしも商工会議所が会場とは限らず、場所は受験票のみでの案内となります。
また試験会場は、「2・3級実施エリア」と「1・2・3級実施エリア」で分かれています。
試験実施エリアは、公式ホームページで確認が可能です。
・受験票
・筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、プラスチック消しゴムのみ)
・身分証明書(運転免許証、パスポート、学生証、社員証など)
会場によって時計がない事がありますが、使用できるのは原則「腕時計のみ」
試験の出題範囲と公式テキスト
福祉住環境コーディネーター試験の出題範囲と対策テキストを紹介します。
各級で東京商工会議所による公式テキストがあるので、試験対策にはまずそちらを入手しましょう。
また他社から過去問や対策本も発売されています。
そちらも併せて学ぶ事で、試験の傾向や感覚もつかめる事でしょう。
3級の出題内容とテキスト
3級の試験は、「公式テキストに該当する知識」と「それを理解した上での応用力」が問われます。
公式テキストによる基礎的な勉強が大切ですね。
3級の出題内容 |
|
3級の問題集 | ⇒3級の過去問を探す(Amazonリンク) ![]() |
2級の出題内容とテキスト
2級の試験は、「3級の範囲および2級公式テキストに該当する知識」と、「それを理解した上での応用力」が問われます。
2級の勉強に加え、3級での内容理解も必要です。
2級の出題内容 |
|
2級の問題集 | ⇒2級の過去問を探す(Amazonリンク) ![]() |
1級の出題内容とテキスト
1級の試験では、「2級・3級の範囲および1級公式テキストに該当する知識」と、「それを理解した上での応用力」が問われます。
高度な知識を求められるほか、2・3級の理解も必須です。
また記述式問題については、下記の様な内容となってます。
実務能力(課題に対する提案力)などの、実践力、応用力、総合的判断力が問われる。
公式テキストに準拠するものの、法令制度については最新情報の理解を前提として出題。
1級の出題内容 (マークシート方式) |
|
1級の問題集 | ⇒1級の過去問を探す(Amazonリンク) ![]() |
福祉住環境コーディネーターは介護士に必要?
当ページでは介護職員を中心に情報発信してますので、「介福祉住環境コーディネーターが介護士に必要か」について考察します。
正直、介護士業務だけでは、なかなか住環境まで関わる事は少ないです。
ただ高齢者の生活をより側で観察し、支えているのも介護士です。
高齢者の生活を知ったうえで、アドバイザー的な立場もとれる可能性もあります。
確実に役立つとは言いませんが、決して無駄にはならない知識です。
世の中には、「介護士としての経験を活かせる職種」という物も存在します。
「ケアマネ」や「福祉用具専門相談員」ですね。
2番目に受験者に多い職種は「介護福祉士」でした。
介護福祉士取得後どうスキルアップすべきかは、結構多い悩みだと思います。
もし総合的な介護職としてのスキルアップを考えた時、この資格も選択肢に入ると思いますよ。
コメント