高齢になり介護が必要になると、「車に乗る」という動作も難しくなります。
そんな方を支え、高齢者の移動を助けるのが、介護タクシーのお仕事。
当記事では、介護タクシーの仕事内容と必要資格を解説。
介護タクシードライバーを目指す方、介護を学びたいタクシードライバーの方など。
仕事に就く為に知っておきたい情報をまとめました。
- 介護タクシーの仕事内容
- 介護タクシードライバーに必要な資格免許
- 介護タクシーと福祉タクシーの違い
当ページでは、これら情報を中心に解説します。
介護タクシーとは
介護タクシーとは、高齢者や体の不自由な方を主な利用対象としたタクシーです。
主に要介護者の通院送迎のため、使用されます。
車椅子やストレッチャーのまま乗車できる、「福祉車両」を使用しているのも特徴ですね。
介護タクシーと福祉タクシーの違い
介護タクシーとは、正式に定められた名称ではありません。
訪問介護における「通院等の乗降介助」のサービスを指し、一般的に介護タクシーと呼びます。
※介護保険タクシーとも
福祉タクシーという名称もありますが、両者の違いは主に介護保険適用の有無になります。
介助を行わない、適用外のモノを「福祉タクシー」と呼びます。
介護タクシーは介護保険適用のサービスであり、利用者や利用目的も下記の様に限られます。
- 要介護1~5で、一人で公共交通機関に乗ることができない
- 自宅や有料老人ホーム、ケアハウスやサ高住で生活している
※特養など介護保険施設は利用不可 - 利用は「日常生活上または社会生活で必要な行為に伴う外出」に限られる
(選挙や通院、預金引き下ろし等)
ドライバーは、福祉車両による送迎の他、乗降介助等も行います。
そのため運転免許の他、初任者研修などの介護資格も必要です。
福祉タクシーとは?
一方で福祉タクシーとは、先述の通り介護保険適用外のタクシーの事です。
※ケアタクシー等とも
一般的なタクシーとの違いは、高齢者や障がいのある方を対象にしている事。
福祉車両を使用し送迎する事などが挙げられます。
その為、介護資格を持たない方でもドライバーになる事が可能です。
福祉車両について
介護タクシーでは、車椅子等の乗車に対応した福祉車両を使用します。
福祉車両では、バックドアからスロープやリフトを使って車椅子の乗降が可能。
加えて、車内には手すりなど乗降しやすい工夫があるのも特徴。
ただ介護タクシーの現場では、↑画像の様な「車椅子のまま乗り降りできるタイプ」が主流。
コンパクトカーや軽自動車、ワゴンなど、車体の大きさも様々。
大型車ですと、ストレッチャーやリクライニング型車椅子も乗車可能です。
介護タクシーの仕事内容
介護タクシーの仕事内容は、要介護者を車で送迎する事が中心です。
車椅子対応の福祉車両を運転したり、その乗り降りを助けたりですね。
時には、受診の付き添いやトイレ等、細かな介助を行う事もあります。
「要介護者の外出送迎の介助」が仕事
介護タクシードライバーは、車の運転とその乗降介助が主な仕事内容です。
- 福祉車両の運転と乗降介助
- 移動付き添い、病院受診のサポート
(会計や薬の受け取りなど) - 着替えなどの出発準備、オムツ交換
サービスや事業所にもよりますが、受診対応や排泄などの介助を対応する事もあります。
ただ基本的には、「車の乗降介助」や「目的地への運転」がメインと考えて良いでしょう。
乗降介助の仕事内容
介護タクシーでは、福祉車両を使った車椅子等の乗降介助も行います。
ドライバーの特徴的な仕事の1つですので、もう少し紹介します。
福祉車両で車椅子を乗降する際は、バックドアを開いて行います。
スロープや昇降リフトを利用し、車に乗り込む事が出来ます。
その際にはベルトやロックを使用し、昇降時や乗車中の安全を確保します。
仕様は車種で異なるので手順は割愛しますが、これらをリモコン操作を交え行います。
介護タクシーのドライバーは、こうした昇降介助も多く行う仕事内容ですね。
介護タクシードライバーに必要な資格免許
介護タクシードライバーに必要な資格免許は、下記2つです。
- 普通自動車2種免許
- 介護職員初任者研修
このうち必須とも言えるが、普通自動車二種免許です。
お客さんを乗せてお金をもらう運転のプロとなる為の資格ですね。
介助を行わない福祉タクシーでも必須です。
介護職員初任者研修は、乗降などの介助を行う為の資格です。
介護タクシーは乗り降りの他、病院への付き添いなど介助サービスも行う事があります。
お客を乗せる為の「普通自動車二種免許」
普通自動車二種免許とは、「お客を乗せ運転する事が可能になる免許」です。
タクシーの他にも、観光バスや代理運転など、運転のプロとなる為の資格ですね。
介護タクシードライバーとなる為にも、もちろん必須です。
仕事で顧客を載せるという事は、その相手の「安全」と「生命」を守る必要があります。
より高い運転技術が求められる為、普通の免許と区別されてます。
「普通自動車二種免許」の取得方法
二種免許の取得条件は、一種免許よりも厳しい内容になっています。
まず取得の為の条件を満たしている必要があります。
- 普通自動車二種免許の受験条件
- ・21歳以上で一種免許の取得から3年以上
- ・両目で0.8以上であり、かつ片目で0.5以上
深視力の平均誤差が2cm以下(深視力とは奥行きを把握する視力) - ・10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる
※参考「警視庁(二種免許試験)」
上記条件を満たす事で、取得のステップに進む事が出来ます。
普通自動車二種免許の取得方法には、2種類の方法があります。
- 直接技能試験を受ける
- 自動車教習所に通う
学科・技能試験も2種免許ではより厳しく審査されます。
直接試験を受ける「一発試験」と呼ばれる方法は、特に難易度が高くなります。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修とは、介護における基本資格で「ヘルパー2級」と呼ばれていたもの。
車イス操作などをはじめ、基本的な介助技術などを学ぶ為の資格です。
特に介護保険タクシーのドライバーに必要な資格です。
先述の通り、介護タクシーでは乗降や移乗の介助も行います。
仕事で介護をするのに必要な資格ですね。
初任者研修は「介護スクールへの通学」で取る
介護職員初任者研修を取るには、対象講座を開講してるスクールに通う必要があります。
入門資格なので、経験関係なくどなたでも取得可能です。
通信講座での取得が主ですが、自宅学習可能な範囲は制限されてます。
実技もあり、スクールへの通学は必須なので注意しましょう。
全国的に展開しているスクールは、ニチイや三幸福祉カレッジ等ですね。
大手介護スクールの比較紹介などもしてるので、参考までに。
まずは初任者研修があれば十分です。
介護タクシーで持っておきたい関連資格
ここからは、必須では無いけど持っておきたい関連資格をご紹介します。
紹介するのは主に一般向け介護資格なので、福祉タクシーでお仕事される方向けですね。
一般企業でも導入されてる介護資格もあるので、取得検討してみて下さい。
サービス介助士(ケアフィッター)
サービス介助士は、サービス業などの方が「介助技術」を身に着ける為の資格です。
いわば一般業界向けの介護資格ですね。
車イスの操作などの技術を学びつつ、相手が安心できるよう「おもてなしの心」を学びます。
実技指導を受ける必要がありますが、初任者研修に比べ短期間で取得できます。
こちらは、福祉タクシーの仕事を考えてる方にオススメですね。
高齢者と接する事には変わりないので、知識は持っておくべきでしょう。
下記の様な、より簡単に取得できる関連資格もあります。
- 准サービス介助士(自宅学習のみで可)
- サービス介助基礎研修(2時間の研修セミナー)
ユニバーサルドライバー研修
ユニバーサルドライバー研修とは、タクシー乗務員の接遇や介助を向上させる為の研修です。
介助スキルが身に着くタクシードライバーの為の研修という事で、介護タクシーにピッタリです。
接遇力、介助技術の両方を学び、お客様に気分よくご利用いただける能力が身に着きます。
※詳しくは、全国福祉輸送サービス協会のHPをご覧下さい。
⇒介護・福祉の資格一覧
他にもある「高齢者送迎の仕事」
介護で車を運転する仕事は、介護タクシーだけではありません。
最後におまけとして、施設の送迎ドライバーの仕事も紹介します。
これは主に、デイサービス等の利用者を乗せて運転するという仕事です。
送迎機会の多いデイでは、専属のドライバーを雇用する事も珍しくありません。
また介護タクシーと違い、一般的な第一種運転免許があれば仕事が出来ます。
専業ドライバーであれば、介護資格も必須ではありません。
介護タクシーに興味あるけど、資格がネックになってる方は検討してみて下さい。
コメント