介護の仕事や高齢者との関わりで重要になるのが、傾聴という姿勢です。
話をただ聴くのではなく、相手に寄り添い心のケアをしつつ耳を傾ける事ですね。
今回ご紹介する高齢者傾聴スペシャリストは、そうした傾聴力を養う資格です。
- 介護士や相談員
- 傾聴ボランティア
これらの様な、高齢者とのコミュニケーションの機会が多い方、取得検討いかがでしょう?
傾聴ボランティアを始めたいという方も、その第一歩となるはずです。
高齢者傾聴スペシャリストとは
高齢者傾聴スペシャリストとは、傾聴を通し高齢者の心のケアが出来る人材です。
聴く事を中心に高齢者とのコミュニケーション能力を得るための資格です。
どなたでも取得可能で、ユーキャンの通信講座を受講し修了する事で取得出来ます。
⇒ユーキャンの通信講座のお申込みはこちら
資格の認定も、同法人が行います。
高齢者傾聴スペシャリストの学習内容
傾聴とは、相手の気持ちに寄り添い、注意深く共感的に聴く事です。
傾聴の効果としては、下記の様なものが期待されます
- 信頼関係の構築
- 不安やストレスを和らげる
高齢者傾聴スペシャリストでは、傾聴力を身に着け、心のケア方法について学びます。
相手への理解を深めつつ、コミュニケーションでの失敗を防ぐ術を得られます。
円滑なコミュニケーションが可能になれば、自身もストレスから解放される事でしょう。
介護の仕事や傾聴ボランティアなどで活躍
高齢者傾聴スペシャリスト取得で得た能力は、介護や福祉・医療の現場で発揮できます。
民間の認定資格なので、履歴書にも書けます。
コミュニケーション能力のアピールにも使えますね。
また傾聴ボランティアとして、介護施設などに赴き活躍する事も可能。
※講座内で傾聴ボランティアの始め方も学べます。
現場ですぐに活かせる内容なので、利用者様との円滑なコミュニケーションに役立つでしょう。
介護士の仕事力アップにも有効
特に介護現場でよくある苦労が介護拒否です。
仕事力を語る上でも、傾聴(信頼構築)力は重要な能力です。
また高齢者とのコミュニケーションがストレスになっている方にもお勧めします。
自身のストレスケアについても学ぶ事が出来ます。
相手の安心・満足感にも繋がるので、トラブル回避にも役立ちます。
傾聴力はどこでも活かす事が出来る
高齢者傾聴スペシャリストは、その名の通り高齢者を対象とした資格ですが…。
ここで得た傾聴力は、職場や家庭など場所を問わず活かす事が出来ます。
ユーキャンの通信講座でも、ここで培う傾聴力は「普遍性のある基本的内容」としています。
基本的なコミュニケーション能力を養う資格とも言え、仕事やプライベートなど活きる場面も多いです。
- 何だか話が上手くいかない
- 周囲ともっと良い関係を築きたい …など
コミュニケーションで行き詰まっている方、苦手意識がある方にもお勧めです。
高齢者傾聴スペシャリストの資格取得方法
高齢者傾聴スペシャリストの資格を取るには、ユーキャンの対象講座を受講します。
厳密にはその中で検定試験を受け、合格する必要があります。
高齢者傾聴スペシャリスト講座は、添削課題が3回あります。
最終課題である3回目の課題が検定試験となっており、修了で資格取得となります。
検定試験も在宅受験が可能ですので、自宅学習のみで取得できる資格です。
認定試験の内容
高齢者傾聴スペシャリスト検定試験の情報です。
◆試験内容と合格基準
試験方法 | マークシート方式筆記試験 |
---|---|
合格基準 | 70%以上を得点 |
受験資格 | どなたでも受験可能 |
出題範囲 | 講座での使用テキストより |
試験場所と時期 | 在宅受験 受講期間内であればいつでも受験可能 |
再試験 | 受講期間中は最大3回まで受検可能 |
マークシート方式とは、正しい選択肢の番号を選んでいく試験方法です。
文章を書いたりという事はないので、答えやすい方法ですね。
在宅受験可能なのもあり、気軽に受ける事ができます。
受講中の勉強がそのまま試験勉強となります。
ユーキャンの「高齢者傾聴スペシャリスト講座」
続いて、「ユーキャンの高齢者傾聴スペシャリスト講座」の情報です。
受講費用・期間、教材などについて紹介します。
◆ユーキャン「高齢者傾聴スペシャリスト講座情報」
受講費用 | ・一括払い 32,000円(税込み) ・分割払い 2,980円 × 11回(11ヵ月) 計32,780円(税込み) ・送料無料 |
---|---|
支払い方法 | ・郵便局 ゆうちょ銀行 ・クレジットカード ・コンビニエンスストア |
教材 | メインテキスト(2冊) 傾聴便利帳、傾聴実践ノート、 ポイントチェックDVD、添削課題集、 ガイドブック、お知らせと提出用紙 |
受講、学習期間 | 平均学習期間3ヵ月(受講期間6か月) ※勉強時間は1日30分~ |
添削課題 | 全3回(検定試験含む) |
返品 | 教材到着後8日以内であれば可能 |
◆受講期間は6か月
平均学習時間は、1日30分程で3か月が目安です。
受講期間内であれば3回まで検定試験が受けられますが、期間は6か月以内なので注意。
◆DVDでの学習が可能
傾聴(コミュニケーション)を学ぶという事で、DVDを使用し、観て学ぶ事が出来ます。
声のトーンや仕草など、テキストだけでは伝わりにくい内容も学べます。
◆傾聴に役立つグッズも
学習だけでなく、現場での傾聴に役立つグッズも教材に含まれます。
話のきっかけとなる話題、チェックポイントなどを収録した「傾聴便利帳」。
相手の事や振り返りを書き留められる「傾聴実践ノート」などもあります。
高齢者コミュニケーションの学習情報
最後に高齢者傾聴スペシャリストに関心がある方へ、関連情報をお届けします。
資格や書籍、お仕事コラム等をご紹介します。
傾聴力やコミュニケーションに関する書籍
資格取得にこだわらなければ、書籍でも傾聴を学習出来ます。
傾聴を学べる書籍の中から、高齢者ケアに関する書籍を紹介します。
内容紹介(商品説明より)
ロジャーズの理論を中心に傾聴の理論と方法、高齢者の特徴、傾聴の実際について述べ、基本から実際の事例まで幅広く紹介。
共感や肯定的配慮が大事とする考えされている方です。
他介護関連の書籍は、下記記事で特集しています。

介護や対応力に関する資格
介護力や対応力アップが期待できる資格を紹介します。
誰でも取得できる資格を紹介していますので、併せてご検討ください。
※資格名クリックで説明記事へ
◆傾聴力やコミュニケーション能力を活かす
傾聴ボランティア養成講座 ※日本傾聴ボランティア研究センター |
高齢者傾聴スペシャリストの認定法人による養成講座。 同法人では、傾聴ボランティア講師養成講座なども 用意されているみたいです。 |
レクリエーション介護士 | 介護現場でのレクリエーションを学ぶ資格。 自身の特技などを活かしたレクが提供可能になります。 介護士だけでなく、ボランティアとして活動される方にもお勧め。 |
終活アドバイザー | その名の通り、終活についての知識を学ぶ資格です。 相手がどう最期を迎えたいか、 気持ちを汲み取る傾聴スキルが活きるでしょう。 |
ウェルフェア・コンシェルジュ初級 | 介護接遇を学ぶ資格。 会議における接客サービスの質アップに繋がります。 |
◆介護技術の資格
サービス介助士 | 介護や福祉以外にお勤めで、高齢者への対応力アップを図るならこちら。 車イス操作などの介助技術と共に、おもてなしの心を学びます。 |
介護職員初任者研修 | 高齢者への理解や基本的な介護技術を学ぶ資格。 高齢者との関わりの中で、介護スキルの必要性を感じたらぜひ。 |
他にも介護福祉の資格を紹介しています。
⇒介護・福祉の資格一覧
介護現場でのコミュニケーション実態
施設など、介護現場でのコミュニケーションは私も記事を書かせて頂いてます。
仕事での経験を元に、介護士目線でコミュニケーションのコツを紹介してます。
認知症含め、傾聴の姿勢や声掛けで相手の反応が変わりますよ。

まとめ
今回は、高齢者傾聴スペシャリストについて情報をお届けしました。
この資格は傾聴ボランティアはもちろん、普段の会話など日常的なコミュニケーションを学べます。
聴く姿勢の良し悪しというのは、なかなか自分では気付けないもの。
傾聴を学ぶ事で、新たな気づきがあるはずです。
介護士として信頼を得る事で、仕事のやりやすさにも繋がるでしょう。
また傾聴力を発揮できる相手は、高齢者だけではありません。
介護関係の仕事は、職員間の連携が大切になります。
職員や利用者からの信頼を得られれば、自然と自分の評価も付いてきます。
職員間の連携力アップでケアの質をより上質なものに出来るはずです。
コメント