「リフト浴」、「機械浴」といった言葉をご存知でしょうか?
介護施設の入浴設備のことなんですが、一般の方は聞き慣れないかと思います。
家庭のお風呂と同様な「一般浴」はもちろん、介護施設には色んな入浴設備があります。
施設を利用している方は、足腰の元気な方ばかりではありません。
身体に不自由がある人でも、安全に入浴が楽しめるよう色んな入浴方法が用意されています。
仕事でも利用でも、介護施設に関わる方であれば知っておいて損はないですよ。
一般浴とは
「一般浴」は家庭のお風呂と同じく、浴槽をまたいで入浴します。
手すりや滑り止めマットを使用しますが、家庭のお風呂とほぼ同じ作りです。
利用対象の方は、一般的に独歩が可能な方(自力で歩ける方)です。
浴場は滑りやすく、浴槽をまたぐのも危険が伴います。
元気な方向けの入浴方法ですが、その分危険もある入浴方法ですね。
入居者さん次第では、プライバシーに配慮し「浴場の近くで待機する」という事もあります。
上記のような対応は、余程しっかりされておりプライバシーへの配慮が必要な方の場合でして、基本的に職員が付き添うケースが多くなります。
機械浴(ストレッチャー浴)とは
機械浴(ストレッチャー浴)とは、寝たまま入れるお風呂の事です。
座った姿勢が保てる方であれば、後述の「リフト浴」で入浴ができます。
そうでない方は座位が保てず、椅子から滑り落ちて危険です。
ストレッチャー浴は、座位安定しない方でも安心して入浴していただけます。
入浴時には、ストレッチャーという車輪付きの簡易ベッドを使用します。
これがシャワーチェアならぬ、シャワーベッドといったところ。
ストレッチャーに横になってもらい、洗髪・洗身を行います。
- 浴槽にお湯を張っておく
- 利用者様をストレッチャー上に移乗(脱衣)
- 浴室で洗身・洗髪
- 浴槽の横からストレッチャーを差し込み、浴槽を閉めます。
- 昇降ボタンを押し、入浴
あらかじめお湯を張っておき、浴槽を昇降ボタンで動かすものもあれば、浴槽を閉めてからお湯張りを始めるタイプもあります。
入浴時には安全ベルトを装着し、すべり落ちないよう掴める手すりも付いています。
座位が保てない重度の方が利用対象ですので、介護側も2人での介助が基本です。
リフト浴とは
リフト浴というのは、浴槽に入浴用のリフト付き椅子があるお風呂の事です。
椅子に座ったまま入れるので、「立位は不安定だけど座位は安定している方」に適しています。
リフト浴にも種類があるのでご紹介しましょう。
パンジー浴
パンジー浴というのは、浴槽にスライド式のイスが付いてるタイプです。
シャワーチェアから入浴用の椅子に移乗した後、浴槽のなかへ椅子をスライドさせ、昇降ボタンを操作することで、椅子が下がり入浴できるという仕組みです。
- シャワーチェアで、洗髪・洗身
- 浴槽のイスに移乗、安全ベルトを締める
- イスを浴槽へスライドしつつ、利用者様に浴槽をまたいでもらう
- 昇降ボタンで椅子を下げ、入浴
浴槽は片面のみ低く下げられる様になっており、出入りの時は開けて低く出来ます。
入浴時にはそこを閉める事で、肩までお湯につかる事が出来ます。
ストレッチャー浴と同様、掴まれる手すりや安全ベルトもあります。
伝わりましたでしょうか?
私に絵心があれば良かったんですけど(笑)
ホーミー浴
ホーミー浴というのは、浴槽をまたぐ必要のないリフト浴です。
先ほどのパンジー浴は、座ったままではあるも、浴槽をまたぐ必要がありました
リフト用の椅子は。座ったまま足を伸ばした「長座位」という姿勢で座れるようになっています。
イスをリフトで高く上げ、イスごと浴槽をまたいで入浴する事ができるお風呂です。
長座位とはこの様な姿勢です。
浴槽をまたがなくて良いので便利ですが、怖いと感じる利用者さんも結構います。
椅子が高く上がるので、介護側も昇降中は特に安全に気を配る必要があります。
チェアー浴(チェアーインバス)
チェアー浴は、ストレッチャー浴の椅子バージョンといったところ。
浴槽が開閉式になっており、専用の椅子を正面等からそのまま差し込むことができます。
座ったまま入れるし、リフトでの昇降もありません。
椅子を差し込んで浴槽を閉め、お湯を張ります。
入浴用の椅子は、そのままシャワーチェアとして使えます。
イスからイスへの移乗介助が少なく、介助者・利用者共に負担が少なく済みます。
少なくとも介助者にとっては、チェアー浴は負担が少ないと思います。
【番外編】足浴・シャワー浴もある
入浴とは別に、皮膚の清潔や血行促進など、足の健康状態次第で足浴も行います。
足浴用のバケツにお湯を張り、足を温めるという方法ですね。
必要に応じ、足の状態観察や薬の塗布などの処置も行います。
加えて、ご本人の体調や希望次第では「シャワー浴」という形をとる事もあります。
本来であれば、浴槽につかり温まってもらいたいのですが…、
体調が悪い場合時などは、ご本人の負担も考慮し、シャワーのみで済ます場合もあります。
入浴方法は誰がどう決める?
入浴方法は、基本的に現場の介護士が中心となって決めます。
高齢者の身体状況は変化が大きいので、その時々でその方のADL(日常生活動作)に合わせた入浴方法を選択していきます。
入浴設備の関係もあり、入浴方法の決定は下記の様な事が出来るかがポイントです。
- 歩行が安定しているか(浴槽が跨げるか)
- 座位が保てるか
歩行が安定し、浴槽を跨げれば一般浴。
座位が保てればリフト浴、難しければストレッチャー浴、というのが一般的です。
入浴介助は介護士の仕事
入浴介助は、基本的に介護士の仕事です。
「一般浴じゃ危険」「座位が保てなくなってきた」などの”気づき”も、介護士からあがる事が多いです。
その為、入浴方法の決定・変更は、主に現場の介護士から提案します。
看護師など利用者に関わる職種は多数あり、それらのアドバイスを受け決定する事もありますが、基本的には介護士やそのリーダーが中心となって決める事が多いです。
また特養などの介護施設での入浴回数は、週2回程度~が目安です
⇒介護施設の入浴回数はどれぐらい?
入浴設備は介護施設によって違う
ここまで紹介してきた入浴設備は、全ての介護施設に備わっている訳ではありません。
元気な方を利用対象としている施設では、あまり充実していない事もあり得るでしょう。
入浴設備が充実しているのは、特別養護老人ホームが代表的です。
介護度の高い方の為の施設ですので、充実しています。
⇒特別養護老人ホームとは?
例えば特養だと、「ストレッチャー・リフト・一般浴」あたりは標準的に備わってます。
必要な入浴設備が無い時は?
入浴設備が整っていない施設は、自立度が高い方向けの施設です。
その様な施設で、機械浴などの入浴方法が必要になったとしたら…、
退去や転居が必要なタイミングかもしれません。
※例えば、「グループホームでストレッチャー浴が必要になった」など。

身体を拭く「清拭」という対応方法もありますが、長く利用するには現実的ではありません。
介護士としては、現在ある入浴設備で対応するしかなく、事故の可能性が高くなります。
施設選びや入居中の様子など、この辺りもよく観察が必要ですね。
入浴設備は介護施設で大きく違う
代表的な入浴設備を紹介したつもりですが、設備の開発も進んでいる事もあり、現在も新しい機能が色々と生み出されています。
新しい介護施設では、もしかしたらそんな入浴設備を見る機会もあるかもしれません。
いずれにしても、施設によるという事になります。
入浴設備は充実してる方が嬉しいですが、グループホームなど小規模施設では難しい事もあります。
入浴設備の有無を単純な施設の良し悪しとせず、介護施設を知る1つの知識としてお役立て頂ければ幸いです。
コメント