高齢者が食べやすいよう配慮された介護食ですが、いざ作ってみるとなかなか難しいもの。
介護食について通信講座で学べるのが、介護食コーディネーターという資格です。
- 料理が苦手
- レシピが少ない
- 美味しさや食べやすさに不安がある
そんな悩みを解決し、高齢者の知識や介護食のノウハウを学ぶ事が出来ます。
施設の調理士だけでなく、グループホームや訪問介護の介護士。
家族介護においても、美味しく安全な介護食を提供できるようになります。
今回は介護食コーディネーターについて、通信講座やメリットなどをまとめました。
介護食コーディネーターとは
介護食コーディネーターは、一般社団法人日本味育協会が認定する資格です。
ユーキャンの通信講座を受講し、修了する事で資格を取得できます。
学習を通し、高齢者に美味しく食事を楽しんでもらう為のノウハウ習得を目指します。
- 高齢者に必要な栄養や食事介助
- 介護食の実践的な作り方やレシピ
介護食を軸に、高齢者に向けた食事の作り方と提供方法を学ぶ事が出来ます。
取得で事故リスク軽減や活力アップ等のメリット
介護食コーディネーターは、介護食の基本知識やレシピを学べる講座です。
料理が苦手な方も調理のコツなどを、分かりやすく学ぶ事が出来ます。
過去にグループホームで、介護士として調理を担当しましたが…
実際に高齢者に食事を提供してみると、こんな悩みが出てきます
- 食事を詰まらせないか心配
- 食べやすくすると見た目が悪い
- 料理が苦手、レシピが少ない
「事故がないか」「満足してくれているか」など不安が絶えません。
介護食の知識を得る事で、事故リスクを軽減し、食事の楽しみを提供できるようになります。
料理の学習機会が無く、食事介助に携わる介護士さん、家族介護をされている方にオススメです。
また「最期まで自分の口で食べたい」と希望される要介護者やその家族は多いです。
高齢者のニーズに応えられるという、大きなメリットがある資格ですね。
介護士や調理士などの仕事で活躍
介護食コーディネーターを活かせるのは、介護施設や病院などでの調理の場。
訪問介護や家庭でも活かす事ができます。
以下の様な立場、仕事に就かれている方にオススメです。
- 調理士
- 介護士
- 家族介護をしている方
訪問介護やグループホームなどでは、介護士も高齢者に向けた食事を作らなくてはなりません。
高齢者の嚥下状況を理解し、個人に合わせ介護食を作れる知識とスキルが必要になります。
また調理士も高齢者への理解を深める事で、その技術を介護食により活かす事が出来ます。
家族介護の場でも、長く家庭の料理を楽しんでもらう事が出来ますね。
このように介護食コーディネーターは、現在の仕事のスキルアップの為の資格です。
資格単体で仕事を得る事は難しいかと思います。
しかし学習内容を上手く仕事に活かせれば、スキルや評価アップも狙えますよ。
介護食コーディネーターとアドバイザーの違い
通信講座で介護食を学べる資格に、介護食アドバイザーというモノがあります。
本資格「介護食コーディネーター」との違いを見てみましょう。
介護食コーディネーター | 介護食アドバイザー | |
---|---|---|
取得方法 | 通信講座(在宅試験込み) | 通信講座(在宅試験込み) |
学習内容 | 介護栄養知識や食事介助、 配膳のポイント 調理方法、介護食レシピ |
高齢者の理解、口腔ケア 調理方法、介護食レシピ |
学習期間 | 3ヵ月 サポート期間は6ヵ月 |
3ヵ月 サポート期間は2年 |
主な開講スクール | ユーキャン | キャリアカレッジジャパン |
費用 | 29,000円 | 36,000円 |
この2つの資格はほぼ共通した内容に見えますが、よく見ると細かな違いがあります。
下記に比較の際に、注意したいポイントをまとめました。
介護食コーディネーターは、どちらかというと介護食に特化。
教材にはテキスト以外にDVDも含まれ、分かりやすさも重視してます。
介護食アドバイザーの方は、口腔ケアや高齢者自身の事など、比較すると学習の幅が広いですね。
両資格は主となるスクールも違います。
介護食コーディネーターは、ユーキャンが中心で29,000円(受講期間最大6ヵ月)。
介護食アドバイザーは、キャリアカレッジジャパンで36,000円(受講期間最大2年)。
比較検討するのであれば、特に費用や学習内容に違いがありますね。
サイトの情報を見て、惹かれるレシピがあるかも見比べてみると良いでしょう。
介護食コーディネーターは通信講座で取得
資格を取得するには、介護食コーディネーターの通信講座を受ける必要があります。
検定試験もありますが、添削課題の1つとなっており、修了で資格取得できる形になります。
介護食コーディネーター講座を開講しているのは、現在主にユーキャンとなっています。
講座情報をお届けしましょう。
ユーキャンの介護食コーディネーター講座
ユーキャンの介護食コーディネーター講座について、費用や教材など情報をまとめました。
ユーキャン 介護食コーディネーター講座情報
受講費用 | ・一括払い 29,000円(税込み) ・分割払い 2,980円 × 10回(10ヵ月) 計29,800円(税込み) ・送料無料 |
---|---|
支払い方法 | ・郵便局 ゆうちょ銀行 ・クレジットカード ・コンビニエンスストア |
教材 | メインテキスト(2冊) ・知識編 ・実践編 副教材 ・レシピ集1冊、DVD1枚、 ・旬の食材ポスター、ガイドブック、その他 |
受講、学習期間 | 平均学習期間3ヵ月(受講期間6か月 |
添削課題 | 全3回(検定試験含む) |
返品 | 教材到着後8日以内であれば可能 |
添削課題は、試験を含む全3回。
これを受講期間(6ヵ月)以内にクリアすれば、資格取得が出来ます。
メインテキストは、知識編と実践編の2冊に分かれており、レシピ集と併用し学習を進めていきます。
副教材にも旬の食材をまとめた物などが用意され、介護食づくりをサポートするものが揃っています。
DVDやレシピ集で料理が苦手でも安心
介護食コーディネーター講座で学べる事は、冒頭でお話しした通りです。
高齢者に配慮した栄養や食事介助、介護食の作り方についてですね。
ここではユーキャンのテキストを踏まえ、学習内容や特徴を補足します。
介護食を学べるとざっくりお話ししてきましたが、具体的には以下の様な内容です。
- 食べやすいカット方法
- トロミのつけ方
- レシピ集
介護食とは、高齢者向けの食べやすい食事の事。
柔らかさだけでなく、栄養にも配慮した食事です。
食材の切り方から丁寧にイラスト付きで載っているので、料理が苦手な方でも安心です。
テキストにはDVDが付いており、むしろ苦手な方向けとも言えますね。
普通の食事の様な見た目にも配慮されているのも特徴。
レシピ集には調理方法だけでなく、調理時間やアレンジ方法も載っています。
時間に追われる介護現場でも有用ですね。
敬老の日など、特別な日に向けた食事レシピも載っていますよ。
- ケチャップライス
- マカロニグラタン
- 大根もちのお雑煮
まとめ
今回は、介護食コーディネーターについて情報をお届けしました。
通信学習で介護食や高齢者と栄養について理解し、レシピを多数取得できる資格ですね。
最後に資格の要点をまとめておきます。
-
- 主にユーキャンの通信講座で取得できる(3ヶ月目安)
- 料理が苦手でも、調理方法や沢山のレシピが覚えられる
- 介護や調理現場、飲食関係、家族介護などで活用できる
多くの要介護者にとって、食事は1番の楽しみです。
色々な事が自分でできなくなっても、食事だけは自分の口で楽しみたいという声は非常に多いです。
また同時に介護現場で働いていて、よく耳にするのが「食事が美味しくない」という声。
食事の楽しみを提供する事で、高齢者に毎日の活力を与える事が出来るのです。
これらを通じて自らの評価も上げる事も可能でしょう。
料理が苦手という方ほど、取得してもらいたい資格ですね。
コメント