介護食アドバイザーとはどんな資格?試験や通信講座など取得方法解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護食アドバイザーとは介護士

高齢になると、嚥下機能の低下などで食事が上手く摂れなくなります。
そんな方の為に必要になるのが、介護食です。

今回お話しする介護食アドバイザーは、介護食のスペシャリスト。
その資格の取り方、学習内容についてご説明します。

介護食士などの他介護食資格との違いも交え、その特徴を解説します。

介護食アドバイザーの資格試験、通信講座などの資格取得情報をまとめました。
ご家族だけでなく。介護士や栄養士など、仕事でも活かせますよ。
 
スポンサーリンク

介護食アドバイザーとはどんな資格

ベッドテーブルイメージ

介護食アドバイザーは、介護食を学ぶ為の介護資格。

高齢者の心理や栄養学、病気なども含め、食への正しい知識を持った介護食のスペシャリスト
一般財団法人 日本能力開発推進協会による民間資格です。

指定の教育機関においてカリキュラムを修了、認定試験に合格する事で資格取得できます。

簡単に言うと、通信講座を受講終了し、検定試験に合格する事で取得します。
誰でも受験できますし、履歴書にも書ける資格です。

車イス上での食事

介護食とは、噛む力や嚥下機能(飲む力)は弱い人に向けた食事の事。
形状や柔らかさを工夫し、食べやすく調理したものです。

当資格は、そんな介護食の調理や食事介助などを学ぶ資格です。

介護食アドバイザーの通信講座は、主にキャリアカレッジジャパンで受講可能。

「介護食の調理」や「食事介助」が学べる

食事を配る介護士

介護食アドバイザーは、「高齢者と食事」が主なテーマ。

資格取得過程では、介護食の調理食事介助が学べます。
試験では、高齢者の理解や栄養学、高齢期の病気についても出題されます。

難易度も低めなので、「介護食のレシピを知りたい」。
「安全な食事介助を学びたい」など、気軽な気持ちでチャレンジしてOKです。

実践的な知識や技術を学びつつ、資格取得もできる内容になってます。

介護食アドバイザーを活かせる仕事

介護食アドバイザーは、介護関係で調理の仕事をされる方にオススメ。

調理をする女性

この資格のみでなく、栄養士介護士などの関連資格と併せる事で、効果を発揮します。
もちろん、在宅介護中のご家族にもオススメ。

介護食アドバイザーを活かせる仕事や場所
訪問介護、グループホームの”介護士”
介護施設の”調理士・栄養士”
食品業界や料理教室
在宅介護中のご家庭

特に「訪問介護」や「グループホーム」勤務の介護士は、日常的に調理業務も担当します。

調理士と違い、調理技術の習得機会もありませんので、取得をオススメしたいですね。
またレシピも学べるので、献立も幅広く提案する事が出来ます。

介護食アドバイザーの取り方

介護食アドバイザーは、下記手順で資格取得します。

  1. 指定の教育機関においてカリキュラムを修了
  2. 認定試験に合格する

冒頭で述べた通り、通信講座を受講し、検定試験に合格すればOKです。

タブレットを紹介する女性

介護食アドバイザーの通信講座は、キャリアカレッジジャパンで受講可能です。
検定試験は、受講修了後に受ける事が出来ます。

在宅受験に対応してるので、最初から最後まで自宅で取得できる資格ですね。
講座受講は必須なので、独学のみでの取得はできないので注意。

受講や受験の制限はなく、取得難易度も低めなので、初めて学ぶ方でも大丈夫です。
これらについては、次項でそれぞれ詳細をお伝えします。

介護食アドバイザーの通信講座について

パソコンで仕事をするスーツ女性

介護食アドバイザーは、キャリアカレッジジャパンで受講します。

学習期間は3か月、費用は36,000円が目安です。
添削課題は全3回、通信なので自宅学習となってます。

下記は、講座の学習カリキュラムです。

1か月目の学習内容(添削課題1回目)

  • 老化の理解
  • 病気や認知症
  • 口腔ケア、口腔機能トレーニング…など

2~3か月目の学習内容(添削課題2・3回目)

  • 介護食づくり、食事介助の基本
  • 介護食レシピ全60種

1か月目では、「高齢者の心理や身体」「栄養学」「口腔ケア」等の学習。
2か月目からは、「介護食の調理」を学んでいきます。

チェックポイントを教える介護士

食材の切り方やトロミのつけ方、美味しく見せるコツなど、実践的な内容も学べます。
レシピも数多く学べますので、グループホーム等での献立作りにも役立ちますね。

テキストもイラスト豊富で分かりやすく、レシピ集もあります。
後ほどの検定試験でも使用できますし、講座学習がそのまま試験対策となります。

介護食アドバイザーの資格試験

今度は、介護食アドバイザーの検定試験を解説します。

試験内容や合格基準、受験申込の方法を説明します。

受験申込方法

スマホを持つひよこ

通信講座を修了すると、日本能力開発推進協会から試験申し込みが可能になります。

下記3つが確認され次第、試験問題が自宅に発送されます。

  • 受験料の振込
    (受験料5,600円(税込) 教材同封の振込用紙有り)
  • 認定教育機関での課題修了確認
  • 検定試験の申し込み

試験申し込みの際には、IDとパスワードの入力が必要です。
これらは通信講座の教材にある「JADPの試験を受けるには」という資料に記載されてます。

介護食アドバイザー検定試験の内容

介護食アドバイザーの試験は、在宅試験です。
※試験方式の記載は公式でもありませんでした

下記の内容について出題されます。

介護食アドバイザー検定試験の審査内容

  • 高齢者心理
  • 栄養学
  • 病気、介護食に関する基礎知識
  • 食材に関する基礎知識など

勉強する看護学生

試験の合格基準は、70%以上の得点で合格です。
合否結果は答案受付後、約1ヶ月で送付されます。

出題範囲は、通信講座内で学んだ内容です。
在宅試験ですので、自宅でテキストを見ながらじっくりと回答できます。

回答を終えたら、返信用封筒で郵送しましょう。

合格すれば、「認定証」と「認定カード」が発行されます。
もし不合格でも、何回でも受ける事が出来るので安心です。

介護食アドバイザーの試験難易度は?

介護食アドバイザー試験の詳しい問題内容、合格率は不明です。
しかし下記要素から、合格難易度は低いと考えるのが妥当でしょう。

  • テキスト使用OKの在宅試験
  • 誰でも受験できる学習資格である
  • 不合格でも、何回でも受験可能

疑問のある介護職員

テキストを見ながら回答でき、受験回数も重ねやすい。
出題内容が何にせよ、かなり合格しやすい受験環境です。

不合格を心配せず、学習に集中してOKです。
気負わず、知識や技術の習得を楽しみましょう。

介護食アドバイザーと他介護食資格の違い

カンファレンスイメージ

介護食を扱う資格は、実は他にも色々あります。

例えば、より専門的な内容を扱う「介護食士」。
同じく通信講座で取得できる「介護食コーディネーター」。

最後にこれらとの違い、介護食学習の関連情報をお伝えします。

介護食アドバイザーと介護食士の違い

同じく介護食を扱う資格に介護食士があります。
こちらは、「公益社団法人 全国調理職業訓練協会」が認定する民間資格。

チェックポイント(ひよこ)

介護食士は3級から1級まであり、順番にステップアップしていく資格です。
介護食アドバイザーと比べると、取得方法に違いがあります。

  • 講習(通学)や実習がある
  • 級によっては実務経験も必要

3級は誰でも取得できますが、1級になると実務経験も必要です。
こちらは、より専門的・実践的な資格といえますね。

比較すると、介護食アドバイザーの方が、誰でも取得しやすい資格ですね

レシピや基礎を気軽に学びたい人は、介護食アドバイザー。
より専門的な内容や実習を受けたい人は、介護食士が良いですね。

介護食コーディーネーターとの違いは?

主任イメージ

介護食の資格として、介護食コーディネーターもあります。
こちらはユーキャンの通信講座で取得できる資格で、学習内容も当資格と似ています。

違いとしては、通信講座のスクール、細かな学習内容ですね。

通信講座のスクールが違う

  • 介護食アドバイザー「キャリアカレッジジャパン」
  • 介護食コーディネーター「ユーキャン」

紹介レシピも違いますので、比較してみると良いですよ。
別に解説記事も書いてますので、より学びたい内容がある方を選んで下さい。

介護食コーディネーターとは

介護食を独学で学ぶ

通信講座などを使わず、独学で介護食を学びたい方もいるでしょう。

そんな方には、書籍レシピ本での学習をオススメします。
特に介護食のレシピ本は多数出版されてます。

この他も多数ありますので、好みの物を手に取ってみて下さい。

ベッドで食事介助をする女性

また食事介助については、下記書籍がわかりやすいです。

介護食は意外と身近にある

相談をするシニア夫婦

おまけ情報ですが、介護食は自分で作らずとも意外と近くに沢山あります。

レトルトを含めた市販の介護食は、ユニバーサル食品と呼ばれてます。
噛みやすさ、飲み込みやすさがわかりやすく表記されてるので、気軽に安全に食べられますよ。

近年では、介護食の宅食サービスも増えてきてます。
「在宅介護中で介護食が必要」という方は、頼ってみてはどうでしょう。
自宅で簡単に「介護食・やわらか食」を食べる方法【宅食・レトルト食品】
介護食の作り方が分からないし、作るのも大変。そこでお家で介護食を食べるオススメ方法を3つ紹介。レトルト食品や宅配を使えば、手軽にやわらか食が楽しめます。介護食に関する本でも、レシピや調理のコツも分かります。これらに加え、食べる力に応じたやわらかさの選び方を紹介。

まとめ

今回は、介護食アドバイザーの資格取得情報をお届けしました。

通信講座、検定試験と段階を踏まねばなりませんが…
全て自宅で済ませられるので、忙しい方でも取れる資格ですよ。

もし資格取得にこだわらない、レシピだけ知りたいという方がいましたら…
介護食のレシピ本で勉強してみるのも良いかもしれません。

最後に1冊ご紹介しておきます。

他の資格を調べる
介護・福祉の資格一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました